
プロ野球 最新情報(最新ニュース)
プロ野球の世界において、ドラフト1位で指名された選手は、誰よりも大きな期待を受けて入団する。しかし、思うような成績を残せなければ、ドラフト1位入団した選手でも、交換トレードで他球団に移籍するケースも少なくない。そこで今回は、トレード移籍を経験したドラ1戦士を紹介する。
今シーズンのプロ野球はDAZNで生中継!
月額1270円お得に観るなら[PR]
澤村拓一
投打:右投右打
身長/体重:184cm/105kg
生年月日:1988年4月3日
経歴:佐野日大高 - 中央大
ドラフト:2010年ドラフト1位
今季でプロ15年目となる澤村拓一は、メジャー挑戦やトレード移籍など、あらゆる経験を積み重ねている選手だ。
佐野日大高から中央大に進学すると、大学では150キロを優に超えるストレートで打者を圧倒。2010年ドラフト1位で読売ジャイアンツの一員となった。
プロ1年目から29試合に登板し、11勝11敗、防御率2.03をマーク。ルーキーながらも5完投を挙げる活躍を見せ、同年のセ・リーグ新人王に輝いた。
2015年にはクローザーに転向し、60試合の登板で36セーブ、防御率1.32をマーク。翌2016年には63試合の登板で37セーブ、防御率2.66の活躍で、最多セーブのタイトルを獲得した。
さまざまな役割を担った澤村だが、その後は徐々に登板機会が減少。そんな中、2020年9月に香月一也(現:オリックス)との交換トレードで千葉ロッテマリーンズへの移籍が決まった。
ロッテ移籍後は完全復活し、22試合の登板で13ホールド、防御率1.71の好成績を収めた。
翌2021年からはメジャーリーグに挑戦し、ボストン・レッドソックスで2年間プレー。その後、2023年にロッテへ復帰した。
すでにベテランの域に達しながらも、ストレートの威力はいまだ衰えていない。今季も重要な場面でマウンドを託されそうだ。
吉川光夫
投打:左投左打
身長/体重:178cm/79kg
生年月日:1988年4月6日
経歴:広陵高
ドラフト:2006年高校生ドラフト1巡目
2012年にすさまじい活躍を見せた吉川光夫も、ドラフト1位入団からトレード移籍を経験した1人である。
広陵高では甲子園出場は果たせなかったものの。世代屈指の左腕として高く評価され、2006年高校生ドラフト1巡目で北海道日本ハムファイターズに入団した。
殻を破れない期間が続いた中、2012年に先発ローテーションへ定着。同年は25試合の登板で14勝5敗、防御率1.71という圧巻の成績を残し、最優秀防御率とパ・リーグMVP、ベストナインのタイトルに輝いた。
ところが、翌2013年は26試合の登板で7勝15敗、防御率3.31と負けが込んだ。その後も2012年のような突き抜けた成績を残せず。
2016年オフにトレードで読売ジャイアンツに移籍すると、3年間プレーしたのち、2019年途中にトレードで日本ハムへ復帰する運びとなった。
しかし、その後も思うような結果は残せず、最後は埼玉西武ライオンズで1年間プレーするも、かつての勢いが見られないまま、わずか1年で戦力外通告を受ける形になった。
濱口遥大
投打:左投左打
身長/体重:173cm/80kg
生年月日:1995年3月16日
経歴:三養基高 - 神奈川大
ドラフト:2016年ドラフト1位
驚きのトレード移籍となった濱口遥大。新天地での活躍に期待がかかる。
神奈川大では全日本大学選手権で準優勝を果たすなど、確かな実力を発揮。その後、2016年ドラフト会議で横浜DeNAベイスターズから1位指名を受け、プロ入りを果たした。
プロ1年目から先発ローテーションの一角を担い、一軍では22試合の登板で10勝6敗、防御率3.57をマーク。同年のセ・リーグ新人王は京田陽太(現:DeNA)に譲ったが、新人特別賞を受賞した。
しかし、その後のシーズンでは安定感を欠く場面が多く、ルーキーイヤーの勝ち星を超えられない状況が続いた。
昨季は11試合の登板で2勝4敗、防御率3.25の成績に。来季へのリベンジを誓っていた中、同年オフに福岡ソフトバンクホークスの三森大貴との交換トレードが成立し、8年間過ごしたDeNAを去ることになった。
新天地での起用法については定まっておらず、先発・リリーフの両方の可能性がある。12球団髄一の戦力を誇るソフトバンクでどういった活躍を見せるのか、真価が問われる1年になるだろう。
涌井秀章
投打:右投右打
身長/体重:185cm/85kg
生年月日:1986年6月21日
経歴:横浜高
ドラフト:2004年ドラフト1巡目
今季でプロ21年目を迎える涌井秀章。数々のタイトルを受賞してきた好投手だが、2度のトレード移籍を経験している。
横浜高時代には、かつて同校で一世を風靡した松坂大輔(元:西武など)に匹敵する評価を受け、2004年のドラフト1巡目で西武ライオンズから指名を受けた。
プロ2年目から先発ローテーションに定着し、同年は26試合の登板で12勝8敗、防御率3.24をマークした。
その後、翌2007年は17勝をマークして最多勝を受賞。さらに、2009年には27試合(211回2/1)を投げて16勝6敗、199奪三振、防御率2.30の好成績で沢村賞を獲得するなど、球界を代表する投手へと成長した。
2014年からは千葉ロッテマリーンズにFA移籍し、翌2015年には15勝を挙げて最多勝を獲得。しかし、2019年はわずか3勝と不振に陥り、同年オフに金銭トレードで東北楽天ゴールデンイーグルスへ移籍した。
楽天でも2020年に最多勝(11勝)に輝く活躍を見せた涌井だが、2022年オフにまたも中日ドラゴンズにトレード移籍。自身初となるセ・リーグに活躍の場を移した。
移籍後は負けが先行しているが、ベテランらしい卓越した投球術を披露。38歳となった今も、先発ローテーションの一角として奮闘している。
大田泰示
投打:右投右打
身長/体重:188cm/96kg
生年月日:1990年6月9日
経歴:東海大相模高
ドラフト:2008年ドラフト1位
2024年限りでの現役引退を決断した大田泰示も、交換トレードでの移籍を経験している。
東海大相模高時代から、超高校級スラッガーとして大きな注目を集めていた大田。高校通算65本塁打を記録し、2008年ドラフト1位で読売ジャイアンツに入団した。
しかし、プロ入り後は苦しいシーズンの連続に。2012年にようやくプロ初アーチを記録したが、巨人での在籍8年間で放った本塁打数は9本にとどまった。
そんな中、2016年オフに北海道日本ハムファイターズにトレード移籍することになった。
この移籍が追い風となり、2017年には118試合の出場で打率.258、15本塁打、46打点をマーク。2019年はさらに成績を伸ばし、132試合の出場で打率.289、20本塁打、77打点の大活躍を見せ、チームに欠かせない存在となった。
だが、2021年は打撃不振に陥り、ノンテンダーフリーエージェント(FA)で横浜DeNAベイスターズに移籍。移籍1年目には62試合の出場で打率.278、5本塁打、18打点をマークした。
昨季は一軍出場がなく、10月1日に戦力外通告を受けた大田。それでも、同年のファーム日本選手権では4番打者として2安打をマークし、ファーム日本一に貢献した。
その後、同年オフに現役引退を発表。重要な場面でいぶし銀の働きを見せた男は、16年間の現役生活にピリオドを打った。
福井優也
投打:右投右打
身長/体重:178cm/85kg
生年月日:1988年2月8日
経歴:済美高 - 早稲田大
ドラフト:2010年ドラフト1位
高校時代の活躍が印象的だった福井優也。しかし、プロ入り後は本来の実力を発揮できなかった。
済美高ではエースナンバーを背負い、2004年春の甲子園優勝を達成。「済美旋風」の中心選手となった。
その後は早稲田大に進み、ドラフト上位候補として注目の存在に。2010年ドラフト1位で広島東洋カープに入団した。
プロ1年目から一軍で27試合に登板すると、防御率4.12ながらも8勝をマーク。規定投球回をクリアするなど、幸先の良いスタートを切った。
しかし、翌年以降は成績が振るわず。2015年こそ9勝を挙げて復調の兆しを見せるも、活躍は続かなかった。
そんな中、2018年オフに東北楽天ゴールデンイーグルスへのトレード移籍が決定した。
移籍後はリリーフの役割も担った福井。とはいえ、思うような成績は残せないまま、2022年オフに戦力外通告を受けた。
その後は独立リーグでのプレーを経て、昨季限りでの引退を表明。14年の現役生活にピリオドを打った。
【了】