識学は1月29日、「職場の"会議"に関する調査」の結果を発表した。調査は2025年1月8日~10日、20歳~59歳の会社員300名(スクリーニング調査2268名)を対象にインターネットで行われた。

「会議が定期的に行われている」会社は6割超

  • あなたがお勤めの会社では、会議が定期的に行われていますか(単数回答、n=2268)

20代~50代の会社員(会社規模10人以上)の人に会議の内容は問わず、クライアントやパートナーと行うものではない「職場の"会議"」の有無について聞いてみると、会議が「ある」と回答したのは66.4%だった。職種別でも、会議の有無に大きな差はみられなかった。

参加している会議の種類

  • あなたが参加している会議・ミーティングの種類で、あてはまるものをお答えください/参加していると回答した会議の中で、必要ない会議だと思うものをお答えください(いずれも複数回答、n=300)

次にどんな会議へ参加しているのかを聞いてみると、最も多かったのは「部署や部門などのグループでの会議」67.7%で、次いで「全体会議」56.0%、「各プロジェクト毎での会議」47.0%、「朝礼/夕礼」38.0%という結果だった。

また参加している会議の中で「必要のない会議」だと思うものについて聞いてみると、47.7%が「全ての会議が必要だと思う」と回答したが、「全体会議」は21.7%、「部署や部門などのグループでの会議」は18.7%、「朝礼/夕礼」は17.3%が「必要のない会議」だと回答した。裏を返せば、参加する会議の人数や目的が絞られているものほど、「必要な会議」という結果に。

会議の平均時間

  • 1週間で参加する会議の平均回数/会議の平均時間/月間でどの程度の時間を会議に使っていますか(いずれも単数回答、n=300)

続いて会議の「回数」「1回の平均所要時間」「月間での平均所要時間」について聞いた。

「回数」については、「1週間に1回未満」が最も多く49.3%で、続いて「1週間に1回以上3回未満」が29.0%だった。「1回の平均所要時間」については、「30分以上1時間未満」が最も多く41.0%で、続いて「15分以上30分未満」が27.7%だった。また「月間での平均所要時間」については、「1時間未満」が最も多く26.3%で、「2時間以上5時間未満」が24.0%と続いた。このことから会議によって多くの時間が業務時間に割かれているということはない様子だった。

会議の頻度、時間は適切だと思うか

  • あなたが参加する会議の頻度、時間設定は適切だと思いますか(いずれも単数回答、n=300)

会議の「頻度」については「適切だと思う」が61.3%、「多いと思う」が35.0%。「時間設定」については「適切だと思う」が58.7%、「長いと思う」39.3%という結果で、概ねどちらも「適切」だと思っている人が多いようだった。

「意味がない」と感じた会議

  • あなたはこれまでに、会議に出て「意味がない」と感じたことはありますか(単数回答、n=300)

これまでに会議に出て「意味がない」と感じたことがあるかを聞いたところ、「ある」と回答したのは75.0%に上った。

どのような会議だったか尋ねたところ、「報告のみの会議、メールで十分」(29歳男性・一般社員)、「事前準備が不足しており、目的が定まらずダラダラ進んでしまった会議」(34歳男性・一般社員)、「意思決定をせずに議論するだけの会議」(59歳男性・主任クラス)、「主に経営層の議題が多く、自分の仕事にはあまり関係なかった」(29歳男性・一般社員)、「アピール大会になってしまい、本質的な議論がなされない」(50歳女性・課長クラス)、「とりあえず開かれる定例会議」(44歳男性・課長クラス)、「ただ慣例で、会社の方向性等をだらだら話すだけの会議」(36歳女性・主任クラス)といった回答が寄せられた。

会議の課題について

  • あなたが参加する会議の課題として、あてはまるものをお答えください(複数回答、n=300)

少なからず「意味がない」と感じさせる会議がある中で、その課題とは一体なんなのか。最も多かったのは「議論ではなく報告中心になっている」の37.0%で、「目的が不明確」が29.3%、「議題に関係のない会話が多い」23.7%、「振り返りばかりで次への課題等が話し合われない」20.0%と続いた。やはり会議を開催する側、出席する側双方で、何のための会議なのか?というその目的が共有されていないことが大きな課題となっているようだ。