マイナビアスリートキャリアと大学スポーツ協会(UNIVAS)、SPLYZAは、青山学院大学駅伝部の原晋監督を招き、10月19日にメディア向けのトークセッションを開催。「選手の自主性や主体性を活かすための指導者の在り方」をテーマに、活発なトークが行われた。

指導方法が社会での活躍に与える影響

トークイベントには、マイナビのアスリートキャリア事業部から事業部長の木村雅人氏、立命館大学学園の副総長および立命館大学の副学長で、大学スポーツ協会の理事を務める伊坂忠夫氏、SPLYZA代表取締役の土井寛之氏が登壇。ゲストに青山学院大学駅伝部の原晋氏を招き、アスリートの指導方法や指導者に求められるスキル、社会に求められる人材を育成するために必要なことなど、さまざまなトークが展開された。

大学スポーツなどでアスリートとしても活動している学生は数多くいるが、彼らの育成には指導者の影響は非常に大きい。近年では、選手や指導者のどちらかに依存した指導環境ではなく、双方向型であり、選手自身の考える機会が多くあることが、選手が社会に出てからの生きる力にもつながると考えられている。

  • 青山学院大学駅伝部・原晋監督

この指導方法について原監督は「指導方法は、環境によって使い分ける必要があるのではないか」と話す。ここ最近では、サーバンド型(まず指導者が奉仕して信頼関係を築き、先導する自主性重視の方法)の指導法が良いとされつつあるが、一方向型の君臨型が適している場合もあると冷静に語った。

原監督は20年ほど指導者を続けているが、当初は君臨型でチームを支配し、選手をけん引する形で指導をスタート。いろいろな衝突もありながら、徐々に指導方法や理念に共感した選手らが自分で目標を管理し、行動するように変わっていったという。その選手らに合わせて、自身の指導方法も君臨型からサーバンド型に変わっていったと、自身の経験を解説。あくまで選手に合わせた指導方法が求められると話した。

  • 立命館大学学園副総長、立命館大学の副学長、大学スポーツ協会理事・伊坂忠夫氏

伊坂氏は「中高の学習指導要領も変わってきており、総合型から探求型学習になっている」と、生徒の学びも変わってきていると現状を語った。探求型は、自分自身で選んだ答えがあるかどうかもわからない課題に取り組んでいくというもの。指導する側もやったことの無いテーマに取り組むことになる。これまではインプットしたものを教えていくことが求められていたが、探求型学習が始まったことは大きな転機のひとつになっていると話した。さらにはプログラミング教育も開始されており、学び方も教え方も昔とは変わっていることが大前提だという。そして、そこに対応できない指導者は、今後は伸び悩んでしまうかもしれないと危惧した。

また、原監督は「Q.スポーツ経験を通じて身に着けた力が仕事に役立っているか」というアンケートの結果から「指導者中心型」に対して「いいえ」が過半数を超えてしまっていることに対して「これは我々指導者に問題がある」と指摘。青山学院大学駅伝部の理念としては、「箱根を通して社会に役立つ人材を育てよう」というものがあるとし、計画力、分析力、コミュニケーション能力など、社会に役立つ能力の習得を、箱根駅伝をひとつの教育ツールとして捉え、指導していくことを念頭に置いていると話した。ただ勝てばよい、という指導ではなく、選手の意見も取り入れながら指導者としての意見も入れて、行動できるようにしていくという関係性が社会にも役立つ能力につながっていくことになるのではないかと語られた。

選手の主体性や自主性を活かした指導法とは

2023年8月の高校野球において、甲子園優勝を果たした慶應義塾高校の活躍により、選手の主体性を重要視した指導法が大きな注目を集めている。指導者の在り方に変化が求められている昨今に風潮についてトークが繰り広げられた。

この流れについて、伊坂氏は「まずは選手の安全を確保することが最優先」だと話す。基礎的な体のつくり方を知らないのであればその知識をきちんと教えなければならないし、安心が担保できる環境づくりや、自分をどこまで高められるのか、成長をどう楽しめるのかについてワクワクできるようにしてあげることが指導者には必要だと解説。大学アスリートには、司法試験を目指しながら、医者を目指しながらという選手も数多くいる。そのようなキャリア像を描く選手に通り一遍のトレーニングメニューを渡しても当てはまらない。自分のキャリアに責任を持つのは自分自身ではあるが、そこを主体的にサポートし、コーディネートしていくような指導法が今後は求められていくのではないか、またそのためにも指導者はICTの活用など社会の実態を知っておく必要があるとも話した。

原監督は、20年間変わらずやっている指導方法の1つに「目標管理ミーティング」があるという。A4用紙1枚にチームの年度目標と、それを受けての個人の状態や能力に応じて個人の目標を自分で設定し、具体的なやり方を項目化し可能な限り数値化。そのシートを基に5~6人で能力など関係なくグループで話し合いを行っているという。以前は、毎月の目標の振り返りの際に先輩や指導者ができなかったことに対してダメ出しをして改善していくような傾向が強かった。だが、ここ数年は原監督自身の意識変化もあり、フィードフォワードをキーワードにしたミーティングスタイルに変化。ダメ出しも"どうやったらできるのか"という未来志向の考え方で指摘するように。伝える側も後輩や同輩を指導する力が付き、指摘を受ける側も一緒に頑張っていこうという精神になれるそうだ。その指導データ管理にはITを利用しているという。

  • SPLYZA代表取締役・土井寛之氏

ITによる分析ツールを開発しているSPLYZA代表取締役の土井氏は「ITツールや分析力というのは「課題を発見したり解決したりするときの手段」だと解説する。正解のない問題を解決や改善していく際に重要なポイントは3つあり、1つは課題を発見できること。2つ目は課題を解決すること。3つ目は、その課題をチームで推し進めることができる力であることだという。その時に有用であるのがITによる分析ツールで、トライ&エラーが必要な正解のない課題に取り組む中で、その解決を早く推し進められるツールは今後必要になってくるものだと考えているという。

そういう風潮の中で企業が求めている人材像について、マイナビ アスリートキャリア事業部の木村氏は「選考時に重視される力はこの4年間、多くの企業で『主体性』となっている」と話す。マイナビが企業を対象に実施したアンケート結果によると、主体性のほかにも実行力や傾聴力などがキーワードに上がっており、組織が求める人材像には必ずこのキーワードが挙がるという。そして、主体性は上場企業のほうが非上場企業よりも11.5%高い結果となっており、さらに考え抜く力では19.4%も上場企業のほうが高い結果となっている。いろいろなビジネス環境の中で、どんな課題を見つけ、それをどう解決していくのかが求められており、そこを始動する側が意識できているかどうかが非常に重要な問題だと感じていると話した。

指導者に求められるスキルとは?

主体性や実行力などのほかにも、社会で求められるスキルや能力はさまざまある。企業へのアンケート調査の結果について、木村氏より解説された。

  • マイナビ アスリートキャリア事業部事業部長・木村雅人氏

学生の優秀さの要素には「協調性」「仕事への情熱・やる気」「言葉で伝える力」を上げる企業が多くあった。採用する側として、評価が高くなるキーワードについても「協調性」「主体性」が挙がっており、その他には「誠実・思いやり」「向上心」「チャレンジ精神」などが挙がっている。協調性が求められる背景には、組織が事業計画として、ソサエティ5.0(仮想と現実の2つの空間を融合させたシステムにより経済発展と社会課題の解決を両立する人間社会)の世界を実現していくために、その環境を整えていくことが念頭にある。ただの仲良しではなく、しっかりと自分の意見を持ち、それを発言して他社とも協力できるスキルが求められている。

また、選考時の学業成績について、重視する企業とさほど重視しない企業は半々だった。もちろん、大学などで学んだ知識や研究の成果が直結する仕事も多くあるが、学部で学んだことが仕事に直結していないケースも少なくない。そういう企業には、学業成績からは判断できない非認知能力が求められており、そこを育てられるような指導者が今後は求められるのではないかと分析した。

その上で、将来の社会で必要な人材の育成には「問題発見力」「的確な予想」「革新性」が一層求められるとした。そして、時代に求められる変化に対応できる基礎能力が必要で、就労前からその基礎能力を高められるような指導が求められるとした。

アンケート結果を受けて、土井氏は「課題発見、課題解決、チームでの推進力の3要素を挙げたが、その3つを兼ね備えた人材はかなり限られている」と話す。そして、ごく少数の3要素を兼ね備えた人材はスポーツの中でその分析力を鍛えてきた人たちに多いとし、そういう人材が今後活躍していくと予想。伊坂氏は「指導者自身が学ばないと教えられない。学ばない人は教えるな、と昔からよく言われているが、指導者もアップデートしながら新しい時代を生み出す人を育てていくこと」が求められるとした。

そして、原監督は「スポーツを通して、どうしたら強くなるのかを選手は体感しているが、それを言語化する能力が多少薄い。成功や失敗を体系化し、言語化していくことを指導者は伝えていかなければならない」と話す。指導者は情報や知識量を増やしていかなければならないし、枝葉の部分の議論ではなく、物事の本質がどこにあるのかを分析できる力を使っていかなければならないとした。そして「スポーツ人材がちゃんと社会でも活躍できる、優秀な人材となれるように、指導者が自ら学び、指導していきたい」と未来に向けた人材育成をスポーツを通して担っていきたいと語った。