お笑い芸人の出川哲朗が、フジテレビの若手ディレクター3人とそれぞれタッグを組み、3本の新企画に挑むバラエティ特番『出川のアニキ!』(31日24:55~ ※関東ローカル)。今回放送されるのは、出川が“WHY!?”と気になった一般人の半生を自ら取材する『WHY!? そんな人間に!?』(玉置遼D/入社8年目)、出川のリアクションにつながる料理を天才キッズたちが考案する『出川哲朗が“オイシくなる”料理 ~出川専属 天才子供料理人~』(坪井一季D/入社6年目)、令和のモテ男のデートをウオッチングする『REALにかっこよくない?』(岡耕平D/入社6年目)の3本だ。
収録を終えて「リアルガチに3本とも本当に面白かったですね」と手応えを語る出川と3人のディレクターたちに、話を聞いた――。
■「リアルガチに3本とも本当に面白かった」
――今回の収録はいかがだったでしょうか?
出川:3本とも、それぞれちゃんとしたセット組んでもらってて、そこがまず一番最初にびっくりしちゃいましたね。今テレビはお金ないんですよ。なのに、料理のコーナーは『スマスマ』(ビストロSMAP)と全く同じ感じだったし、僕の顔の絵とか飾ってくれてたり。ほかのコーナーでも(出川がファンのヤクルトスワローズのキャラクター)つば九郎を置いてくれたり、僕のバスキアみたいな絵を描いてくれたりして。企画を立ててくれた3人のディレクターの方ももちろんそうなんだけど、美術さんとか他のスタッフの熱量もめっちゃ感じたんで、もうそれだけで演者は頑張ろうって思えるんですよね。だから、あのセットを見て、「これは頑張らないと」と、えーと何かを締めましたね。
――ふんどしですかね?
出川:ああ、そうそう(笑)
――それぞれの企画は、いかがでしたか?
出川:どんな感じになるのかなと思ったけど、リアルガチに3本とも本当に面白かったです。1時間半の番組でコーナーじゃなくて、1本ずつ30分の番組としても成立するんじゃないかと思いました。子どもが料理してくれるコーナー(『出川哲朗が“オイシくなる”料理 ~出川専属 天才子供料理人~』)は、僕に長生きしてもらいたいっていう料理を用意してくれて、正直カメラがなかったら抱きしめたいくらいかわいかったですね。
坪井D:この企画は、本当に出川さんに助けていただきました。今回の番組は、僕らが出川さんの胸を借りるような企画なので、自分がいつも考えてるようなことじゃなくて、出川さんのためにできるような企画がないかと思って考えたのですが、僕の見たい出川さんが見られて、本当に幸せな時間でした。ありがとうございました。
出川:街頭インタビューのコーナー(『WHY!? そんな人間に!?』)も、「この人の話、本当に聞きたいな」っていう人をちゃんとチョイスしてて、上手いなと思いました。よくあるのは、(ビジュアル重視で)テレビ的な人を選びがちなんですけど、ちゃんと人間に興味があるというところでチョイスしてきてたんで、たぶんとんでもない数からあの人たちを選んでると思うんですよ。
玉置D:言っていただいた通り、テレビ的じゃなくて、本当に市井に生きてる人だけど、お話を聞いたら実はすごい人生を歩んでたり、ちょっと変わったことに熱中したりという内面の興味みたいなところをテーマに街録(街頭インタビュー)を撮っていたので、そこを出川さんにちゃんと気づいていただき、「面白い」と言っていただいたのが、一番うれしかったです。
出川:デートのコーナー(『REALにかっこよくない?』)も、陣内くんも、ゆきりんごちゃんも…
――さゆりんご(松村沙友理)さんですね…
出川:そうそう(笑)。さゆりんごちゃんも、陣内くんも本気で「これおもろいっすね」って言ってたんですよ。デート企画っていっぱいあったけど、モテる男のデートを見せてもらうというのは、確かに今までなくて盲点だったなと思って、そこに気づいたのも素晴らしいと思うし、普通に見てて面白かったですね。ひょっとしたら、今日みたいに1人は芸能人じゃないほうがいいのかもしれない。芸能人同士だと『(恋する)ハニカミ!』(TBS)みたいになっちゃうんで、知らない方のほうが本当にデートっぽく見れるなと思います。
岡D:(デートを披露した)皇治さんと打ち合わせをして、本当に気さくでモテそうな方だなと感じたんですけど、「この人と誰が一番合うんだろう」と思って聞いたときに、(アシスタントプロデューサーの)林さんというお相手が出てきて、それを僕らも面白がれたことが、うまくデートを運べた理由なのかなと思います。モテる方って慣れてない方にリードするのがうまくて、これが相手がタレントさんだったらうまくいかなかっただろうなあというのは僕らもやっていてすごく感じていたことなので、素人の方だったからこそのロケものの良さが出せたと思います。それをまたスタジオで面白くしていただいて、良かったです。そして、出演いただいた方が、若手の僕が考えたものに「面白い」「次もありそう」と言ってくれるのが、本当うれしいです。