日本では、昔からお祝い事が日柄の良い日、つまり縁起が良い日に行われてきました。本記事では「仏滅」の日に結婚式を行ってもいいのか悩んでいる人向けに、お日柄との関係性やメリット、周囲に反対されたらどうすればいいかなどについてまとめました。

結婚式の日取りを決めるのに、「仏滅」が気になっている人はぜひ参考にしてみてください。

  • 仏滅に結婚式をしてもいいのか悩んでいる人は参考にしてください

    仏滅に結婚式をしてもいいのか悩んでいる人は参考にしてください

「仏滅」とは? 縁起が悪い日なの?

仏滅は中国から伝わったとされる暦の概念の一つであり、一日を通して凶、つまり縁起の悪い日とされています。かつては「全てのものがむなしく滅びる日」という意味で「物滅」という漢字が使われていたようです。

運勢が悪く縁起の悪い日とされていることから、入籍や結婚式などお祝い事を避ける人が多いです。

「六曜」について

そもそも六曜(ろくよう)とは、一日や時間帯による吉凶を表す暦のことで、その日の良しあしを占うような意味合いを持ちます。かつて中国で生まれたもので、14世紀ごろに日本に伝わり、その後世間一般に広く知られるようになったのは江戸時代ごろといわれています。

六曜はその名の通り6つあり、これらを順に繰り返します。「仏滅」「大安」など六曜が記載されたカレンダーを見たことがある人もいるのではないでしょうか。ただ最近では記載のないものも多く販売されており、かつてに比べて気にしない人も増えている傾向にあるようです。

ほかの「六曜」の意味について

仏滅以外の六曜は、「先勝」「友引」「先負」「大安」「赤口」です。

先勝は午前中が吉、午後が凶で、用事がある場合は急いで行うのがいいとされています。反対に先負は、午後が吉または小吉で午前が凶。つまり、用事は午後や遅めに行うといいといわれています。

友引は、「友を引く」つまり「友を幸せに引き込む」という意味合いから、お祝い事に適した日とされています。また大安は一日を通してすべてにおいて良好、吉とされる日であり、縁起が良いといわれる日です。日柄にこだわる人は、大安の日をお祝い事の日取りに選ぶことも多いです。

最後に、赤口は仏滅に次いで縁起の悪い日と考えられています。正午前後の時間帯は吉とされるものの、それ以外の時間帯は凶とされています。お祝い事を避けるのはもちろん、火の元や刃物などに注意すべきといわれています。

「六曜」の中で結婚式をするのに人気な日は?

では、六曜の中で結婚式の日取りとして人気なのはどの日なのでしょうか。前述のように、一日を通して吉日とされている、「大安」の人気が高いといわれています。

しかし六曜を気にしないカップルであれば、お祝い事を避けた方がいいとされる「仏滅」や「赤口」を選ぶ場合もあるようです。

  • 仏滅以外の六曜には、先勝・友引・先負・大安・赤口があります

    仏滅以外の六曜には、先勝・友引・先負・大安・赤口があります

仏滅の日に結婚式を挙げてもいい?

もちろん、仏滅の日だから結婚式を挙げてはいけないといった決まりはありません。ではなぜ、仏滅の日に結婚式をすることを敬遠する人がいるのでしょうか。

仏滅の日の挙式がNGとされる理由

前述のように、仏滅は何事をするのにも凶であり縁起が悪いとされています。そのため、昔から結婚式や入籍、引っ越しなどお祝い事や新しいことに取り組むのは控えるべきと考えられていました。年配の人や縁起の良さを重視する人からは、仏滅に結婚式を挙げることについて常識がないと捉えられてしまうこともあるかもしれません。

六曜はあくまで占いのような役割で、科学的根拠が明白になっているというわけではありませんが、人によってはあまり良くない印象を抱くケースもあることを覚えておきましょう。

仏滅の現代的な考え方とは

かつては、仏滅は縁起が悪くお祝い事をするのは避けるべきとの考えが強く根付いていましたが、最近では違った捉え方をする場合も少なくありません。

それは、仏滅の翌日は大安になることが多い点も関連して「一度物事が滅びた後に、新しく始まる」というポジティブなものです。物事の捉え方によっては、仏滅が縁起の良い日だと考えられるかもしれません。

  • 捉え方によっては新たなスタートにふさわしい日取りだというカップルもいます

    捉え方によっては新たなスタートにふさわしい日取りだというカップルもいます

仏滅の日に結婚式を挙げるメリット

一般的にはお祝い事をするべきではないと考えられている仏滅ですが、この日に結婚式を行うことのメリットについても見ていきましょう。もしこのメリットに価値を感じる場合は、パートナーや周囲の人とも話し合って、結婚式の日取りの候補にしてもいいかもしれません。

結婚式の費用が安く抑えられる

式場のプランにもよりますが、日柄が良くないとされる日限定で割引キャンペーンや特典など、お得なプランを提示しているところもあります。料金を少しでも抑えたい人や、オプションなどの特典を低価格で利用したい人など、金銭面が気になる人におすすめです。

結婚式にかかる費用が少なくなれば、今後の2人の新生活における予算に余裕が出るかもしれません。

2人の記念日などを優先できる

日柄の良い日ばかりを気にしていると、2人の記念日や思い出の日に結婚式を挙げるのが難しいかもしれません。せっかく2人の大事な日であるにもかかわらず仏滅だから式を挙げられないとなるのは、なんとなく寂しいですよね。

これからも2人の記念日になる結婚式の日取りなので、2人の気持ちを優先して決めてもいいかもしれません。

結婚式場の予約が取りやすい

最近は仏滅に対してポジティブな見解を持つ人も増えてきたようですが、それでもまだ日柄の良さを重視する風潮は残っているといってもいいでしょう。そのため、仏滅の日は比較的式場の予約が取りやすい傾向にあります。縁起の良い日にこだわらないなら、希望の日程で式場を予約しやすくなることがあります。

  • 仏滅に結婚式をすることのメリットは、式場を抑えやすいことや費用が安い場合があることです

    仏滅に結婚式をするメリットは、式場を押さえやすいことや費用が安い場合があることです

仏滅の日に結婚式を挙げるデメリット

さまざまなメリットがあることがわかりましたが、一方でやはりデメリットも存在しています。

特に親世代からは理解されないケースもあるかも

世代が上の人などは、比較的、日柄を気にする人が多い傾向にあり、仏滅の日にお祝い事をするべきでないと考えている人もいるでしょう。親や近しい親戚がそのような考えを持っていた場合、2人だけで日程を決めてしまうと後から反対されるかもしれません。

縁起が悪い印象を持たれる可能性も

仏滅の日に結婚式を挙げることで、周りの人から「縁起が悪い」というイメージを持たれる可能性も考えられます。それに加えて、特に年配の人からは「常識を知らない」という印象を抱かれるかもしれません。

  • 特に年配の人からは反対される可能性もあることを知っておきましょう

    特に年配の人からは反対される可能性もあることを知っておきましょう

仏滅に結婚式を行うときのポイント

仏滅に結婚式を行いたいと思ったときに、親御さんや親戚などに反対されるケースもあるでしょう。ここでは仏滅の日に結婚式を行うときに、周囲に反対された際にどうすればいいかについて解説します。

スケジュール的に都合が良いことを説明する

結婚式を行う上でスケジュール面での都合が良いことを説明しましょう。「日柄の良さを重要視すると親しい友人の都合がつかず参列してもらえない」「日柄が良い日だと式場が押さえられなかった」などといった具合です。

仏滅なら式場の予約が取りやすく、土日でも人気の時間帯を押さえやすい傾向にあります。料金面のメリットを伝えるのも一つの方法ですが、スケジュールの都合の良さをアピールすると説得しやすいでしょう。

仏教との関係性をしっかり説明する

仏滅は仏教の「仏」という文字が入っていることから、宗教的な観点から不安を感じている人もいるかもしれません。ただ、実は仏滅と仏教には何の関係もありません。

そういったことを知らない場合もあるので、仏教との関係性や仏滅の基本的な情報などをしっかり伝えましょう。また、仏滅など六曜には科学的な根拠などもありません。占い的な意味合いしか持っていないことなどをわかりやすく説明してみましょう。

入籍日を縁起の良い日に調整する

結婚式の日を仏滅に設定した場合は、入籍日を縁起の良い日に設定するという方法もあります。お日柄を気にする親御さんであれば、「入籍する日を結婚のスタートだと考えているから」などとアピールしてみてください。

  • 結婚式を仏滅に行う場合は周囲をしっかり納得させることが大事です

    結婚式を仏滅に行う場合は周囲をしっかり納得させることが大事です

仏滅に結婚式をしても大丈夫だが、しっかり話し合おう

仏滅の日は縁起が悪いと考えられていますが、その日に結婚式を挙げたからといって、幸せになれるか、なれないかに関係はありません。逆に結婚式場がすいていたり費用を抑えられたりと、意外なメリットも存在しています。

もし親御さんや親戚などの説得が必要になる場合は、仏滅の日についての説明やスケジュール的に都合が良いことなどをアピールしてみましょう。