ひな祭りが近づくと「ひな祭りの由来って何?」「なぜ3月3日なの?」「どうしてひな祭りにはひな人形を飾るの?」といった疑問を抱く人も多いでしょう。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事ですが、それらの由来について説明できる人は少ないかもしれません。

この記事では、ひな祭りの由来や基本的な意味についてまとめました。ひな祭りの由来が気になるという人は、参考にしてみてください。

  • ひな祭りの由来

    ひな祭りの由来を紹介します

ひな祭りの由来

ひな祭りが3月3日に行われるのは、中国の五節句に由来しているといわれています。

五節句とはどのようなものなのでしょうか。くわしく解説していきます。

五節句とは

五節句はひな祭りを入れて年間5回ある季節の節目の行事のことで、奈良時代に伝わった中国の陰陽五行説が起源とされています。

・1月7日: 人日の節句(じんじつのせっく)
・3月3日: 上巳の節句(じょうしのせっく)
・5月5日: 端午の節句(たんごのせっく)
・7月7日: 七夕の節句(しちせきのせっく)
・9月9日: 重陽の節句(ちょうようのせっく)

7月7日は織姫と彦星のストーリーで有名な「七夕」です。また、1月7日に七草粥を食す風習は今でも残っているので知っている人は多いでしょう。

9月9日の重陽の節句はかつて、菊が入ったお酒を飲みながら宴を行う風習がありました。しかし明治時代以降には廃れ、現代ではほかの節句のように一般家庭での行事としては残っていません。

日付を見るとわかるように五節句は、奇数を重ねた日を選んで節句としています。陰陽五行説には「奇数=陽・偶数=陰」とする考え方があり、奇数同士を足すと偶数になることから、奇数が重なる日は偶数に転じて陰になりやすい、と考えられていました。そのため、この日に邪気や厄を祓う行事を行うようになったと言われています。

五節句は江戸時代に式日として制定され、明治6年に廃止されるまでは五節句すべてが祝日とされていました。現代で祝日なのは5月5日のみですが、当時の風習は年中行事として今も親しまれています。

上巳の節句

ひな祭りが行われる3月3日は、五節句の中の「上巳の節句」にあたります。古代中国ではこの日に川で体を清めて厄を祓う習慣がありました。これは、漢の時代の故事に由来すると言われています。

その昔、「徐肇」という人物のもとに三つ子の女の子が生まれましたが、3日後に3人とも死んでしまいました。それを知った周囲の人々が水浴をして穢れを流し、禊(みそぎ)を行ったことで厄除けの日とされるようになったと言います。

上巳の節句が女の子の成長を願う節句とされるようになったのは、古代中国の故事に起因しているのかもしれません。

  • 「ひな」の由来

    ひな祭りは中国の五節句が由来と言われています

ひな人形の由来

ひな祭りの象徴とも言えるひな人形の由来となったのは、「流し雛」の風習だと言われています。

上巳の節句の由来は前述の中国の故事に依るものですが、もともと日本でも人形(ひとがた)に不浄を託し、川に流して災厄を祓うという風習がありました。この風習が「流し雛」のルーツとされており、上巳の節句に合わさって、「女の子の代わりに厄を引き受ける」ひな人形が誕生したとされています。

ひな祭りの意味とは

そもそもひな祭りとは、毎年3月3日、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。

より詳しい意味については、下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

関連記事: ひな祭りにすることは? ひな人形や食べ物について何をすればいいかを解説

「ひな」の由来・語源

さてひな祭りの「ひな」の由来には諸説あると言われています。ここでは2つを紹介します。

流し雛

まずは、ひな祭りで飾るひな人形の由来とされる、「流し雛」の「雛」をとって「ひな祭り」とした説です。邪気を祓う行事である上巳の節句に、同じく邪気を祓う風習であった流し雛が合わさり、ひなを流すのではなく現代のように飾るひな人形に変わっていったとされています。地域によっては流し雛の風習が残っているところもあります。

少彦名命

少彦名命(すくなひこなのみこと)は、和歌山県の淡嶋神社に祀られているご祭神です。この「すくなひこな」の「ひこな」が転じ、「ひな」の語源になったという説があります。

少彦名命は女性の健康と安産祈願にご利益があるとされており、淡嶋神社はひな人形の供養で有名な神社として知られています。

  • 桃の節句と呼ばれる理由

    ひな祭りの「ひな」の由来は諸説あります

「桃の節句」と呼ばれる理由

ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれていますが、桃の節句の由来も諸説あります。

旧暦では桃の花が見ごろ

まずは、旧暦の3月3日ごろが桃の花の見ごろだったからという説。現在の暦では桃の花の見ごろは3月下旬から4月ごろとなりますが、これが旧暦だとちょうど3月3日ごろにあたります。桃の花の見ごろだから「桃の節句」と名付けられたというものです。

桃は魔よけの象徴

中国では桃に邪気を祓う力があると考えられているから、という説もあります。古来より中国では、桃に魔よけの力があるとされてきました。また、不老長寿の果物とも言われていたのだとか。このようなことから、女の子の健やかな成長と幸せを願う日に適していると考えられたのかもしれません。

一方、日本でも古くから桃は長生きを象徴する縁起物とされています。

白酒は桃花酒だった

ひな祭りには「白酒(しろざけ)」を飲む風習があります。小さいころに飲んだ記憶がないという人も多いでしょう。それもそのはず、白酒はいわゆる甘酒とは異なり、アルコールを含むれっきとしたお酒。お酒を飲めない子どもに白酒の代わりとして用意されるようになったのが甘酒だといいます。

また、もともとは白酒ではなく、桃の花を浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んでいて、江戸時代の頃に白酒に変わったのだとか。白酒は蒸したもち米にみりんや米麹、焼酎などを混ぜて約1カ月間熟成させたものをすりつぶして作られます。アルコール度数は10%ほどで、甘味が強いのが特徴です。

「白酒」という漢字には「しろざけ」以外にも読み方があり、「しろき」と読む場合には神事に用いられるお酒、「はくしゅ」と読む場合にはどぶろくなどを指します。読み方によって意味が変わるので注意しましょう。

また、中国にも「白酒(パイチュウ)」というお酒があり、日本では高粱酒(コーリャン酒)や白乾児(パイカル)という名でも知られます。

  • ひな人形の歴史

    桃は中国でも日本でも縁起のいいものとされています

ひな人形の歴史や並べ方

ひな祭りの代名詞と言えるひな人形には、今の形に至るまでの歴史があります。ひな人形の歴史について知っておきましょう。

江戸時代から精巧に

最初のころは紙や木などで作られていたひな人形ですが、人形作りの技術が発達してきた江戸時代ごろから、徐々に精巧なものが作られるようになったと言います。

また、人形が立派になっていくにつれて、川に流すという風習から室内に飾るという風習に変化していったそうです。

ひな人形の並べ方

ひな人形を飾るとき、一般的には向かって左側にお内裏様、向かって右側にお雛様を飾るようになっています。実はこの並べ方は西洋の考え方に由来するもので、定着したのは昭和の頃と比較的最近のことです。

それまでは左右逆の並べ方だったものの、大正から昭和に変わる昭和天皇即位の際、天皇陛下と皇后陛下がこのような西洋の並び方で写真撮影を行ったため、これにあわせるかたちでひな人形の並び方も変わったと言います。

  • ひな祭りは古くから続く伝統文化

    ひな人形は江戸時代ごろから精巧になっていきました

ひな祭りは古くから続く伝統文化

本記事ではひな祭りの由来や歴史について紹介しました。ひな祭りの名前やアイテムの由来は古代中国や奈良時代にまでさかのぼり、伝統文化が脈々と受け継がれてきたことがわかります。親から子へ大切に語り継いでいきたい日本の風習と言えるのではないでしょうか。