新年を迎える1月に行う「鏡開き」。「鏡開きの日はいつ?」「どうやるの?」などと疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、鏡開きをやる日や鏡開きのやり方・やってはいけないNG行為などを紹介します。また、割ったあとのおすすめの食べ方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 鏡開きはいつ?

    鏡開きのタイミングや正しいやり方を知っておきましょう

鏡開きの日はいつ?

鏡開きは、毎年1月11日に行います。しかし、地域によっては別の日に行う場合も。

ここでは、なぜ地域によって日付が違うのか、そもそも鏡開きとは何かについて解説していきます。

鏡開きとは

鏡開きは、新しい1年の無病息災などを願う行事。無病息災とは、「病気をせず健康でいられること」という意味です。

鏡開きをするには、まず年内に鏡餅を飾る必要があります。鏡餅は新年の神様である年神様が宿る御神体とされており、年神様をお迎えするために神棚や床の間に飾ります。

お正月をお祝いする期間のことを「松の内」といいますが、この松の内の間は鏡餅の中に年神様がいると考えられています。松の内が過ぎて年神様がいなくなってから、年神様がいた鏡餅を食べて力を分けてもらおうというのが鏡開きです。この風習は、室町時代ごろに始まったとされています。

鏡開きでは鏡餅を割りますが、「割る」という言葉は縁起がよくないとされ、代わりに末広がりを連想させる縁起のいい「開く」という言葉を使って鏡開きといわれるようになりました。

北海道・東北・関東・九州などの鏡開き

北海道・東北・関東・九州などでは1月11日に鏡開きを行います。これは、1月1日から1月7日までを松の内としているため。

11日よりも前に鏡餅を片付けたり、11日を過ぎていつまでも鏡餅を飾っておいたりするのはよくないといわれています。

関西の鏡開き

関西では1月15日までを松の内としているため、鏡開きは1月15日もしくは1月20日に行います。

松の内の間は鏡餅に年神様がいるため、松の内を1月15日までとする関西では鏡開きのタイミングも遅くなるのです。

京都と近隣の一部での鏡開き

関西でも京都とその周辺の一部地域では、1月4日に鏡開きを行います。これらの地域では、1月1日から1月3日までの三が日の期間が終わったら、松の内に関係なく鏡開きを行います。

地域で異なる理由

鏡開きをいつやるかは、「松の内がいつまでか」によって異なりますが、これは江戸時代の将軍・徳川家光の命日が4月20日だったことが関係しています。

そもそも徳川家光が亡くなる前までは、全国的に松の内は1月15日までで、鏡開きも15日もしくは20日に行われていました。しかし、徳川家光の死後、将軍の命日と同じ日付である20日にお祝い事をするのをさけるため、鏡開きを11日に行うようになりました。

これにともない幕府は松の内を1月7日までに変更したといいます。

一方で、松の内の期間が変わったのは、当時起きた「明暦の大火」という大きな火事が原因であるという説も。明暦の大火は明暦3年のお正月に発生し、江戸城をはじめとした江戸の街の多くが焼け、10万人以上の死者を出した火事。この被害を受けて、門松などの燃えやすい飾り物を早く片付けるために松の内を1月7日までに早めたというものです。

どちらが本当なのかまではわかっていませんが、上記のような理由から関東では松の内は1月7日まで、鏡開きは1月11日に行うという風習が定着したと言われています。

また、11日以外に行う地域は、このとき幕府の情報が伝わっていなかったり、元々の習慣が残ったりしたことが原因であると考えられています。

  • 鏡開きはいつ?

    鏡開きをいつやるかは地域によって異なります

鏡開きのやり方

ここからは実際に鏡開きをする時のやり方を紹介します。鏡開きでやってはいけないNG行動も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

基本的なやり方

鏡餅は木槌や金槌などで叩いて割ります。木槌や金槌がない場合は、水につけたり電子レンジで温めて手でちぎったりしましょう。

袋やパッケージなどに入っていないそのままの状態でお餅を飾っている場合は、よく乾燥してひび割れた状態になっていると割りやすくなります。また、木槌や金槌で叩く際は破片が飛ばないよう、布や新聞紙などをかぶせた上から叩くといいでしょう。

真空パックタイプの場合

近年は、真空パック入りの鏡餅が多くなっています。この場合は電子レンジで温めるなどしてから、取り出して食べやすい大きさにちぎりましょう。

パッケージなどに食べ方が書いてあるので、よく確認してみてください。

  • 鏡開きのやり方

    金槌を使う際は破片に注意しましょう

鏡開きでやってはいけないNG行為

鏡開きでは、やってはいけないとされているNG行為があります。ここでは理由とともにNG行為を紹介するので、鏡開きを行う際は注意しましょう。

刃物で切らない

鏡餅は包丁などの刃物で切るのはNGとされています。これは、包丁で鏡餅を切るさまが切腹を連想させるため。便利であっても包丁は使わないようにしましょう。

鏡餅は食べきる

鏡餅は、食べずに捨てたり食べ残したりするのもNGです。

年神様が宿っていた鏡餅には、年神様のパワーがあるため、捨てたり残したりするのは神様に失礼であるとされています。鏡餅は、小さなかけらも残さず食べきるようにしましょう。

  • 鏡開きの注意点

    鏡餅は包丁などの刃物で切ってはいけません

鏡餅の食べ方

鏡開きしたあとの鏡餅を、全部おいしく食べきるための料理やレシピについて紹介します。

お雑煮・お汁粉

お餅を焼いて、お雑煮やお汁粉に入れて食べるのは定番です。鏡餅を活用することで、お雑煮用やお汁粉用に別途お餅を購入しなくて済むでしょう。鏡餅はさまざまなサイズが売っているので、お雑煮もお汁粉もたくさん食べたいという人は大きめのもの選んでみてください。

揚げ餅

細かいかけらは揚げ餅にぴったり。油を入れたフライパンで、5mmくらいの大きさにしたお餅のかけらを中火でじっくり揚げるだけで簡単にできます。塩やしょうゆなどで、好みの味付けをして食べるのがおすすめです。

ピザ

お餅はピザにも向いています。生地に使う方法とトッピングとして使う方法があり、どちらもおすすめです。

生地に使う場合は、まず油を入れて熱したフライパンにお餅を入れてください。お餅が柔らかくなったらフライ返しなどで押しつぶして、形を整えながら焼けばお餅のピザ生地ができます。ソースやチーズ、好みのトッピングをのせてフタをし、蒸し焼きにすれば完成です。

トッピングの場合は、細かいかけらになっているものを使いましょう。明太子やのりと一緒に和風テイストのピザにして楽しむのもおすすめです。

  • 鏡餅の食べ方

    おいしく鏡餅を食べましょう

鏡開きで無病息災を願おう

鏡開きは、日本に古くからある無病息災を願う風習です。1月11日に行う地域が多いですが、関西など一部の地域では異なるので、自分の住んでいる地域がいつになるか確認しておきましょう。

また、鏡開きは、お餅を刃物で切ってはいけない、食べ残してはいけないなどの注意事項があります。行う際はこれらの点に気を付けましょう。

お餅を割るのが面倒だと感じる人もいるかもしれませんが、最近はパックで中のお餅が簡単に取り出せるタイプのものも販売されています。これなら扱いやすいので、手間をかけずに行いたい人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。