BSフジでは、ミュージシャン・近田春夫の生誕70年、音楽生活50年を記念し、彼の全貌に迫る特番『近田春夫論2021-近田春夫とは何なのか?-』を、20日(25:00~)に放送する。
近田春夫とは、公式プロフィールでは…
慶應義塾大学在学中から、内田裕也のバックバンドでキーボード奏者として活躍。1972年に「近田春夫&ハルヲフォン」を結成。音楽活動と並行して、1978年から1984年にかけて、雑誌「POPEYE」に伝説的なコラム「THE 歌謡曲」を連載。1978年には早すぎた歌謡曲カバーアルバム『電撃的東京』をリリース。1979年には、アレンジ・演奏に結成直後のイエロー・マジック・オーケストラを起用したソロ・アルバム『天然の美』をリリース。『エレクトリック・ラブ・ストーリー』、『ああ、レディハリケーン』では漫画家の楳図かずおを作詞家として起用。1981年には「近田春夫&ビブラトーンズ」を結成、アルバム1枚とミニアルバム1枚をリリース。1985年からはファンクやラップに注目、President BPM名義で活動。自身のレーベルBPMを率いて、タイニー・パンクスらと日本語ラップのパイオニアとも言える活動を行う。1987年には「バンド形式によるヒップホップ」というコンセプトでビブラストーンを結成。現在は元ハルヲフォンのメンバー3人による新バンド「活躍中」や、OMBとのユニットである「LUNASUN」でも活動。そして、2018年10月31日にソロ名義としては38年ぶりとなるアルバム「超冗談だから」をリリース。文筆家としても、20年以上に渡り連載中の週刊文春名物コラム「考えるヒット」だけでなく、2019年1月からはミュージックマガジン誌で「近田春夫の 帯に短し襷に長し」を連載開始。2019年2月27日には最新ベストアルバム「近田春夫ベスト~世界で一番いけない男」をリリース。
…とある。
音楽のジャンルだけでも、ロック、GS、歌謡曲、パンク、テクノ、ファンク、ヒップホップ、ハウス、トランス、CM音楽…と、近田春夫はこの50年を最先端で駆け抜けてきた。その上に、批評、執筆、プロデュースなどなど、多岐にわたりすぎる活動は、とても一言では言い尽くせない。
そこで2021年、この混乱と不安定の世の中に、「近田春夫とは何か?」を問いかける同番組。10月16日に開催された近田春夫を祝うパーティー「B.P.M. Syndicate」の配信映像もフィーチャーしつつ、2つの観点から「近田春夫」に迫る。
まずは、近田を敬愛する各界の識者が「近田春夫とは何か?」を語り、定義。日本のカルチャーを代表する面々は「近田春夫」を一体どう表現するのか。
そして、インタビュアー・小泉今日子が、「近田春夫」本人から、昭和・平成・令和をまたぐポップスターの歴史の真実を聞き出すことに果敢に挑戦。果たして、その結果とは…。
番組には近田春夫のほか、川崎徹、秋元康、小泉今日子、藤原ヒロシ、高木完、石野卓球、OMBほか多数が出演する。