コンビニATMは手軽にお金を引き出せて便利な分、手数料がかさみがちです。とくに2021年春頃に大手銀行がATM利用手数料を一斉値上げしたこともあり、できるだけ費用が抑えられる方法で活用したいですよね。

この記事では、コンビニATMで利用手数料(以下、手数料)を抑えられる銀行や、大手銀行のコンビニATM利用手数料などを比較しながら紹介します。

  • 各コンビニ系銀行のATM利用手数料

    コンビニATM利用時のATM手数料を紹介する記事です

コンビニ系銀行のATM手数料一覧

コンビニでは、それぞれのコンビニ系列の銀行であれば、手数料を安く抑えられることが多いです。そこで、各コンビニ系銀行のATM手数料を紹介します。

ローソン銀行

ローソン銀行の口座を持っている人がローソンにあるローソン銀行ATMを利用する場合、日中の預け入れ・引き出しが無料です。

7:00~19:00 19:00~7:00
預け入れ・引き出し 無料 110円
ローソン銀行宛ての振り込み 55円 165円
他行宛ての振り込み 220円 330円
残高照会・暗証番号変更 無料

また土日や祝日でも、平日と手数料は同じになっています。

セブン銀行

セブン銀行の口座を使っている場合、セブンイレブンのATMが手数料を抑えて利用できます。

7:00~19:00 19:00~7:00
引き出し 無料 110円
預け入れ 無料
セブン銀行宛ての振り込み 55円
他行宛ての振り込み 220円
残高照会 無料

預け入れには時間帯や金額を問わず、手数料がかかりませんので、気軽に預けられるでしょう。

ファミリーマートはゆうちょ銀行提携のイーネットATM

ファミリーマートに設置されているコンビニATMはイーネットATMまたはゆうちょ銀行ATMです。イーネットは銀行の共同ATMであり、独自の銀行口座を持っていませんが、ゆうちょ銀行と提携しており、ゆうちょ銀行なら無料で使える時間帯があります。

平日8:45~18:00
土曜日9:00~14:00
左記以外
引き出し・預け入れ 無料 220円

なお、振り込みは利用できません。また、自動貸付けを伴う預け入れ・払い戻しは、無料時間帯を除くと手数料は110円です。

ゆうちょ銀行ATMが設置されている場合、0:05~23:55の時間帯は預け入れと引き出しを無料で利用できます。振り込みは、郵便局設置のATMと手数料は同じです。

ミニストップはイオン銀行ATM

ミニストップにはイオン銀行ATMが設置されていて、イオン銀行の口座を持っている人はコンビニATM手数料が無料です。

預け入れ・引き出し 無料
イオン銀行宛ての振り込み 無料
他行宛ての振り込み 220円
残高照会 無料

引き出しや預け入れが時間を問わず無料で利用できるため、気軽に使え便利でしょう。

  • 各コンビニ系銀行のATM利用手数料

    コンビニATMは系列銀行の口座なら手数料を安く抑えられます

メガバンクのコンビニATM手数料一覧

利用者が多いメガバンクも、コンビニATM利用に力を入れていることが多いです。メガバンクごとのコンビニATM手数料を見ていきましょう。

三井住友銀行は毎月25・26日の日中が無料

三井住友銀行のキャッシュカードをコンビニATMで利用する場合、通常は手数料がかかりますが、毎月25日と26日は優待されます。

預け入れ・引き出し 8:45~18:00 18:00~8:45
平日 220円 330円
土日祝日 330円
毎月25日、26日 無料 110円

※日曜日21:00~月曜日7:00まで休止
※SMBCポイントパックで所定の条件を満たした場合は月3回無料

タイミングを選んでコンビニATMを使うと、手数料を抑えられるのでおすすめです。

三菱UFJ銀行は毎月25日と月末日の日中が無料

三菱UFJ銀行の場合、コンビニによって手数料が少し異なりますが、198円~330円のATM手数料がかかります。しかし、毎月25日と月末日は、時間帯によっては無料です。

8:45~18:00 18:00~8:45
平日 セブン銀行・ローソン銀行220円
イーネットATM198円
ゆうちょ銀行110円
イオン銀行無料
セブン銀行・ローソン銀行330円
イーネットATM308円
ゆうちょ銀行220円
イオン銀行110円
土日祝日 セブン銀行・ローソン銀行330円
イーネットATM308円
ゆうちょ銀行220円
イオン銀行110円
毎月25日
月末日
無料 110円

イオン銀行のキャッシュカードの場合は平日の8:45~18:00は無料です。さらに多くの会社が給料日である25日や月末に、ATM手数料が無料で使えます。ただし振り込みを利用する場合は、別途振込手数料が発生する点には注意してください。

みずほ銀行はコンビニATM無料の時間帯なし

みずほ銀行のキャッシュカードをコンビニATMで使う場合、振り込み・引き出し・預け入れに手数料が発生します。

平日8:45~18:00 左記以外
コンビニATM手数料 110円 220円

土曜日22:00~日曜日8:00は利用できません。また、セブン銀行ATMは、振り込みに対応していない点や、振り込みには別途振込手数料が必要な点には注意しましょう。

りそな銀行は残高照会のみ無料

コンビニATMでりそな銀行のキャッシュカードを使う場合、残高照会は無料でできますが、それ以外は有料です。

平日8:45~18:00 左記以外
コンビニATM手数料 110円 220円

振り込みをする場合には、別途振込手数料が必要なので注意しましょう。

  • メガバンクのコンビニATM利用手数料は?

    メガバンクのキャッシュカードをコンビニATMで使う場合通常は料金が発生します

ネット系銀行のコンビニATM手数料はいくら?

インターネットバンクのキャッシュカードは、コンビニATMを無料で使えることがあります。代表例を見ていきましょう。

ソニー銀行

ソニー銀行のキャッシュカードは各コンビニATMで使えます。ATM手数料は下記の通りです。

預け入れ
カードローンの返済
残高照会
無料
引き出し
カードローンの借り入れ
月4回まで無料
5回目以降は1回110円

優遇プログラム Club S プラチナの人は、無制限で無料利用できます。

楽天銀行

楽天銀行のキャッシュカードを持っている場合、会員ステージによって無料で利用できる回数が異なります。

  • 3万円以上の入金は無料
  • 口座開設から3ヶ月目までは毎月5回無料
  • 会員ステージによってAMT利用手数料毎月最高7回無料、他行振込手数料最高3回無料
  • 有料の場合の手数料はセブン銀行・イオン銀行で220円、イーネット・ローソン銀行・ゆうちょ銀行で275円

条件によって利用条件が異なる点に注意してうまく活用しましょう。

PayPay銀行

PayPay銀行の場合、毎月最初の1回は無料でコンビニATMを使えます。2回目以降は下記の条件です。

  • 利用金額3万円以上は無料
  • 利用金額3万円未満の場合ATM手数料165円(ゆうちょ銀行ATMだと330円)

ただし前月の預金平均残高が3,000万円以上だと手数料は優遇されます。

東京スター銀行

東京スター銀行の場合、引き出しと預け入れとで条件が異なります。引き出しであれば月8回まで無料です。

預け入れ ・セブン銀行とゆうちょ銀行は無料
・その他コンビニATM利用不可
引き出し ・セブン銀行は平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00無料
・セブン銀行の蒸気時間帯以外とその他コンビニATM月8回まで実質無料

コンビニATMが有料の時間帯でも翌月預金残高の10%を上限にキャッシュバックされますので、預金残高があれば実質無料で使えます。

auじぶん銀行

auじぶん銀行の場合、通常は入出金ごとに110円、ゆうちょ銀行の場合は220円です。しかし、じぶんプラスのステージが上がると無料回数が増えます。

  • 預け入れはステージ2以上で何度でも無料(ゆうちょ銀行は月1回まで無料)
  • 引き出しは最高月11回無料(ゆうちょ銀行は月1回まで無料)

預入残高が多いほどステージが上がり、コンビニATM手数料の無料回数も増えます。

GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行はセブン銀行とイオン銀行、ゆうちょ銀行と提携していて、条件によっては無料で使えます。

入金 無料
出金 カスタマーステージによって月2~15回無料
有料の場合は110円/円

カスタマーステージは、商品やサービスの利用状況などで変動するので確認しておきましょう。

  • ネット系銀行のコンビニATM利用手数料

    コンビニATMを無料利用できるネット系銀行は多いです

地方銀行でコンビニATM手数料が無料なのは?

コンビニATM手数料が優遇される地方銀行もあります。いくつか見てみましょう。

京都銀行

京都銀行ネットダイレクト普通預金のキャッシュカードは、セブン銀行のATM手数料がかかりません。

  • 地方銀行にも注目

    地方銀行にも注目1

預け入手数料が終日無料になるだけでなく、普通預金や投資信託の残高100万円以上など、条件によっては引き出し手数料も無料で利用できます。

JAバンク

JAバンクも無料で使えるコンビニATMがいくつかあります。

  • 地方銀行にも注目

    地方銀行にも注目2

セブン銀行ATM、イーネットATM、ローソン銀行ATMの、入金・出金・残高照会が時間帯によっては無料。平日の8:45~18:00と土曜の9:00~14:00なら手数料はかかりません。

  • 地方銀行にも注目

    地方銀行でもコンビニATMが無料の場合があります

コンビニATM手数料を確認しておこう

コンビニATMは時間を問わず利用できて便利な反面、利用手数料が銀行のATMに比べて高額になってしまうことが多いです。

しかし、ローソンならローソン銀行、セブン‐イレブンならセブン銀行など、コンビニ系の銀行な手数料を抑えられます。また、ネットバンクなら月に何回かは手数料が無料になることも多いですし、メガバンクや地方銀行でも提携銀行ならATM手数料を抑えられます。

少しでもATM手数料を抑えたい人は、自分がよく行くコンビニで手数料を抑えられる銀行の口座を使うようにするなど工夫してみましょう。