◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター:杉浦 直樹

物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター:杉浦 直樹

実家がテニスクラブを経営していたため、物心がついた時にはすでにラケットを握っていた。テニス歴は約50年。ジョン・マッケンローを尊敬し、「ボールのタッチ」を重視したプレーを身上とする。1970年代から現在に至る歴代名プレーヤーのエピソード、ラケットやシューズといったグッズの変遷、人気の移り変わりなどに深い知見を持つ。


テニスのプレーをサポートするテニスソックス。テニスは靴下による違いでフットワークにも好影響を与えます。この記事では、テニスソックスの選び方とおすすめ商品を紹介。厚手のもの、フィットするもの、五本指ソックスやプロも使用している商品などをピックアップしています。

高機能の専用ソックスならプレーも快適になる
テニスソックスの特徴

出典:Amazon

スポーツ用のソックスはシューズと足の隙間を埋める、緩衝材としての役割をもっています。テニスソックスも同様で、シューズとの隙間をなくすことで足元が快適な状態に。すると筋肉が疲れにくくなり、高いパフォーマンスが発揮できます。

とくにテニスは足を酷使するスポーツのため、各メーカーがテニスソックスに足の負担を軽減する工夫を盛り込んでいます。

生地の厚さ、グリップ力、デザインほか
テニスソックスの選び方

ではテニスソックスの選び方をチェックしていきましょう。テニスマイスター・杉浦直樹さんのアドバイスも紹介しています。

生地の厚さで選ぶ

まずは、生地を選んでいきましょう。厚手タイプや薄手タイプがあります。

厚手タイプ|身体への負担や消耗をおさえたい人向け

出典:Amazon

足の保護を目的とするなら生地の厚さを確認してください。テニスソックスは負担の大きい前足部やかかと部分を厚く丈夫に作られたものが多くなっています。また、前足部やかかと部分に弾力性の高いパイルを採用したアイテムも。

さらに、親指のつけ根まわりを厚くして踏みこむ力をサポートするタイプなど、各メーカーによって厚みをもたせている部分が異なるので、特徴をよく確認してください。

薄手+パッドタイプ|フィット感を重視したい人向け

出典:Amazon

密着感がほしい人は薄手のタイプを選びましょう。薄手の生地なら足へのフィット感が増すため、テニスのこまかな動きにも対応できます。

しかし、全体的に生地が薄いとシューズ内で擦れたときにすぐ穴が空いてしまう可能性があります。薄手でもつま先やかかと部分にクッションやパッドを施して衝撃を緩和してくれるタイプがおすすめです。

グリップ力が欲しいなら「5本指タイプ」を!

出典:Amazon

テニスシューズのなかで足をすべらせず、地面をしっかりとらえたい場合は、グリップ力にも注目してください。グリップ力を求めるなら、足指部分が足袋のようにわかれているタイプや5本指にデザインされたタイプがおすすめです。

また、足底部分に滑り止めを加工したタイプも存在します。生地の薄さ・厚さとともにどのようなグリップ作用をもっているのか確認してください。

吸汗速乾や抗菌防臭かどうかもチェックする

出典:Amazon

テニスはフットワークを酷使するため、足に大量の汗をかくスポーツです。そこで吸収力にすぐれたり、速乾性の機能を持つテニスソックスをはくことで、シューズ内が快適になりプレーに集中できます。

テニスソックスを選ぶときは商品説明に「吸汗速乾」などが明記されたアイテムを選ぶといいでしょう。また「抗菌防臭」と明記されたアイテムなら汗によるいやなにおいを抑えることも可能です。

公式大会に出場するなら大会規定に合うタイプか確認する

テニスの公式大会に出場する場合、規定に沿ったアイテムを使わなければなりません。

日本テニス協会(JTA)や国際テニス連盟(ITF)は服装規定を設けています。とくにロゴの大きさや数に気をつける必要があり、日本テニス協会の場合、テニスソックスに関しては次のとおりに定められています。

製造業者ロゴの大きさ:13平方cm以下
製造業者ロゴの数:とくに制限なし

出場前に確認してから購入するようにしましょう。

プロテニスプレーヤーと同じモデルで選ぶのもアリ!

出典:Amazon

テニスソックスはさまざまな種類のものが販売されています。どの商品を購入するか迷うときは、好きなテニスプレーヤーが使用しているアイテムを選ぶといいでしょう。長くプレイしているテニスプレーヤーが使っているということは、機能面での期待がもてます。

また、憧れの選手と同じテニスソックスを使うことで、モチベーションを上げることができるでしょう。

デザイン性の高さで選ぶ

出典:Amazon

テニスソックスはその豊富なデザインも魅力。モチベーションを上げるために、デザイン性の高さで選ぶのもいいでしょう。テニスウエアやシューズと同じメーカーが販売している商品だとロゴも同じになるので統一感を出せます。

しかし、アイテムによっては見せたいデザインやロゴが隠れてしまうので、シューズをはいたとき、よく見えるかどうか確認してください。

テニスマイスターからのアドバイス
フットワークやプレーのパフォーマンスに影響大

【エキスパートのコメント】

ラケットやシューズを選ぶよりは軽視されがちなテニスソックス。

しかしいくらよいラケットを選んでも、フットワークを駆使してボールに追いつかなければよいショットは打てませんし、足に直接触れるのはシューズではなくテニスソックスです。

そのためその選び方はプレーヤーのパフォーマンスに影響大。たとえば五本指タイプを選ぶと踏ん張りが増すため、ショットの安定性が格段によくなります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)