◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子

武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。

音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。

現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。


息を吸ったり吐いたりして演奏できる楽器、ハーモニカ。幅広いジャンルの曲を演奏できるので、吹きこなせるようになりたい人も多いでしょう。上達には演奏したいハーモニカやレベルに合った教本選びが重要です。この記事ではハーモニカ教本の選び方とおすすめ商品を紹介します。

ハーモニカ教本の選び方

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんに取材をして、ハーモニカ教本の選び方のポイントを教えていただきました。ハーモニカの種類や自分のレベルに合っているかをよくチェックすることが大切です。ぜひハーモニカ教本選びの参考にしてください。

演奏したい曲とハーモニカに合ったものを選ぶ

演奏方法や演奏したい曲に応じて、演奏するハーモニカは異なります。自分が演奏したいハーモニカに対応している教本を選びましょう。

初心者、ギターと併用するならブルースハープ

ブルースハープとは10個の穴が開いたシンプルなハーモニカです。10穴ハーモニカテンホールズとも呼ばれています。シンプルで演奏しやすく、ハーモニカ初心者にも取り扱いしやすいのが魅力。コンパクトな形状のため、ギターなどほかの楽器とも併用しやすいです。

ブルースハープのハーモニカ教本は、ジャズやクラシックなどのシンプルに演奏できるジャンルを取り扱ったものや、ギターとの併用を前提としたものなどがそろっています。

いろいろなジャンルを演奏したいならクロマチック

クロマチックハーモニカとは、半音階(クロマチック)が演奏できるハーモニカです。ドレミファソラシドの幹音と、#と♭の派生音が上下に分かれている上下式と、スライドレバーを操作して半音階を出せるスライド式があります。半音階が出せるので、童謡やポップス、演歌など幅広いジャンルが演奏できるのが魅力です。

半音階の出し方と演奏方法がハーモニカによって異なるので、対応しているハーモニカ教本を選びましょう。

ハーモニカをきわめたいなら複音ハーモニカ

複音ハーモニカとは、ハーモニカの1音に対して2つのリードが使用されているのが特徴。独特の音色で演奏するだけでなく、ビブラートやうなりなどの奏法が可能になります。演奏したい曲や調に合わせて、持ち替えて演奏します。

幅広い演奏ができるため、演奏には高いレベルが求められますが、アンサンブル演奏もこなせます。上級者向けの複音ハーモニカ教本は、ほかのハーモニカから複音に挑戦したい人向けのものも発売されています。

ハーモニカの演奏レベルに合わせて選ぶ

ハーモニカ教本は初心者から上級者まで、いろいろなレベルのものがあります。演奏レベルに合ったものを選びましょう。

初心者向けは階名や穴番号がついたものを

出典:Amazon

はじめてハーモニカの演奏にチャレンジしたいときは、音の名前や穴番号が記載されているハーモニカ教本を選ぶのがよいでしょう。穴の場所や吹き方でガイドがついているので、譜面が読めなくてもハーモニカで曲を演奏できるようになります。

ある程度ハーモニカの演奏に慣れてきたら、譜面を読む習慣を身につけるための教本を選びます。少しずつ譜面のあるハーモニカ教本を併用していきましょう。

レベルアップを目指すなら演奏方法のあるもの

出典:Amazon

ハーモニカの演奏にも慣れ、譜面も読めてある程度いろいろな曲が演奏できるようになったら、違った奏法にチャレンジしたいという人も多いでしょう。複音ハーモニカでのビブラートや、ブルースハープでの和音など、ただ曲を演奏するだけではなく、奏法も学習できるハーモニカ教本が向いています。

すでに演奏できる曲も、違った奏法を身に着けることで曲の雰囲気が変わり、もっとハーモニカ演奏の幅がひろげられます。

自分が弾きたい曲やジャンルで選ぶ

ハーモニカを演奏したい、レベルアップしたいという気持ちを後押しするには、演奏していて楽しいと思う曲や内容の教本を選ぶのも重要です。吹き方や奏法を学べるのはもちろん、自分が演奏したいジャンルや曲を取り扱っている教本を選びましょう。

自分が演奏したい曲やジャンルの教本なら、もっと演奏したい、上達したいというモチベーションにもつなげられます。

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
演奏してみたいハーモニカからはじめよう!

【エキスパートのコメント】

リード・オルガン属の最小楽器であるハーモニカ。昭和40~50年ごろに幼少期を過ごした方なら「家にあった」というご家庭も多いのではないでしょうか。

どこか郷愁(きょうしゅう)にかられる音色が魅力的で、ちょっと音楽を奏でてみたいという方にぴったりの楽器です。教本は、吹いてみたいハーモニカの種類に合うものをチョイスしてください。視覚でとらえられるDVDつきのものも便利です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)