◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
自転車整備士:椿 直之

自転車整備士:椿 直之

大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。
現在は独立して自転車店を経営している。
大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。
特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。


最近では、コンパスや温度計が付いた高機能なものもある自転車ベル。しかし、ロードバイクやクロスバイクには、基本的に自転車ベルは付いていません。本記事では、自転車ベルのおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介。後半に通販サイトの最新人気ランキング、売れ筋や口コミも確認してみてください。

必要性は??
自転車ベルとは

出典:Amazon

自転車を購入した時に、ほとんどの確率で専用のベルが搭載されているはずです。まれにベルが搭載されてないタイプの自転車もありますが、ベルは必ず必要になります。

じつは、道路交通法で指定されている場所を通行する場合、警音器(自転車においてはベル)を鳴らさなければならないことが決められています。ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツバイクで、ベルを装備してない人を見かけますが、法令違反となってしまいます。

安心・安全を心がけてマナーある走行を意識しましょう。

見た目・取り付けなどの機能面でも
自転車用ベルの選び方

自転車用ベルの選び方のポイントをご紹介します。サイズや機能をよくチェックすることが大切です。ぜひ自転車用ベル選びの参考にしてください。

取りつけ可能なサイズや取りつけ方法で選ぶ

出典:Amazon

自転車ベルの取り付け手順。一般的にはねじで固定するタイプが主流なので、ドライバーなどの工具が必要だが、最近では工具不要で簡単に取り付けられるベルも登場している。

はじめからベルがついている自転車もありますが、ついていない場合や取り替えたいときは、対応サイズと取りつけ方をチェックする必要があります。

対応サイズはベルを取りつけるハンドル径をチェックしてください。また取りつけ方も重要で、商品のなかには工具が必要ないものもあります。

自転車用ベルを取りつけたい場所に取りつけられるかどうかも含めて、事前に確認しましょう。

ベルの音量やタイプは目的に合わせて選ぶ

出典:Amazon

ブリヂストン(BRIDGESTONE) チビ丸ピコ ベル

自転車用ベルは音を鳴らして相手に注意をうながすためのものです。チリチリンと金属音がするタイプが一般的ですが、目的によって音量を選ぶことも可能。

ひったくり防止や防犯対策なら電子音のブザーが鳴るタイプを。緊急時のために一般的なものとふたつ取りつける方法も。

自転車用ベルを選ぶときは、音色や音量を考えておきましょう。

高機能な自転車用ベルなら長距離の移動にも

出典:Amazon

ROCKBROS(ロックブロス)自転車ベル 電子ホーン式 大音量90dB サイクリングリングベル(防水IPX4)/3種類のサウンド:サイクルベル 防犯アラーム 防犯ブザー

自転車用ベルのなかには高機能なものもあります。たとえばコンパスつきのものなどは、長距離ツーリングするときに便利です。ベルを鳴らすだけでなく、自分の位置がつねに把握できます。

また温度計つきのものなどは、熱中症対策にも。暑い季節に自転車に乗るとき、気温に合わせて水分補給ができるのでとても便利です。

自転車の乗り方に合わせて、機能つきの自転車用ベルを選んでください。

見た目重視で選ぶのもおすすめ

出典:Amazon

REC-MOUNTS(レックマウント)両持ちナロー用 ベルキット 【Bell-Narrow】

今の自転車はいろいろなスタイルのものが市販されており、色やデザインで選ぶ方も多いでしょう。自転車用ベルも気に入ったデザインのものを選ぶと、より楽しさが増します。

ベルの音量や音色、機能も大切ですが、好みのデザインで選ぶと自転車への愛着がわいてきます。ポップでカラフルなものや高級素材のものなど、いろいろそろっているので選ぶ楽しさも味わってください。

自転車整備士がアドバイス
自転車の基本装備だが機能差に注目!

【エキスパートのコメント】

ベルは、一般的な軽快車からロードバイクまで、公道を安全に走行するためには装着すべきアイテムのひとつです。

小さく、さりげないパーツですが周囲に危険を知らせる重要な役割を担っています。
そんなさりげないパーツですが、音を鳴らすだけではなく、デザイン性や音以外の機能にこだわった商品も開発されています。

周りとの差別化を図るため、多様な機能を備えたベルを選んで楽しみましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)