
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
保育士・社会福祉士:武田 優希
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。
全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。
保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。
また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。
幼稚園や保育園、小学校の水泳の授業のほか習い事などでも使う「子供用プールバッグ」。子供に人気のキャラクターものはもちろん、シンプルさが光るナイキなどのスポーツブランドもあります。この記事では、おしゃれでかつ使いやすいプールバッグの選び方とおすすめ商品を「男の子」と「女の子」に分けて紹介します。
持ち運びやすさや素材をチェック!
使いやすい子供用プールバッグの選び方
まずは、子供用プールバッグの選び方を解説! デザインに目が行きがちですが、バッグの形状や素材もよくチェックして、子供自身が使いやすいプールバッグを選んでいきましょう。
子供の年齢や通学スタイルに合わせて形を選ぶ
子供用プールバッグはいろいろな形があります。子供自身が使いやすいのはもちろん、通園、通学スタイルに合わせたものを選びましょう。
小さい子供も扱いやすい「トート型」
トートバッグと同じ形の子供用プールバッグは、持ち手のみがついたシンプルな形状です。ガバッと大きく開くため、荷物の出し入れがしやすいのが特徴です。幼稚園や保育園に通う子供や、小学校低学年の小さい子供でも使いやすいです。
一方、間口が広いぶん、なかのものが飛び出しやすくなっています。ボタンが一カ所ついているものなど飛び出しにくい工夫のあるものを選びましょう。
中身が飛び出しにくい「ボストン型」
ボストンバッグのように、持ち手とファスナーがついているプールバッグは、ファスナーで開閉するため、なかのものが飛び出さず防犯上でのメリットも大きいです。
ただし、小さい子供にとってはファスナーの使い方がややむずかしいことがあります。ひとりでもカンタンに使えるようになったら選んであげてみてくださいね。
通園・通学では両手が空く「2way型」が超便利
トートやボストンのように手提げとして使えるだけでなく、肩にかけてショルダーバッグとしても使えるのが「2way型の子供用プールバッグ」。ランドセルやリュックを背負って通学している子も、ショルダーにすれば両手が空きます。
2wayタイプの開け口はファスナーや巾着になっているものが多いため、ある程度プールバッグの取り扱いに慣れた年齢の子供におすすめです。
習い事用には「リュック型」がおすすめ
リュックサックやワンショルダーになっている子供用プールバッグは、持ち運ぶときに両手が空くのが特徴です。
ランドセルやリュックを背負っているときには使えないため、スイミングスクールなど習い事で使うときにおすすめのタイプです。
必要なものが入るサイズを選ぶ
子供用プールバッグでは、子供の年齢や使用する目的によって必要になる荷物が異なります。幼稚園や保育園の水遊びでは、タオルと水着以外に、お着替えやおむつなどお世話セットを一式入れていくこともあります。
また、小学校の授業やスイミングスクールでは、水泳用キャップやゴーグル、着替え用のラップタオルなども入れなければいけません。実際に必要な荷物が入れられるサイズや容量があるかも確認して、子供用プールバッグを選びましょう。
耐久性が高い素材で選ぶ
子供用プールバッグによって使われている素材が異なります。お手入れのしやすさや耐久性などを重視して選びましょう。
撥水性が魅力の「ラミネート素材」
子供用も含めて、一般的なプールバッグにもっとも使用されているのが「ラミネート生地」。綿などの素材のうえにPVC(塩化ビニル)などを貼り合わせて作る素材で、高い撥水性があるのが特徴です。
水濡れや汚れに強いため、濡れたままの水着や着替えを入れてもバッグが濡れず、お手入れもらくです。水気をなくすために水着をしっかり絞るのがむずかしい未就学児に人気です。
一方、ポリエステルなどの素材よりも強度が低いというデメリットも。価格が手ごろで手に入るものが多いため、長期間使用するのでなければ十分です。
強度が魅力の「ナイロン」や「ポリエステル製」
小学校中学年以降やスクール用など、できるだけ長い期間使いたいなら、ナイロンやポリエステルなど強度の高い素材がおすすめです。
通気性にもすぐれているので、バッグが濡れてもすぐに乾きます。また、素材自体が軽いため、荷物が多い場合も便利です。
防犯面から、小学生以上は中身が見えないものを選ぼう
小学生以上になると、それまでは園バスや保護者の送迎があったのに対して、登下校時は大人の目が離れるように。防犯面から、中身が見えないようなデザインのプールバッグを選ぶようにしましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)