◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


手芸やクラフトに使える樹脂粘土は、扱いやすく、乾燥すると強度が出る粘土。アイデア次第でスイーツやフェイクフード、お花やアクセサリーなどさまざまな作品を作れます。本記事では、樹脂粘土の選び方とおすすめ商品を紹介。ぜひチェックしてください!

樹脂粘土の特徴・魅力とは?

樹脂粘土は乾燥すると強度が高くなり、透明感も出ます。そのため、スイーツデコやアクセサリーを作るのにぴったりです。

オーブンを使って焼くタイプのほか、自然に乾燥する樹脂粘土もあるので、作品に応じた商品を選べます。絵の具で着色できる樹脂粘土や、はじめから色がついているカラー粘土もあります。粘土の種類によって乾燥したときの質感が変わるので、作りたいものをイメージして選びましょう。

住まいづくりナビゲーターに取材しました
樹脂粘土の選び方

住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんに取材をして、樹脂粘土を選ぶときのポイントを教えていただきました。特性や質感をよくチェックすることが大切です。ぜひ樹脂粘土選びの参考にしてください。

質感や作りやすさ、強度で選ぶ

仕上がりを意識した質感や強度だけではなく、作りやすさも意識して選んでみましょう。

強度を重視・絶妙な透明感「モデナ」や「コスモス」

出典:Amazon

耐久性の高さと硬めの質感で樹脂粘土を選ぶなら、「モデナ」や「コスモス」、「グレイス」がおすすめです。乾燥すれば強度も出るので、薄い部品を使った作品やアクセサリー作りにも向いています。

乾燥後は半透明になるという特性もあるため、スイーツデコならキャンディやフルーツのような透明感のある作品や、野菜などツヤ感が出ると素敵な作品に向いています。パンなど焼き菓子を作ってもかわいいです!

それ以外に、薄く細くのばすことができる特徴を生かして、バラや花のモチーフを作るのもおすすめです!

やわらかさと軽さで選ぶなら「ハーティ」や「モデナソフト」

出典:Amazon

軽くてやわらかい雰囲気を演出したいときには、「ハーティ」や「モデナソフト」などの軽量樹脂粘土がおすすめです。紙粘土に近いやわらかさと軽さでとても扱いやすい粘土です。

スイーツデコなら、ポップコーンやケーキのスポンジ部分など軽い食感のものを作るのにぴったり。また、硬化後に削ることができるのでフィギュア・ジオラマづくりにも使えます!

乾燥後の強度はそれほど高くありませんが、観賞用の作品に使うなら問題ありません。もちろん、ほかの粘土と混ぜて強度を高めることもできます。

透明感を演出できる「すけるくん」

出典:Amazon

ゼリーやジェリービーンズのような透明感のある作品には、透明度の高い樹脂粘土「すけるくん」などがおすすめです。専用のコート液を塗るとさらに透明感が増す商品もあるので、制作したい作品に合った特性の透明粘土を選んでみましょう。

透明粘土は価格がやや高めですが、質の高い仕上がりにこだわりたいならチェックしておきたい商品です。

発色にこだわりたいならカラー粘土を選ぶ

出典:Amazon

樹脂粘土に色をつける場合には、アクリル絵の具や油絵の具などを混ぜ込むか、乾燥したあとで表面に色を塗って仕上げます。

絵の具は自分好みに着色できますが、カラー樹脂粘土を使えば、手軽に好きな色を作りだせるので便利です。「モデナ」や「グレイス」など定番の樹脂粘土にもカラー粘土が用意されているので、ぜひチェックしてみてください。

アクセサリーや小物を作るなら耐水性も確認

アクセサリーのように持ち運んで使う作品を制作する場合には、耐水性の高さもチェックする必要があります。

樹脂粘土のなかには、乾燥後の耐水性にすぐれた商品もあるので、作品を決めたら、樹脂粘土の購入前に特性を確認しておきましょう。なお、乾燥後に「うるし」などで表面をコーティングすると、乾燥後の耐水性を高めることができます。

出典:Amazon

少しずつ使える少量タイプも便利

あまった樹脂粘土の保存にも注意が必要です。しっかりと密封された状態で保存しないと自然に乾燥して固まってしまいます。

樹脂粘土の保存が面倒という方やいちどに使う量が少ないという方は、小分けになって発売されている商品を選びましょう。こまかいパーツ作りなどに少しずつ使いたい場合にも、小分けタイプの樹脂粘土が役立ちます。

住まいづくりナビゲーターがアドバイス
パッケージによって性格が違うのも楽しみのひとつ

【エキスパートのコメント】

樹脂粘土は商品によって特徴があります。手触りや柔らかさ、固くなるまでの時間や収縮度合い、耐水性能などもあり、こまかいところは使っているうちにわかるようになります。

色が微妙に変化することもあるので、いろいろ使ってみることをおすすめします。どれかひとつに固執せずに粘土と仲よくなって、誰にもまねできないような自分だけの作品を作る楽しみもあります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)