
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
助産師・看護師・保育士:河井 恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。
青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。
現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。
インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。
この記事では、保育士の河井恵美さんとママ編集部員が厳選した、お名前スタンプの選び方とおすすめ商品をご紹介! 実際に商品を愛用している先輩ママの口コミも紹介しています。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
先輩ママに聞く! お名前スタンプは必要?
【エキスパートのコメント】
【口コミ】買ってよかったアイテムTOP3に入る!
子どもが保育園に入園するタイミングで、はじめてこんなに名前を書かなければいけないと知りました。うちの園では、毎週15枚以上のおむつ一枚一枚に名前を書く必要がありました。週末にいっぺんに記名するか、毎朝の準備のときに書くかしていましたが、日々のことなので結構しんどかったです…。
そして、そこで「名前スタンプ」の存在を知りました。買ってからは、毎日1秒でポンポンっと記名ができるようになりました。子どもが3歳半になった今も、おむつは1枚以上は必ず持っていくのでインクを補充しながら同じものを2年以上使っていますね。(Mさん/3歳女の子)
使えるのは紙おむつだけ? 保育士からのアドバイス
【エキスパートのコメント】
子どもが成長しても使える商品がたくさんあります
お名前スタンプは、ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字が選べるものがおすすめです。長く使えるようにすべてセットになっているものや、字が読めない年齢の子どもの持ちものには、イラストのスタンプがついたものもあるため便利です。
インクの色も数種類のなかから、子どもと好きな色を選ぶのも楽しいです。間違ったときに消すことができる溶解液がついていると、万が一のときにも対応可能です。
保育園・幼稚園入園準備や小学校入学準備に!
お名前スタンプの選び方
お名前スタンプの選び方のポイントを見ていきましょう。保育士の河井恵美さんからのアドバイスもご紹介します。
使い勝手に合わせて2種類のタイプから選ぶ
お名前スタンプのインク補充方法には2種類あります。使い勝手に合わせて選んでいきましょう。
スタンプタイプ|連続でポンポン押せる
紙おむつ用にスタンプを探している方は、断然スタンプタイプがおすすめ! ママからも人気が高いタイプです。
インクが印面についているので、いちいちインクをつける必要がありません。連続してお名前を押したいときには超便利で、紙おむつにはまさにぴったり!
インク台タイプ|インクを補充する手間がかかるものの、汎用性が高い!
スタンプ台を使ってインクを補充するタイプは、インクとスタンプが別々になっているので、インクの補充と色の変更がかんたん。
さまざまなサイズのスタンプが入っていると汎用性が高いです。押すたびにインクを補充する手間はありますが、ひとつ用意しておけばかなり重宝します!
【エキスパートのコメント】
【口コミ】両タイプを買って使い分けてます!
おむつ専用として「スタンプ」タイプを買い、衣類や小物系用として「インク台」タイプを買いました。インク台タイプの方は、洋服のタグ・タオル・帽子など保育園グッズすべてにスタンプができるように、大小さまざまなサイズが入っているセットを選ぶようにしました。そんなに高くもなく長く使うものなので、2つ買いもおすすめです!(Nさん/3歳女の子)
用途に合わせてセットか単品を決める
セット品の内容も多彩なので、用途に合わせて選びましょう。
スタンプ単品|用途が決まっているならワンサイズで十分!
お名前書きしたい対象が決まっているときや、試しにお名前スタンプを購入してみたい方には、単品がおすすめです。
すでにスタンプ台を持っている方も、単品のお名前スタンプを選んで。
セット品|いろんなサイズ・インク色が入っていて長く使える
長く使えるお名前スタンプを探している方は、さまざまなサイズのスタンプが入っているセットを選びましょう。異なる色のインクやイラストスタンプのセットなら多用途に使えます。
学年が上がっても使い続けられる商品を探しているなら、漢字やローマ字表記のスタンプがセットになっている商品がおすすめです。
年齢にあわせてフォント・表記を選ぶ
年齢や使う対象に合った表記とフォントを選びましょう。
フォントは定番の「学習書体」が便利
フォントもお名前スタンプによって異なります。ひらがな表記のフォントを選ぶ場合には、学校の教科書と同じ「学参書体」を選ぶと、子どもでもわかりやすいでしょう。
学参書体のほかにも、丸ゴシックや明朝体、かわいい系のフォントや、きれい系のフォントなどが選べる商品もあるので、スタンプする場所のイメージに合わせて選んでみてください。
ひらがな・漢字・ローマ字などの表記は年齢に合わせて選ぶ
お名前スタンプのなかには、ひらがな、カタカナ、漢字などから好きな表記を選べる商品もあります。幼稚園児なら「ひらがな」、小学生の持ちものに使う場合は「漢字」というように、子どもの年齢に合った表記を選択するといいでしょう。字が読めない小さな子どもには、イラストなどが描かれているスタンプがおすすめです。
インク選びも重要
インク種類も商品によって異なるのでチェックしておきましょう。
おむつには「速乾性」、水筒や洋服には「耐水性」を重視して!
インクにはさまざまな種類があるので、スタンプを押したい素材によって使いわけると便利です。
◆耐水性にすぐれたインク:水筒やスプーン、フォークなど
◆布に印字できるインク:体操着や靴下、洋服のタグなど
◆速乾タイプのインク:紙おむつなどの消耗品に
【エキスパートのコメント】
【口コミ】布対応インクなら洗濯しても消えない!
布にもプラスチックにも対応しているお名前インクを使えば、何度洗濯しても名前が消えることなく、一度スタンプを押してしまえば大丈夫でとても便利でした。また、ネームペンと違ってにじまないので、きれいに印字できるのもうれしいポイントでした~!(Nさん/3歳女の子)
カラーインクは、子供も喜ぶ!
お名前スタンプには基本的に黒のインクが使われていますが、青や黄色、赤などの明るい色が選べる商品もあります。
字が読めない小さな子どもにとっては色が目印になることもあるため、子どもに好きな色を聞いてから選んでみるのもいいでしょう。別売りで違う色のインクを購入できるタイプもあるので、あわせてチェックしてみてください。
納期は事前に確認しよう
お名前スタンプは、ほとんどの商品がオーダー制なので、購入前に納期を確認しておきましょう。入学や入園前には注文が殺到するため、通常納期よりも時間がかかることがあります。
直前になって注文すると入学や入園に間に合わなくなるかもしれないので、できるだけ早く、時間に余裕をもって注文するようにしてください。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)