◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
コラムニスト・イラストレーター:岩田リョウコ

コラムニスト・イラストレーター:岩田リョウコ

コロラド大学大学院で日本語教育学を学び、2009年から外務省専門調査員としてシアトル日本国総領事館勤務。

趣味で立ち上げたコーヒーのトリビアをイラストで紹介する『I Love Coffee』が月間訪問者数60万人のサイトに成長しアメリカで書籍化される。
中国語、韓国語、ロシア語に翻訳出版されている。

日本語著書に『シアトル発ちょっとブラックなコーヒーの教科書』。
宝島社リンネルwebやTABI LABOでコーヒーコラム連載中。


ミルクピッチャーは、ラテアートに使うスチームミルクを作るもの、フレッシュミルクをいれて紅茶やコーヒーに添えるものなどがあります。今回は、ミルクピッチャーのおすすめ商品をご紹介。ステンレスや陶器製のおしゃれなものや、電子レンジ対応の耐熱ガラス製など厳選しました。

おうちでカフェ気分を味わえる
ミルクピッチャーとは?使うメリットは?

ミルクピッチャーは別名ミルクジャグとも呼ばれ、底面が丸くなっていて、注ぎ口がくちばしのようになっているのが特徴的です。

紅茶やコーヒーにミルクを注ぎ入れるときに使うだけではなく、ラテアートを描くときや、ふわふわのスチームミルクを作るときの容器としても使われています。

ミルクピッチャーは、特にラテアートを楽しみたい人にとっては必需品で、注ぎ口がとがっているため、スチームしたミルクがマグカップに入れやすく、ラテアートを作る際にもキレイに描きやすくなっています。

本記事では使いやすくておしゃれなミルクピッチャーを紹介しているので、最後までチェックしてみてくださいね。

垂れない、こぼれないアイテムを選ぶには?
ミルクピッチャーの選び方

ラテアートやスチーミングの際に使用するミルクピッチャーには、商品により形状や注ぎ口の大きさなど特徴が異なります。素材もガラス製・陶器製・ステンレス製とさまざまな種類があるので、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。

ここでは、それぞれの特徴や選び方のポイントを紹介していくので、ぜひ商品選びの参考にしてください!

ポイントは下記の通り。

【1】タイプ
【2】容量
【3】素材
【4】蓋付き
【5】デザイン

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】用途にあわせてタイプを選ぶ

ミルクピッチャーの種類は、大きく分けると「フレッシュミルク用」「スチームミルク用」「保存用」の3タイプ。それぞれ容量や注ぎ口に違いがあります。

フレッシュミルク用|コーヒーや紅茶にミルクを注ぐのに便利

出典:Amazon

コーヒーや紅茶にフレッシュミルクを注ぐためのミルクピッチャーです。10mlから100mlとサイズの幅もありますが、1人分の容量を注ぐためには10mlから15mlのサイズを選ぶのがいいでしょう。まとめて数人分を注ぎたいときには少し容量が大きいサイズを選ぶのがおすすめです。

また、選ぶポイントとしてはミルクを注ぐ部分である先端が、垂れにくいような構造になっているかです。注ぎ口が平行か上向きになっているものは注ぎやすく垂れにくいので、注ぎ口にも注目してみてください。

スチームミルク用|ラテアートやカフェラテにぴったり

カフェラテにスチームミルクを注ぐときに必要となるのがミルクジャグと呼ばれるミルクピッチャーです。ご家庭で使用するために購入する場合は12オンスサイズ(約340ml)を選ぶことをおすすめします。

また、注ぎ口が全体的に丸くなっている「イタリアタイプ」と、先がとがっている「シアトルタイプ」の2種類があります。注ぎやすさならイタリアタイプ、ラテアートを楽しみたいならシアトルタイプを選ぶといいでしょう。ミルクの表面によりピッチャーを近づけられるので、こまかい絵柄のラテアートを描きやすいです。

保存用|ラテアート用ミルクの保存におすすめ

出典:Amazon

ラテアート用のミルクを保存したいというときに便利なのが保存用のミルクピッチャーです。別名カフェオレポットとも呼ばれるもので1000mlサイズのものを選ぶことをおすすめします。

サイズが大きいものだと数回分を保存することができるので使い勝手がいいです。使用する人数や目的に合わせてサイズを選びましょう。また、デザイン性が高い独特な形状のものは冷蔵庫に入らない場合があるので入るかどうかを確認してから購入しましょう。

【2】容量で選ぶ

出典:Amazon

ラテアート用として販売されているミルクピッチャーの容量は、一般的に12オンスと20オンスがあります。12オンスは約340ml、20オンスは約567mlです。340mlサイズは缶ジュース1本分くらいの容量だと考えてみるとイメージしやすいかと思います。

先述しましたが、ご家庭のエスプレッソマシンでラテアートを楽しみたいという方には12オンスがおすすめです。

【3】素材で選ぶ

ミルクピッチャーはおもにステンレス製・ガラス製・陶磁器製から作られています。お好みのデザインやご家庭のテーブルの雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。

それぞれの素材の特徴についてご紹介をしていきます。

ステンレス|お手入れがかんたんで熱に強い

出典:Amazon

ステンレス製はさびにくく熱にも強いので、長持ちしやすいという特徴があります。比較的安いものでも長く使えるので、お店で使用しているミルクピッチャーはステンレス製の場合が多いです。

表面にテフロン加工をしているものであれば汚れが落ちやすいので、水でサッと洗うだけでもキレイに汚れが落ちます。メンテナンスのしやすさ重視の方におすすめの素材です。

ガラス|おしゃれで高級感がある見た目

出典:楽天市場

ガラス製は透明感がありなかに入っているものがわかりやすいのが特徴です。食器棚に置いておくだけでもおしゃれでインテリアとしての役割もはたしてくれます。

ガラスは落としてしまうと割れやすいので注意が必要ですが、デザイン重視で選ぶという方にはガラス製をおすすめします。

陶磁器|ティーサロンのような特別感を演出

出典:Amazon

陶磁器製でできたミルクピッチャーの魅力は器の滑らかさと温かみ、高級感を感じられるところです。キッチンに置いておくだけでも特別感があります。

さらに、保温性にもすぐれているので、しばらくは加熱をしなくても温かいまま置いておけます。

【4】蓋付きなら乾燥やホコリから守れる

出典:Amazon

食卓に出しっぱなしにする、冷蔵庫で保管する場合は、蓋付きのミルクピッチャ―を選びましょう。

完全に密閉することはできませんが、乾燥やホコリから守ることができます。片手でかんたんに開閉できるものであれば、毎回手軽に使えますよ。

【5】好みのデザインで選ぶ

出典:Amazon

素材・色・形など商品を探しはじめると、素材ひとつとってもそれぞれにメリットがあるので選びきれないことも多いと思います。一度買えば頻繁に買い替えるようなアイテムではないため、自分の気に入ったデザインで選ぶのもひとつの手です。

注ぎ口の違いや素材によっても全体のデザインは変わってくるので、お好みのデザインを探してみましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)