
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ベビーグッズ・コンシェルジュ:白石 佳子
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。
手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。
その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして延べ1500名のプレママやママに育児グッズ講座を実施。
ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。
新米パパママの育児を助けるオリジナルベビー服「バルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。
メディア歴:NHK おはよう日本
子供のトイレトレーニングに欠かせない補助便座。この記事では選び方とおすすめ商品を紹介します。ベビービョルンやリッチェルなど人気ベビーブランドや、男の子も女の子も大好きなアンパンも厳選! さらに通販の人気ランキングや口コミ情報も掲載しています。
いつからいつまで使う?
トイトレに必須の補助便座とは?
子供が1歳を過ぎ、トイレトレーニングをはじめるころには用意しておきたい補助便座。補助便座とは、大人用のトイレの便座上に設置する子供用便座のこと。トイトレに使うほか、大人用の便座は身体の小さな赤ちゃんや子供には大きく、落ちてしまう危険があるため必ず設置します。おもに1歳半から3歳頃までを目安に使用します。
ハンドルが付いたもの、踏み台が付いたもの、折り畳んで外出先に持ち運べるものなどさまざまな種類が販売されているので、子供の年齢や使い方に合わせて選ぶことが大切です。
男の子も女の子も!
補助便座の選び方
ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュに取材のもと補助便座の選び方を詳しく解説していきます。
子どもが使いやすい形状を選ぶ
補助便座の形状は、おもに「ハンドル付きタイプ」「便座のみタイプ」「踏み台付きタイプ」「おまる兼用タイプ」の4種類があります。
トイレを怖がる子どもには「ハンドル付きタイプ」
おまるのようなハンドル(手すり)付きタイプの幼児用便座は、子供の体制が安定するので「トイレが怖い」「トイレを嫌がる」といった子供にぴったりです。本格的にトイレトレーニングをする前に 、少しずつトイレに慣れてもらうために使ってみるといいでしょう。
デメリットとしては、 足を開いてまたがる必要があるのでおむつやズボンをすべて脱がせる必要がある点、洗うのに手間がかかる点です。子供とパパママなど保護者のメリットを考えながら、導入を検討してみてください。
なかにはハンドルが前ではなくサイドに付いていて、座ったり立ったり子供の動作を手助けしてくれる商品もあります。ハンドルが取り外せるものなら、成長に合わせて便座だけで使用することもできますよ。
手間なく掃除しやすい「便座のみタイプ」
パパママの洗いやすさや使い勝手のよさで選ぶなら便座のみタイプがおすすめです。足を閉じたまま座らせることができるので、おむつやズボンをおろすだけでOK。
トイレトレーニング始めたばかりの子供にはやや不向きですが、できるだけラクに使用したいという方におすすめです。子供がトイレをあまり嫌がらない場合や、自分で座れる場合、おまるからの買い替えでトイレトレーニングがある程度済んでいる場合は検討してみてください。
ひとりで座れるようになったら「踏み台付きタイプ」
自発的にトイレに向かえ、トイレに座る練習をはじめるころには、ステップや足置きなどの踏み台付きの補助便座がおすすめ。座ったときに踏み台部分が足を支えるため力みやすい、便器がズレにくいといったメリットもあります。
またステップ付き補助便座であれば、ステップを別途買い求める必要がないのでおトク。ステップが取り外せるタイプであれば、ステップを使わなくなっても使用できます。
赤ちゃんから長く使いたいなら「おまる兼用タイプ」
トイレトレーニング用のアイテムには、補助便座のほかに「おまる」もあります。基本的に、おまるは補助便座よりも低年齢のうちに使うアイテム。トイレに設置する必要がないのでトイレ以外のどこでも使用でき、トイレに座る、またがる、いきむなどの一連の動作に慣れるために使用します。
最近は、そんなおまると補助便座が2WAYで使える兼用タイプが人気! 成長に合わせて使い方を変えられるので、ひとつのアイテムを長く使いたいパパママさんにおすすめです。
収納のしやすさや使い勝手で選ぶ
収納方法や持ち運び可能かなど、使い勝手にも着目して選びましょう。
「フック・スタンド付き」なら壁にスッキリ収納
狭いトイレ内で、補助便座の収納場所に困ってしまいますよね。スタンドやフックが付いている補助便座なら、壁や収納スペースにかけて収納できるため、スペースを省エネでき便利です。
フックが付いていない商品も、別売りで専用のスタンドが販売されている場合があるのでチェックしてみてください。
「折りたたみ式」は実家や公園など外出先でも活躍
折りたたみ式補助便座は、実家や旅行先、 公園など家の外で使うのに非常に便利です。 大人用のトイレしかないような場所でも、子供がかんたんにトイレをすることができます。
これがあれば、トイレでお尻がはまってしまうということもなく、外出も不安なくできるようになるでしょう。外でのトイレトレーニングにぴったりです。
子どもが喜ぶキャラクターやデザインを選ぶ
「アンパンマン」「しまじろう」「ミッキーマウス」「プーさん」「いないいないばあ」といった子供に人気のテレビなどのキャラクターや、絵本の登場人物が印刷されてる子供用トイレは、子供が喜んで使ってくれる可能性が高いでしょう。
お気に入りのキャラクターがいる場合は、そのキャラクターが使われているかという観点で探してみて。男の子・女の子でそれぞれに人気のキャラクターを探してみるのもよいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)