
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
食生活アドバイザー、日本酒ナビゲーター、自動車ディーラー歴20年:田口 忠臣(TORA)
地元北海道の食材を使った商品開発のコンサルタント。発売した商品はビール、ドレッシング、醤油、甘酒、魚加工品、炊き込みご飯の素、スイーツなど。北海道を食と観光で応援したいと思っています。
現在はグルメ、日本酒、ワイン、観光情報のサイトで記事を執筆。時間のある時には、農家さんの手伝いをして農業の勉強もしています。
趣味はアウトドアと飲み歩き。特に日本酒が好きで、日本酒ナビゲーターの資格を所持。また、自動車ディーラーに20年以上勤めていました。
あたりめ食生活アドバイザー監修のもと、あたりめのおすすめ商品をご紹介します。ダイエット向きの無添加・低糖質タイプ、おつまみにピッタリな味付きタイプをピックアップ。お得な大容量パックも! あたりめの美味しい食べ方もご紹介します。ユーザーの口コミにも注目です。
カロリーが低くダイエットにもぴったり
あたりめとは?
イカの内臓を取り除いて、乾燥させたものがあたりめ。マヨネーズをつけて食べる美味しいスルメは、お酒のおつまみとして定番です。最近では、スルメのカロリーと糖質が低いことや、噛み応えがあることから、口コミでも人気が広まり、ダイエット中・妊娠中の方や子どものおやつなどに利用されています。
さらに、煮物に入れたりお好み焼きに入れたりなど、さまざまな食べ方にアレンジできるのもあたりめの魅力。炊き込みご飯の具としても活用できると注目を集めています。
また、あたりめと同じようなものに「するめ」と呼ばれるものがあります。あたりめとスルメイカは同じもののことを指し、するめもイカの内臓を取り除いて乾燥させたもののことをいいます。
かたさや味付きの有無などに注目!
あたりめの選び方
ここからは、あたりめを選ぶときのポイントを紹介します。食生活アドバイザーの田口忠臣(TORA)さんにアドバイスもいただきましたので、ぜひ参考にしてくださいね。ポイントは下記のとおり。
【1】固さ
【2】目的や用途
【3】原材料
【4】内容量
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】あたりめの固さで選ぶ
あたりめといえば、いかげそやよっちゃんいかなど、歯ごたえがあるかたい食べものをイメージする方が多いでしょう。かたいあたりめを噛んでいくうちに出てくる、イカの旨みは堪えられないおいしさです。
また、しっかり噛めて食べ応えがあるため、太るのが気になる方のおやつにすれば、食べ過ぎを防ぐのにも効果的。その一方、噛むのが疲れる、あごが痛いという方もいます。
イカの一夜干しのあたりめであればあまりかたくありませんし、醤油やお酒などの調味料に漬け込んだ、やわらかく食べやすいあたりめも販売されています。あたりめの味は好きだけれどかたさがネックという方は、やわらかいあたりめを選ぶといいでしょう。
【2】目的や用途に合わせて選ぶ
おつまみやおやつとして食べる、ダイエット中のおやつにしたいなど、あたりめを食べる目的や用途によって選ぶべきものも違います。
おつまみ用|濃いめの味付けがおすすめ
お酒のおつまみに適したあたりめを探したい場合は、味付きの商品が適しています。もちろん、味が付いていないシンプルなものも美味しいですが、もの足りなく感じる方は、より濃い味が付けられた種類のほうが満足感が得られるでしょう。
調味料を使っていないものと、味付きの種類をどちらもそろえておけば、そのときどきで好きなほうが選べるのでおすすめです。
子どものおやつ用|原材料をチェック!
あたりめはイカの栄養が詰まっていて、子どものおやつにもぴったりです。できれば、添加物を使っていないナチュラルなものが望ましいでしょう。
また味付きタイプだと塩分が多くなりやすいため、調味料を使っていない、または控えめな商品を選ぶことも大切なポイントです。各商品の原材料欄を確認しながら選んでください。
ダイエット用|味付けタイプは食べすぎ注意!
イカを乾燥させただけで味付けされていないあたりめや、塩だけで味付けされたシンプルなあたりめがある一方、醤油や日本酒、みりんなどで味付けされたあたりめも販売されています。
イカは、高タンパク低カロリーな食材として、お酒のつまみだけではなくダイエット食としても注目されています。しかし、味付けされたあたりめは塩分やカロリーが多くなるため、とくにダイエット中や妊娠中の方は、食べすぎに注意しましょう。
アレンジ用|味付けが濃くないシンプルなものを
コンビニなどで購入できるあたりめは、そのまま食べるのはもちろんのこと、さまざまな料理にアレンジすることも可能です。たとえば、煮物に入れればイカの濃厚な出汁が味わえます。また、新潟県上越地方では一夜干しのあたりめを天ぷらにした「スル天」が名物料理です。
ただし、料理の素材として使う場合は味付けされていないシンプルなものを選んでください。イカのみを使ったあたりめのほうが、料理の味付けをじゃますることもなく使いやすいです。
【3】原材料で選ぶ
あたりめには、イカだけで作られイカ本来の味を楽しめるものや、醤油や日本酒、みりんなどを使って旨みを加えたものがあります。あたりめを選ぶときには、原材料を確認するようにしましょう。
塩分の量をチェック
栄養があって身体にいいというイメージもあるあたりめですが、塩分が多く含まれていることも少なくありません。食べ過ぎは塩分過多につながるため、注意してください。
しょう油やみりんなどの調味料を使っていないあたりめでも、食塩が多く使われていて、味付けタイプよりも塩分が多い、という場合もあります。とくに体調が心配な方やダイエット中、妊娠中の方、子どもには、塩分の少ないものを選んでください。
添加物の有無をチェック
あたりめには、添加物が使われている商品も多くあります。ナチュラルな食品にこだわっている方や、子どものおやつに購入する場合は、添加物が入っている・入っていないの違いにも注意しながら選んでください。
添加物を使っていない質のいい商品だと、価格はやや高めになる傾向がありますが、身体のことを思えば、安いかどうかよりも質を重視して選ぶのが望ましいでしょう。
【4】内容量で選ぶ
あたりめには、少量パックから業務用サイズまで、幅広い容量の商品があるので、内容量も忘れずにチェックしましょう。たっぷり入ったもののほうが、コスパがよくなる傾向がありますが、量が多すぎても、食べきる前に湿気ってしまうことがあります。
小分けパックがたくさん入った大容量タイプもあるため、消費ペースも考えながら、適切な容量を選んでください。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)