◆本記事はプロモーションが含まれています。

ダイソーやセリアなど100均でも人気のロータリーカッターは、通販なら布を切れるものなど用途に合わせて選べます。今回はロータリーカッターの選び方とおすすめ商品をご紹介。オルファ、クロバーなど人気商品を厳選しました。使い方や替え刃の交換時期も!

ロータリーカッターとは?

出典:Amazon

みなさんは、ロータリーカッターを使ったことはありますか?

カッターの刃先が円形になっていて、押しながら引くとクルクル回り、布や紙を切ってくれるカッターです。お洋服を作られている方や、工作するときにおすすめで、分厚い紙や布の裁断に向いているカッターです。

しかし、そんなロータリーカッターですが、切るものによってどのタイプを選べばいいのでしょうか?そこで、ライフスタイルアドバイザーの高橋美布さんに選び方を伺いましたので、早速、見ていきましょう!

刃の形やサイズに注目!
ロータリーカッターの選び方

ライフスタイルアドバイザーの高橋 美布さんのアドバイスをもとに、ロータリーカッターの選び方を紹介します。ポイントは次のとおり!

【1】刃のサイズで選ぶ
【2】刃の形状から選ぶ
【3】ケガを防止する安全機能がついているかチェック
【4】左利きの人は左右兼用タイプを選ぶ

これらのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うロータリーカッターを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】刃のサイズで選ぶ

ロータリーカッターの刃の大きさは18mm~60mmのものまで販売されています。

裁断する素材や厚みによって、使いやすい大きさが異なりますので、紹介していきます。

直径18mm、28mm以下の刃|小回りが利く

出典:Amazon

薄手の布や紙を裁断するのに使いやすい大きさが、18mmや28mmのものです。

小回りが利くのでポーチなどの小物を作る際やペーパークラフトをするときに向いています。

洋裁の袖や襟ぐりにあるカーブもすいすいと切れますよ。

直径45mmや60mm以上の刃|厚みのある紙や布にぴったり

出典:Amazon

厚みのある紙や布を切ったり、直線に切ったりすることが多い場合は、45mm刃を選びましょう。

グリップも太くなり、しっかりと握れるため、力を入れやすくなり、紙などがずれることなく切ることができます。薄手のゴムを裁断するのにも使えます。

さらに大きな60mmは、段ボール箱の解体や、雑誌の分解など厚く大きなものを切るのに向いています。

【2】刃の形状から選ぶ

出典:Amazon

ロータリーカッターの刃は、代表的な「円形刃」のほかにも用途に応じて「ミシン目刃」「ウエーブ刃」「ピンキング刃」の4種類があります。

■ミシン目刃|その名のとおりミシン目を入れることができるので、切り取り線や、厚手の紙を折り曲げるためのガイドとしても使うことができます。

■ウエーブ刃|緩やかな波型の切り口ができるタイプ。メッセージカードなどのフチをかわいくデコレーションするなど飾り切りに向いています。

■ピンキング刃|ジグザクの切り口になるので、裁縫の際の布端に使うと、布のほつれ防止にも使えます。

ただし、カッター本体の種類によっては、替え刃が使えないものもありますので、購入の際にあらかじめ対応する替え刃を確認しておきましょう。

【3】ケガを防止する安全機能がついているかチェック

出典:Amazon

ロータリーカッターは、先端部分がほぼ鋭利な刃になっているので、通常のカッターよりもさらに取り扱いに注意が必要です。

なにかの拍子で刃先に触れてもケガをすることがないように、グリップを握らないと刃が出てこない安全機能が付いているものを選ぶとよいでしょう。

また、刃の部分がスライド式になっていて、使用しないときには、収納できるタイプのものなど、使用する環境や用途に合わせて使いやすいものを選びましょう。

【4】左利きの人は左右兼用タイプを選ぶ

出典:Amazon

ロータリーカッターは、利き手が左右どちらでも同じように使用できるアイテムが多いですが、なかには右利きを想定して作られているものもあります。

ガードが右側についている場合は、左で持つと、刃先が見えにくく、まっすぐに切ることができないこともあります。

購入前に、左右どちらでも使えるか確認しておきましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)