
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。
企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。
単身赴任や一人暮らしなど、新生活が始まるときには、フライパンや鍋、フタなどがセットになった「鍋セット」を買っておけば安心。この記事では、鍋セットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。アイリスオーヤマやティファールのほか、コスパが良く便利な商品を厳選しました。
ポイントをチェック!
鍋セットの選び方
鍋とフライパンやフタなどがセットになっている鍋セットは、それぞれ異なるサイズになり、料理や人数によって必要な容量の鍋を選べるので、快適でスムーズに料理が進みます。この記事では、鍋セットのおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介。まずは選び方からで、ポイントは下記のとおりです。
【1】セット内容
【2】素材
【3】構造とフッ素加工の有無
【4】取っ手が取れるか
【5】フタ付きか
【6】熱源
【7】サイズ
上記のポイントをおさえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】生活スタイルに合わせてセット内容を選ぶ
鍋セットには、3点セットや5点セットなど、種類もセット内容もさまざま。一人暮らしや4人家族など、ライフスタイルに合った鍋セットを選びましょう。
一人暮らしなら基本のフライパンと鍋の3点セット
一人暮らしで鍋セットの購入を考えている方は、2種類のフライパンと鍋1つがセットになったものを選ぶとよいでしょう。大小のフライパンと、鍋がセットになった3点セットは、最低限必要なものがそろっていて、一人暮らし向けとしてさまざまなメーカーから販売されています。
二人暮らしなら小鍋も入った4点以上のセットが使いやすい
カップルや新婚さんなど、二人で新生活を始めるなら、フライパンふたつに大きい鍋と小鍋、というような4点セットが使いやすいでしょう。パスタをゆでるときやカレーなどを作るには大きい鍋で、煮物やちょっとした汁物は小鍋で、というように使い分けができます。
ファミリーには5点セット以上
4人以上のファミリーには、いろいろな大きさの鍋やフライパンがセットになった5点以上の鍋セットがおすすめです。基本の鍋やフライパンに加えて、「卵焼き器」や「保存蓋」などが入っている場合が多いです。フタや取っ手含めて「5点セット」としているものもあるので、セット内容はよく確認してくださいね。
子どものいる家庭であれば、子ども用と大人用に味付けを変えたり、お弁当を作ったりする機会も多いですよね。そんなとき、作り置きに便利な保存フタなどがあると便利。
離乳食用には、小鍋もあると重宝します。
【2】鍋の素材もチェック
鍋やフライパンの素材は、ステンレス製やアルミ製が主流です。
丈夫でオーソドックスな「ステンレス製」
ステンレスは、調理器具でよく使われる素材で、熱伝導率が高く保温・保冷にすぐれているという特徴があります。サビにくく耐久性があるので、長く使えるのもポイントです。
軽くてリーズナブルな価格の「アルミ製」
アルミは、熱伝導性が高く、料理にはやく熱がとおりやすいです。また、軽量なのも特徴で、扱いやすいですよ。比較的リーズナブルな価格で手に入るのも魅力。ただし、毎日の使用で黒ずみなど劣化しやすいという難点があります。
【3】構造やフッ素加工がされているかもチェック
鍋の構造は、保温性が高いステンレス素材と、熱が伝わりやすいアルミ素材を組み合わせた多層鍋がおすすめ。それぞれの素材の長所をいかした、熱が伝わりやすくしっかり保温できる鍋で使いやすいです。
また、焦げ付きを防ぐ「フッ素加工」がされていると調理しやすいですよ。これは、鍋の内側にこびりつきをおさえるためにフッ素樹脂をコーティングしたもの。少ない油でも焦げ付きにくいため、食材を炒めるときや目玉焼きなどの調理に役立ちます。フッ素加工がされている素材を選ぶとよいですよ。
【4】取っ手の取れるタイプは収納に便利
取っ手の取れる鍋やフライパンは、ティファールが有名ですが、ティファール以外のメーカーも取っ手が取れるタイプを販売しています。
取っ手が取れるタイプの鍋は重ねてコンパクトに収納ができるので、とても使いやすいです。取っ手を外せば、そのままお皿代わりに食卓に出すこともできて便利です。
【5】フタ付きなら調理の幅が広がる
鍋セットを選ぶときは、付属のフタの有無もチェックしましょう。食材を煮込む・蒸すというレシピにはフタが必要です。鍋セットのなかにはフタが付属していないものもありますが、毎日使うことを考えると、フタが1枚以上付属しているものを選びましょう。
また、調理用だけでなく保存用のフタが付属している商品もあります。そのまま冷蔵庫に保管ができるので重宝します。
【6】熱源もチェックして
対応する熱源は、「ガス火専用」「IH専用」というような単一熱源対応のものと、さまざまな熱源に対応しているものがあります。
ガス火対応|カセットコンロにも使える
自宅のキッチンの熱源がガス火の場合は、ガス火に対応した鍋セットを選びましょう。昔から使われている一般的な熱源のため、商品数も多いです。自宅のキッチンがIHであっても、カセットコンロを使って卓上で鍋をするときには、ガス火にも対応している鍋を選びましょう。
IH対応|IH非対応の商品もあるので注意!
自宅のキッチンにIHクッキングヒーターを使用しているという人は、IH対応鍋かどうかをチェック。最近ではIH対応のものが増えていますが、ガス火のみ対応という鍋も少なくありません。同じシリーズで、IH対応か非対応かを選べる商品もあります。
迷ったら兼用を
引っ越しの機会が多いなどの理由で、自宅の熱源が変わる可能性があるという方は、ガス火にもIHにも対応している兼用タイプを選ぶといいでしょう。熱源を気にせず使えて便利です。
【7】鍋のサイズとコンロの幅もチェック
鍋セットに入っているフライパンは26cmのものが多く、鍋なども収納時にそのなかに納まるようサイズがどんどん小さく設計されています。しかし、IHなどの三口コンロの場合、左右にフライパンを並べると、上段には一番小さいサイズの鍋しかセットできなくなってしまった、ということも。
複数のコンロで一度に調理する場合は、自宅に設置されているコンロのサイズと鍋セットのサイズもしっかり確認するようにしましょう。
料理研究家からのワンポイントアドバイス
【エキスパートのコメント】
メーカーにこだわりがないなら、価格重視でも可
特定のメーカーにこだわりがない人であれば、リーズナブルな価格で販売されている鍋セットを試してみてください。
調理器具は料理をしているとどうしても消耗してしまうため、個別で買い替えやすいものを選ぶのもおすすめ。鍋セットを使っていろんな料理にチャレンジし、料理の新たな魅力を発見してみてください。
贈り物なら人気ブランドをチェック
鍋セットは引っ越し祝いなどにもピッタリのアイテム。人気のブランドを紹介します。
T-fal(ティファール)|取っ手が取れる&焦げ付かない
ユニークなキャッチフレーズの「取っ手の取れる」でお馴染みの調理器具ブランドです。ティファールは、世界で初めて「焦げ付かないフライパン」を生みだしたことで話題になりました。
焦げ付かない、洗いやすい、場所をとらずに収納できる、など魅力にあふれています。
THERMOS(サーモス)|シンプルでバリエーション豊富
保温性・保冷性にすぐれたステンレス製魔法瓶が人気のサーモス。フライパンも耐久性の強いモデルや軽量モデルなど、バリエーション豊富に展開しています。取っ手が取れるシリーズもありますよ。
アイリスオーヤマ|デザインもおしゃれ! コスパ良く買いたい方に
便利家電や生活雑貨など、幅広い商品展開をしているアイリスオーヤマ。調理器具も扱っていて、鍋やフライパンも多数販売しています。機能性重視のものからデザイン重視のものまで幅広いラインアップで、好みのものが見つかりそう。コスパがいいのも魅力です。
ニトリ|一人暮らしに嬉しいリーズナブルな商品展開
家具やインテリアで人気のニトリでは「取っ手のとれる着脱ハンドル」のフライパンセットがとくに人気です。普段の料理に必要なアイテムを、比較的リーズナブルな価格で手に入れることができるお得なセットが豊富なのもニトリの魅力。
鍋・フライパンは、耐久性の高いコーティング加工が施されています。また、ガス・IHにも対応しているので、引っ越しの際も気にせず使い続けることができます。取り外しのできるハンドルは、省スペースに収納できるので便利ですね。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)