
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。
企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。
専門店のようなおいしい餃子を自宅でも楽しみたいなら餃子専用の鍋を使うのがおすすめ。この記事では、餃子鍋の選び方とおすすめ商品をご紹介します。南部鉄器やIH対応、蓋付きなど厳選しました。羽根つき餃子の作り方も。ぜひ参考にしてください。
餃子鍋の選び方
一口に餃子鍋と言っても種類はさまざま。少量を手軽に作れるもの、一度にたくさん焼けるもの、また専門店と同じ材質のものなど、バリエーションに富んでいます。
ここでは、料理研究家の指宿 さゆりさんのアドバイスをもとに、餃子鍋の選び方を紹介します。ポイントは下記。
【1】形状
【2】サイズ
【3】板厚の厚さ
【4】素材
【5】鍋の加工方法
【6】IH対応
【7】蓋つき・ターナー付き
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う餃子鍋を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。また、あると便利なアイテムについてもお伝えしますので、餃子鍋選びの参考になさってください。
【1】形状で選ぶ
餃子鍋には大きく分けて2種類の形状があります。それぞれの特徴を知り、ご家庭のニーズに合ったものを選ぶようにしましょう。
ファミリー・ホームパーティ用には「丸型」
たくさんの餃子を一度に焼くことが多い人は、丸型の餃子鍋(餃子用フライパン)がおすすめ。円状にも縦にも並べられ、量に合わせて調節できます。
サイズのバリエーションが豊富で、一緒に食べる人数に合わせて選びやすいのもポイント。また、丸型の鍋なら、すき焼きやパエリアなどほかの料理にも使えます。
手軽に使うなら「角型」
ひとり用のおかずやおつまみとして餃子を食べたいときに便利なのが角型です。コンパクトなのでお皿にも移しやすく、ふだんあまり料理をしない人にも扱いやすいでしょう。蓋までセットになっているものもあり、少量でもおいしく焼き上がります。
角型は、朝食やお弁当のおかず作りにも重宝します。卵焼きや少量のおかずを作りたいときに手軽に使え、持っているとなにかと役立ちます。
【2】サイズで選ぶ
1〜2人分であれば、直径18cm〜24cmの餃子鍋がおすすめ。コンパクトなサイズだと端まで熱が伝わりやすいので、一気に短時間で焼き上がります。
あまり重くないものを選べば、キャンプなどアウトドアでも活躍しそうです。また、スキレットなら焼いた餃子をそのままテーブルに置いて、熱々を食べられます。
5人以上で餃子を楽しむなら、餃子鍋も28cm以上の大きなサイズにしましょう。おいしそうに焼きあがったたくさんの餃子は、見た目にも食欲をそそります。ただし、家庭用のガスコンロでは端まで火がとおりにくい場合もあります。ときどき餃子鍋の位置を変えながら、均一に焼き色がつくようにしましょう。
【3】鉄板が厚ければカリっと仕上がる
見るからにおいしそうな焼き色がついていて、食べると口のなかに肉汁があふれ出すジューシーな餃子。お店で食べるようなおいしさを自宅で再現するには、板厚の厚い鍋を選ぶのがポイントです。
板厚が薄いと、鍋にお湯を注いだときに温度が下がってしまいます。これこそ、皮がふにゃふにゃになる理由。ところが、厚い鍋なら蓄熱性があるので200度以上をたもち、カリッと香ばしい餃子が焼きあがります。できれば4.5mm以上の厚みのものを選びましょう。
【4】素材・材質で選ぶ
餃子の焼き上がりは餃子鍋の素材や材質で左右されるといっても過言ではありません。どんな素材の餃子鍋がいいか選んでみてくださいね。
本格的な餃子鍋なら「鉄・鋳鉄」を
専門店でも多く使われているのが鉄や鋳鉄製の餃子鍋。油なじみがよく、全体的に高温を維持できるので、焼きムラなく仕上がります。家庭用には鉄フライパンのタイプも販売されています。
洗うときは洗剤を使わず、たわしなどを使ってお湯で汚れを落としましょう。そのあと乾いた布で拭いたら火にかけ、乾燥させてください。水分が残るとサビの原因になるので、しっかり蒸発させましょう。
耐久性とお手入れのしやすさなら「ステンレス」
お手入れしやすく長く使えるものがほしい人は、ステンレスの餃子鍋を選びましょう。丈夫でサビつきにくく、鉄製のものよりは軽いので扱いやすいです。
ステンレス製の鍋を使うときは、じゅうぶんに予熱をおこないましょう。落とした水滴がコロコロ転がるくらいまでしっかり温めれば、保温性が高まり、餃子をパリッと焼き上げられます。
使ったあとはすぐに洗うようにすると、焦げが残らず汚れがらくに落とせます。
焼きムラになりにくくパリっと仕上がる「銅」
銅の特長は熱が素早く均一に伝わること。ですから、短時間でムラなく餃子を焼き上げることができます。火加減は弱火から中火の間で調節しましょう。
銅独特の美しい見た目も魅力的。使い続けると徐々に変化する色合いを楽しめます。
調理が終わったら、すぐにお湯とやわらかいスポンジで洗いましょう。たわしやクレンザーはキズをつけてしまうので避けてください。洗ったら火にかけ、水分を飛ばします。そのあとキッチンペーパーに油を含ませ鍋に擦りこんでおくと、サビを避けることができます。
【5】加工方法で選ぶ
餃子を焦がしたくない人は、「エンボス加工」のものを選んではいかがでしょう。表面に凹凸の加工が施されているので、餃子と鍋の接地面が少ないのがポイント。焦げつきにくく、お皿に取り出しやすいです。また、高温でじわじわ焼けるので、おいしく仕上がります。
フッ素加工やシリコン加工を含む「ノンスティック加工」のものは、餃子が鍋にくっつきにくく、軽くて使い勝手もいいです。料理初心者の人も気軽に使え、特別なお手入れも必要ありません。
【6】IH対応かチェック!
コンロを使って直火で熱を入れるなら問題ないですが、IHで餃子鍋を使用する場合、対応の可否をあらかじめチェックしておきましょう。普通のフライパンと同じように、IHに対応していないと使えないので注意!
【7】蓋つき・ターナー付きだと便利
焼き餃子は一般的に、蓋をして蒸し焼きにします。餃子鍋に合う大きさの蓋が手元にない場合は、セットになった商品を探してみては。鍋とぴったりのサイズの蓋があれば、蒸気を逃さずふっくらした餃子を作れます。
たくさんの餃子を取り出すのに、あると便利なのがターナー(フライ返し)。持ち手がやわらかいものなら、餃子と鍋の間に入れやすいです。餃子がくっついてしまったときにも、皮を破くことなく鍋から外すのに役立ちます。
すでにターナーを持っている方は、一度材質をチェックしてください。ノンスティック加工の鍋を使って焼く場合は、金属製のターナーだとキズがついてしまいます。鍋にあった材質のターナーを選びましょう。
料理研究家からのアドバイス
【エキスパートのコメント】
普段からよく餃子を食べることが多いという方であれば、餃子鍋を使って絶品の餃子を焼いてみたくなるものです。手作りで餃子を作ってもよいですし、中華料理店などで生の餃子を購入したり、市販されている餃子を焼いたりしてもよいでしょう。
本格的な餃子鍋で焼けば、お店で食べるようなパリパリでジューシーな餃子に仕上がるはず。いろいろな餃子鍋を比較し、ご自身の好みに合ったものを見つけてみてください。