◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。
学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。
趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。


食品を衛生的に保ちたいときや長期保存したいときに便利な「真空保存容器」。作り置きのおかず、ドッグフード、野菜、コーヒー豆なども保存できます。この記事では、真空保存容器の真空保存容器の選び方やユーザーイチオシの商品、編集部のおすすめ商品をご紹介します。

何を入れる? 使い道は?
真空保存容器を使うメリット

真空保存容器は、食品を衛生的に保ちたいときや長期保存したいときに、とても便利なキッチンアイテム。
容器のなかを真空に近い状態にすることで、食材を酸化を遅らせ、鮮度を守ってくれます。湿気からも守ってくれるので、一度に食べきれないお菓子を保管しておくのにも役立ちますよ。

長期間の保存に長けており、重ねて収納できる商品や電池式で動く商品など、バリエーションが豊富。デザインもかわいいもの・シンプルなものなど幅広く、選ぶのが楽しくなります!

本記事では「週末に料理を作り置きしておきたい」というひとり暮らしの方、「今日のおかずがちょっとだけ残っちゃった」という主婦の方、「仕送りで手料理を送りたい」というご両親の方などに向け、真空保存容器のさまざまなメリットや選び方などをお伝えします。

ぜひ、最後までお読みいただき、商品選びの参考にしてくださいね。

効果的な使い方を紹介!

出典:Amazon

真空保存容器は、あらゆる食品の保存に活用できます。小麦粉や茹でる前のパスタ、コーヒー豆のほか、食べかけのポテトチップスを入れたり、余ったごはんの冷凍保存に使うのも便利です。

また、キャットフードなど、ペットフードの保存にも適しています。どんな食材にも使用できるので、入れるものを工夫して幅広く利用しましょう。

野菜やお弁当用の食材、動物のエサなどに
真空保存容器の選び方

ここからは、真空保存容器の選び方をご紹介します。
ポイントは下記のとおりです。

【1】脱気タイプを選ぶ
【2】入れるものにあわせて素材を選ぶ
【3】真空状態をキープできるパッキン付きを選ぶ
【4】開けやすさと洗いやすさもポイント
【5】保存しやすい形やサイズを選ぼう
【6】用途の幅が広がる電子レンジ対応も!
【7】中身が見える透明タイプが便利

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】脱気タイプを選ぶ

真空にする手段として、自動か手動かというふたつのタイプに分けられます。それぞれの特徴をみていきましょう。

値段が安い「手動タイプ」

出典:Amazon

手動タイプの真空保存容器は、手でポンプを押しながら、容器内を真空状態にします。自動タイプの製品よりも、しっかりと脱気できるのがメリットで、パンの保存にも適しているでしょう。

また、よりリーズナブルな価格で手に入るのもうれしいポイント。使い方がシンプルなので、どなたでも気軽に利用しやすいのが魅力です。

かんたんに作業したいなら「自動タイプ」

出典:Amazon

自動タイプの商品は、電動で真空状態を作ります。毎回力を入れて脱気する必要がないため、力の弱い方や子どもでも扱いやすいのがメリットです。

また、真空保存しておきたい食品の種類・量が多いときでも、自動タイプなら脱気する負担があまりかからず、らくに利用できます。家族で一緒に使いたい場合や、たくさんの食品を保存したい場合にぴったりでしょう。

【2】入れるものにあわせて素材を選ぶ

真空保存容器の素材は、ステンレス製やプラスチック製、ガラス製などがあります。なかに入れるものによって、真空保存容器の素材を選びましょう。

におい移りに強い「ステンレス製」

ステンレス素材は、サビに強く、においが移りにくいのが特徴です。香りが強いカレーやスープを入れて冷蔵保存しても、容器や冷蔵庫本体ににおいが移らず便利でしょう。

またステンレス容器だと、冷蔵庫のなかで適度に冷える特性があり、野菜を保存しておくのにも適しています。ただし、夏場に室温で置いておくと、気温が容器内にも伝わって保存性が悪くなるため注意しましょう。

リーズナブルで軽い「プラスチック製」

出典:Yahoo!ショッピング

プラスチックで作られた真空保存容器は、常温・冷蔵のどちらにも適しています。電子レンジ対応のものが多いため、容器ごとレンジ加熱したいときにはプラスチック製を選ぶといいでしょう。

軽くてガラスのように割れることも少ないため、気軽に扱えるのも魅力です。100均で手に入るほどリーズナブルなので、数を多めにそろえたいときにも利用しやすいでしょう。

おしゃれな「ガラス製」

出典:Amazon

ガラスでできた真空保存容器は、透明で中身が見えやすいのがメリットです。料理をしているときも、必要なものがパッと見つけられて便利でしょう。

シンプルでインテリアにも馴染みやすいため、見せる収納として、キッチンに並べておいてもおしゃれです。また、においが移りにくいため、調味料やスパイスの保存にも適しています。

直火やオーブン調理もできる「ホーロー製」

出典:Amazon

ホーロー容器は、直火にかけられるのが大きな特徴です。容器を鍋にして料理を作ったら、余った分はそのままフタをして冷蔵庫に。翌日の朝には、フタを取るだけですぐに火にかけて温められます。

また、ガラスより軽量で持ち運びやすいほか、においも移りにくくて使い勝手ばっちりです。調理中の手間を軽減したい人にふさわしいでしょう。

【3】真空状態をキープできるパッキン付きを選ぶ

出典:Amazon

真空保存容器は、真空状態を保つためにしっかり密閉されている必要があります。使用した最初の方は密閉されていても、わずかな隙間があると空気が入ってきてしまう可能性もあります。

パッキンがついたものであれば隙間を減らしてしっかりと密閉できるので、時間がたっても真空状態を維持することが可能です。

しっかりと保存したい食べ物などを入れる場合は、必ずパッキンつきかどうかも考慮しておきましょう。

【4】開けやすさと洗いやすさもポイント

出典:Amazon

鮮度をたもつためには保存容器のフタがしっかりと密閉されている状態が大切ですが、ぴったりとフタがくっつき過ぎて開けづらいとなるとストレスを感じる人も多いでしょう。

なかなかフタが外れなくて力を入れて引っ張ると、勢いで中身が飛びだしてしまうこともあります。そういったトラブル面を考慮すると、真空保存容器の開け方がラクかどうかについてもチェックしておくとよいでしょう。

また、真空保存容器は食洗機対応で洗浄できるものがほとんどです。その際はしっかりと分解ができてすみずみまで洗いやすいかどうかもチェックしましょう。自動タイプはとくに、パーツによって洗えるものと洗えないものがあるので、お手入れ方法もよく確認するようにしてくださいね。

【5】保存しやすい形やサイズを選ぼう

出典:Amazon

真空保存容器にはさまざまな形やサイズがあります。

なにを保存するのか、どこに保存するのかによって形やサイズを選ぶようにしましょう。

四角型であれば重ねた場合でも無駄なスペースがなくなりますし、小さいサイズであればわずかな隙間に置けたりと、コンパクトに収納できます。

パスタなどの細長いものであれば筒形の容器に入れることで残量を確認しやすいですし、粒が小さいものなら底が浅いサイズの容器に入れると取り出しやすくなります。

【6】用途の幅が広がる電子レンジ対応も!

出典:Amazon

電子レンジ対応なら、保存できる食材の幅が広がります。また、温めるときに別のタッパーに入れ替える必要がないので便利でしょう。

作りおきのおかずを入れておけば食べたいときにそのまま温められますし、温めるだけで完成する状態で保存しておけば、鮮度を保つこともできます。時短料理にもなるので電子レンジ対応かもしっかりとチェックしておきましょう。

【7】中身が見える透明タイプが便利

出典:Amazon

外から中身が見えない容器だと、中の食べ物を確認するためにはフタを開ける必要があります。ただし、開けずに中身を確認できれば、食品が空気に触れて酸化することもありません。

酸化しやすい食材など、保存する食材によって中身を確認できる容器かどうかをしっかりと考えて選ぶようにしましょう。

エキスパートからのアドバイス
使用目的に合わせた商品を選びましょう

【エキスパートのコメント】

メーカーが展開しているシリーズには、縦長タイプや円筒タイプなど入れるものによって容器の形状もいろいろなものを取り揃えているものもあります。

破損してしまったら部品だけを購入できたり、容器だけを購入できるものなどもありますので、使用目的が広い場合はそのような点もポイントに入れてみましょう。

真空保存容器の人気メーカー・ブランド

ここからは、真空保存容器の人気メーカーやブランドをいくつかご紹介します。

Meyer(マイヤー)

出典:Amazon

マイヤーは、1951年に香港で生まれた調理器具メーカーです。現在はアメリカに拠点を置いており、細部にこだわった使いやすい調理器具で高い人気を誇っています。

真空保存容器は、透明なのでひと目で中身がわかるほか、シンプルなデザインでインテリアに合わせやすいのが魅力。キッチンをおしゃれにコーディネートしたい人にぴったりです。

FOSA(フォーサ)

出典:Amazon

フォーサは、さまざまなタイプの真空保存容器を取り扱う、スペインのブランドです。ワンタッチでかんたんに脱気できる自動タイプの商品や、積み重ねて収納できるようデザインされたシリーズなど、使い勝手にすぐれた製品を取りそろえています。

コーヒーやお茶に適したUVブロックシリーズなどもあり、幅広い食品を保存したいときにふさわしいメーカーでしょう。

アサヒ軽金属

1944年創業のアサヒ軽金属は、金属製の調理器具を製造している、歴史あるメーカーです。真空保存容器では、金属メーカーの技術力を活かして開発した、保冷力の高いステンレス製の商品が人気。

そのほかにも、ご飯&汁もの用の真空おひつや、収納しやすい縦型容器など、多彩にラインナップしています。品質の高い国産製品をお求めの方に、適しているでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)