
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。
企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。
から揚げは子どもから大人までに愛されている定番料理。この記事では、おいしいから揚げ粉の選び方とおすすめの商品を紹介します。唐揚げ粉もどんどん進化していて、カリッとジューシーな仕上がりが期待できるものが豊富です。日清やニップンといった人気メーカーの商品も厳選!
からあげ粉の選び方
カラッとした仕上がりのからあげがラクに作れるようになる選び方のポイントを紹介します。
調理方法で選ぶ
鶏肉にから揚げ粉をまぶして揚げるだけの商品が多いから揚げ粉。
しかし、から揚げ粉にはほかにもいろいろなタイプがあるので、調理方法で選ぶのもポイントです。
時短料理にぴったりなのは「粉をまぶすだけのタイプ」
使い方がかんたんなのに、激ウマなから揚げを作ることができるのが、まぶすだけのタイプのものです。 衣となる粉をまぶすだけで、これ以外には粉なしで作ることができます。時間がかからないのに、冷めてもカラッと美味しい唐揚げを作ることが可能な唐揚げ粉です。
漬け込む時間がないという方はもちろん、できるだけ手早く作りたいという方にもピッタリです。
サクサク食感がほしいなら「水溶きタイプ」
天ぷらを揚げるようなイメージで衣をつけるのが水溶きタイプ。水溶きタイプなら厚めの衣になり、サクサク食感を楽しめるジューシーなから揚げを作ることができます。 水で粉を溶かす手間があるのと、洗いものが増えてしまうというデメリットはありますが、食感を楽しみたい方にはおすすめです。
作り方のかんたんよりも美味しいから揚げを作りたい方にピッタリです。
本格的な味わいがほしいなら「漬け込みタイプ」
タレと粉が一緒になっている漬け込みタイプは、タレを肉に漬け込んでしみ込ませるので、下味のしっかりとついた味に仕上がります。濃い味が好みという方にもピッタリのから揚げ粉となっています。
漬け込み時間がかかるのがデメリットですが、本格的な味を楽しみたい方や、パーティーなどのおもてなしなどにおすすめです。
ダイエット中でもOKな「揚げないタイプ」
揚げものは「あとかたづけが面倒」「から揚げは食べたいけれどカロリーが気になる」という方も多いのでは。そんなときに利用したいのが、レンジで加熱するタイプの揚げない唐揚げ粉です。
揚げない唐揚げ粉の使い方はとてもかんたん。適当な大きさに切った鶏肉にまんべんなく唐揚げ粉をまぶして、電子レンジで加熱すればできあがりです。油を使わず電子レンジ調理で済むので、ヘルシーに仕上がるのもうれしいですね。揚げないタイプは、忙しいときに重宝するでしょう。
味付けで選ぶ
から揚げ粉にもさまざまな味付けがあります。その日の気分によって選べるのもいいですよね。オーソドックスなしょうゆ味をはじめ、そのほかにも変わり種の味もありますので選ぶ際に参考にしてみてください。
定番から揚げなら「しょうゆ味タイプ」
多くの種類がある市販のから揚げ粉ですが、スタンダードなのがしょうゆ味タイプです。変わり種が苦手という方もおいしく食べていただけます。どのから揚げの素を選んだらよいか迷ってしまうという方にもおすすめです。
また、しょうゆ味は単純にしょうゆの味だけのもの以外にも、にんにくやコショウなどが効いたものもあるので、バリエーションも豊富です。
個性派の味を楽しみたいなら「変わり種タイプ」
たまには変わった味のから揚げが食べたいという方は、香辛料が効いているスパイシーな唐揚げ粉を使ってみてはいかがでしょうか。 フライドチキン風のから揚げ粉の場合には、骨付きの肉を使うと、そのスパイシーな味をより楽しむことができます。
ほかにも、竜田揚げ風味のから揚げ粉などもありますので、普段のから揚げとは違うものが食べたい方は変わり種を探してみてください。
『冷めてもおいしい』かどうか、確認する
揚げものは、時間がたつとどうしても油がベチャッとなりがちですが、唐揚げ粉の選び方次第で、冷めてもおいしいから揚げを作ることができるはず。スパイス入りだと肉の臭みを抑えてくれ、醤油味が強いと冷めたあとも味がしっかりとしみこんでいて食べやすいでしょう。
いろいろな唐揚げ粉を試し、冷めたおかずを食べることになる、お弁当にもピッタリ合う唐揚げ粉を見つけてみてください。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)