
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。
企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。
自宅でかんたんにおいしいお好み焼きを作ることができる「お好み焼き粉」。家族や友人と、ホットプレートやコンロを囲み、ワイワイと自宅で焼くのもお好み焼きの醍醐味ですよね。この記事では、お好み焼き粉の選び方やおすすめの商品、更にアレンジレシピを紹介します!
代用できるの?
お好み焼き粉とたこ焼き粉・小麦粉の違いとは?
自宅でお好み焼きを作るときに用意する「お好み焼き粉」。たこ焼き粉や小麦粉でも代用できないの?と思う方もいるのではないでしょうか。
お好み焼き粉とたこ焼き粉の違いは?
お好み焼き粉には粘りを出すための増粘剤が、たこ焼き粉には風味として粉末醤油が含まれていることが多いです。ものによってはどちらも含まれる商品もあり、お好み焼き粉とたこ焼き粉は非常に似ているといえます。風味や食感の違いはありますが、それぞれ代わりとして使用しても問題ないでしょう。
お好み焼き粉と小麦粉の違いは?
大きな違いは、風味や食感です。小麦粉でもお好み焼きを作ることはできますが、味付けや食感をよくするために、さまざまな材料を混ぜなければいけないので手間がかかります。好みの味や食感に調節するのも難しいです。
お好み焼き粉も小麦粉をベースに作られていますが、ほかにも出汁(だし)や調味料、ベーキングパウダーなどが混ぜられています。そのため、水と卵と具材を一緒に混ぜて焼くだけで、かんたんにおいしいお好み焼きを作ることができるのです!
お好み焼き粉と小麦粉の違い たこ焼き粉は代用できる?
お好み焼きの粉は出汁(だし)や山芋、調味料などの旨味成分が含まれているため、自分で味や食感を調整せずとも美味しいお好み焼きが作れます。また、お好み焼きを作るためだけに山芋や出汁をそろえる必要がないので、値段を抑えることができます。
お好み焼き粉とたこ焼き粉は、含まれる調味料に多少の違いがありますが、どちらも小麦粉をベースとしているので、味や食感の調整をすれば両用で使うことができるでしょう。
含まれている素材と量で決める
お好み焼き粉の選び方
お好み焼き粉を選ぶときのポイントは下記の4つ。
【1】含まれている出汁をチェック!
【2】食べる人数で選ぶ
【3】健康志向の方は「糖質オフ」や「グルテンフリー」を
【4】自分の好みの味や食感を楽しもう
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】風味や食感にこだわる
お好み焼きは、粉の配合や味付け、使用している材料によって仕上がりに差が出ます。好みの風味や食感に仕上がるものを探してみましょう。
含まれている出汁をチェック!
生地には山芋や鶏の風味がきいた出汁、昆布やカツオの旨味がバランスよく配合されているお好み焼き粉。
お好み焼き粉には、旨みをアップさせるために「かつお出汁」や「昆布出汁」、その両方が加えられたものがあります。商品によって含まれている出汁の種類は異なり、風味もさまざまです。原材料をチェックして、どんな出汁が入っているかを確認してみましょう。
いろいろ試してみて、自分の好みの味を見つけるのもおすすめです。
山芋入りはふっくら食感に仕上がる
岐阜産の小麦粉と、国内産の山芋を使ったお好み焼き粉です。なかはふんわり、外はカリッとしたお好み焼きに焼きあがりますよ。
山芋は、お好み焼きにふわっとした食感を生み出すために入れられている食材です。ふわふわとした軽い食感のお好み焼きが好みなら、山芋が入ったお好み焼き粉を選ぶのがおすすめ。山芋ではなくベーキングパウダーで代用したものもあります。好みで選びましょう。
また、山芋が入っていないお好み焼き粉に自分で追加する方法もあります。すりおろした山芋を加えるだけで、ふっくらとした食感をだすことができます。
【2】少人数用からファミリーまで、食べる人数で選ぶ
日々使用するわけではないお好み焼き粉。あらかじめ食べる人数を把握しておき、容量をみて粉を選ぶのもおすすめです。
一度に使いきりやすい容量を選ぼう
イベントやパーティには大容量を選ぶこともポイントですが、少人数用に小分けされたお好み焼き粉や3~4人家族にちょうどよい分量のお好み焼き粉もあります。
たとえば、約3枚のお好み焼きが焼けるように小分けパックに分かれているタイプや、3~4人で食べるのにちょうどよい、8〜10枚程度焼ける分量がパックになっている商品もあります。
毎日食べるわけではないので、そのときに食べる量や人数に合わせてちょうど使い切れる量が入ったお好み焼き粉を選ぶことも、ひとつのポイントです。
業務用サイズがお得
地域のイベントやお祭などで大量にお好み焼きを販売する場合には、業務用の大きいサイズのお好み焼き粉を選ぶのがおすすめです。イベントだけでなく友人を招いてお好み焼きパーティをしたり、親戚などが集まったりするときにも最適。使い切れずに余ってしまった場合は、小分けにして保存用袋に入れて冷蔵しておくと長持ちします。
業務用サイズのお好み焼き粉はコスパが高く、一度に大量の生地を用意することができます。好みに合わせてカツオや昆布の出汁を用意して追加したり、山芋をすりおろして入れたりすれば、オリジナルの味を提供することができるでしょう。
【3】健康志向の方は「糖質オフ」や「グルテンフリー」を
お好み焼き粉には、糖質オフタイプのものやグルテンフリーの商品も販売されています。健康志向の方やダイエット中の方にはこのタイプがおすすめ。
また、素材の味を楽しみたいという方は、できるだけ添加物が使われていないものを選ぶとよいでしょう。
お好み焼きをふっくらさせるために、山芋の代わりにベーキングパウダーが入っていることもありますが、ベーキングパウダーにはアルミニウムフリーとそうでないものがあります。気になる方は、アルミニウムフリーであるかどうかも確認してみてください。
【4】自分の好みの味や食感を楽しもう
お好み焼き粉と言っても関西流のお好み焼き、広島流のお好み焼きでは生地が微妙に異なります。山芋が配合されているお好み焼き粉の場合、なかはふわっと、外はカリッとした仕上がりになります。もちろん、山芋が入っていないタイプであっても、山芋をすりおろして加えてアレンジしてもよいでしょう。
市販されているお好み焼き粉は水を入れるだけで、手軽に本格的な味を再現できます。まずはレシピサイトなどを参考に分量通りに作り、慣れてきたら自分なりの出汁や配合にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)