◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ふくふく動物病院 院長:平松 育子

ふくふく動物病院 院長:平松 育子

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。


リボンや鈴が付いたかわいい首輪や迷子札付きなど、さまざまな種類がある「猫用首輪」。デザインだけでなく、猫に負担が少ないものを見つけたいですよね。本記事では、猫用首輪の選び方とおすすめ商品についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

室内飼いでも首輪はしたほうがよいの?

「室内だけで飼っているから、愛猫に首輪は必要ない」と思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、室内飼いであってもできるだけ愛猫に首輪はつけましょう。

どんなに気をつけていても、猫が外に飛び出すことがないとは言い切れません。外に出て行ってしまって、万が一迷子になってしまっても、迷子札つきの首輪をつけていれば見つかる確率が高くなります。

また、首輪があることで飼い猫であることがひと目でわかるため、保護してもらえる確率も高くなります。

猫用首輪の選び方

出典:Amazon

リボンや鈴など、かわいい猫のためにおしゃれさを求める方もいるかもしれませんが、やはり愛猫のことを考えると安全性にはこだわりたいところ。

ここでは、動物病院の院長である平松育子さんへの取材をもとに、猫用首輪を選ぶときのポイントをご紹介します。ぜひ、愛猫にやさしい首輪を見つけてみてくださいね。

ポイントは下記。

【1】愛猫に合ったサイズの首輪
【2】活発な猫にはセーフティー機能
【3】猫のストレスにならないデザイン
【4】迷子札の有無
【5】首輪の素材

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】愛猫に合ったサイズの首輪を選ぶ

猫の首輪を選ぶときは、愛猫に合ったサイズのものを選びましょう。

余裕があるサイズのものを選ぶ

出典:Amazon

猫の首輪を選ぶ際は、猫種や成長度合いに合ったサイズのものを選ぶことが大切です。首輪をつけたときに、人の指が2本入る大きさを目安にしてください。

きつすぎる首輪は、猫が苦しむだけでなく、炎症や脱毛などの原因になることもあります。猫は体調によっても首まわりの太さが変わるので、定期的にサイズをチェックして、そのときどきに合ったサイズの首輪をしてあげましょう。

長毛種の猫の場合、首輪によって毛がもつれてしまうことがあります。毛玉を防ぐには、できるだけ幅の細い首輪を選び、こまめにブラッシングすることが大切です。

子猫にはサイズが調整できるものを

子猫は、あっというまに成長します。子猫用の首輪を購入するときは、できるだけサイズが調整できるものを選びましょう。すぐに成長するからと大きすぎる首輪を選ぶと、首輪がぐるぐるとまわってしまい、摩擦で毛が抜けることがあります。一方で、ぴったりフィットしすぎているものはすぐに窮屈になってしまい、頻繁に買い替えなければなりません。

サイズ調整できる首輪には、ベルトタイプやマジックテープタイプのものがあります。子猫が快適につけていられるものを選んであげましょう。

【エキスパートのコメント】

猫に最適な首輪のサイズは、つけたときに飼い主さんの指が余裕で2本入るサイズが最適といわれています。少しゆるいかな? と思うくらいがちょうどよいでしょう。毛量がある長毛種の場合は指3本が入るサイズが最適です。あまりきつく締めると首輪に毛が絡みついたり、首輪のある部分の毛が抜けてしまうので気をつけましょう。

子猫の場合は指1本分くらいが入るサイズで首輪をつけないと、口にひっかけてしまい取れなくなり危険です。また、肥満気味の猫の場合は少しゆるめにつけましょう。下を向くときに首輪が食い込んでしまうので注意が必要です。

【2】活発な猫にはセーフティー機能がついたものを

出典:Amazon

活発に動きまわる猫には、セーフティー機能がついた首輪を選んであげましょう。衝撃が加わると自動的に外れるバックルがついたものであれば、木の枝などに引っかかっても安全です。

首輪の引っかかりが気になるときは、ゴムが入ったシュシュタイプのものもよいでしょう。やわらかくて伸縮性があるので、木の枝などに引っかかったとしても自然に外れます。

【エキスパートのコメント】

猫の首輪でとくに注意したいのは安全面で、活発に動き回る猫は急に走ったり、高いところに上がったり、飛び降りたりするので首輪がひっかかってしまう可能性があります。セーフティーバックルなど、ひっかかったときにかんたんに外れる機能がついているものがおすすめです。

【3】猫のストレスにならないデザインのものを選ぶ

かわいい愛猫には、リボンや鈴がついたかわいいデザインの首輪をつけたくなるもの。しかし、猫のことを考えるのであれば、猫がつけていてストレスにならないデザインの首輪を選んであげましょう。

たくさんの飾りがついたものは重く、つけていてストレスになることがあります。また、鈴の音も、耳のよい猫にとってはストレスになることがあります。鈴や飾りの有無は、愛猫の性格に合わせて決めるとよいでしょう。

【エキスパートのコメント】

鈴やリボンがついている場合、大きすぎたり、ぶら下がっていると気にしてかじったり、飲み込んでしまう可能性があります。鈴やリボンなどの飾りは、コンパクトでブラブラせず、首輪にしっかり固定されているものを選びましょう。

リボンは縫製が悪いとほどけてしまったり取れてしまうこともあります。糸で縫いつけてある場合は補強できるなら再度縫っておいたほうがよいでしょう。

【4】迷子札の有無で選ぶ

出典:Amazon

迷子札の有無も、猫の首輪を選ぶうえで大切なポイントです。迷子札には愛猫の名前だけでなく、飼い主の名前や連絡先も記入できるものを選びましょう。万が一、猫が飛び出して迷子になってしまったとき、迷子札がついている首輪をしていれば見つかる可能性が高くなります。

迷子札の文字は、消えていないか定期的にチェックしてください。

【5】首輪の素材で選ぶ

出典:楽天市場

首輪の素材にも注目しましょう。猫によっては、首輪の素材が肌に合わず、毛が抜けてしまったり炎症を起こしてしまうことも。素材はできるだけ軽くて洗える素材が適しています。

●ポリエステル
表面がなめらかで滑りがよいので、被毛が絡みつきにくい素材で丈夫です。自宅でかんたんに洗えるのでお手入れもかんたん。

●革製
本革は使えば使うほどやわらかくなり、なじんできます。軽くてあまりかたくない革を選ぶと猫の首にやさしくフィットします。

●布製
テープ状の平たいものや、なかに綿が入っているロープ状に仕立てたものがあります。どちらも被毛や皮膚にやさしくおすすめです。

【エキスパートのコメント】

首輪の素材を選ぶときには「かたすぎないもの」「猫の被毛(動物の体の表面をおおう毛)が絡まないもの」を選ぶようにしましょう。「ポリエステル」や「革」、「布」などが適しています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)