空手や剣道に型があるように、ビジネス思考にも「型」があります。守りや攻めに向いている型があるように、「新規事業を生むための型」「リスク回避するための型」などがあるということです。今回はその型の一つ、「ラテラルシンキング」について解説していきます。

  • ラテラルシンキングを知っていますか?(写真:マイナビニュース)

    ラテラルシンキングを知っていますか?

ラテラルシンキングの意味

ラテラルシンキング【Lateral Thinking】とは、アイデアを生み出す方法の一つです。困難への挑戦や物事の改良には新たな工夫が必要なものですが、それを見つける思考法がラテラルシンキングなのです。

【lateral】は「側面から」という意味であり、ラテラルシンキングという名前には、「かたくなに正面だけを見るのではなく、いろいろな角度から眺めて考えよう」というコンセプトが込められています。1967年にマルタ共和国の心理学者、エドワード・デボノによって提唱されました。日本では水平思考とも訳されます。

ロジカルシンキングとの違い

ラテラルシンキングと似たような言葉に「ロジカルシンキング」があります。因果関係の道筋をきちんと立てて物事を追求する、という思考法です。

もっとも、思考法というものはたいてい理屈を重んじるもので、それはラテラルシンキングも同じです。

ラテラルシンキングが他と大きく違うのは「前提そのものを見直す」ことに力点を置いている事です。「そもそも本当にそれは必要なの? 他にも手段があるんじゃない?」という問いを繰り返していき、別解を見つけていくのがラテラルシンキングなのです。

クリティカルシンキングとの違い

批判的に検証していく思考法には「クリティカルシンキング」というものもあります。世間でよくいわれていることを鵜呑みにせず、「なぜ?」「本当にそうなの?」と検証していき、真の解答を見つけだすための方法です。

ラテラルシンキングが「選択肢をたくさん見つけるための思考法」であるなら、クリティカルシンキングは「最上の選択肢を選ぶための思考法」だといえるでしょう。

ラテラルシンキングを鍛える方法

ラテラルシンキングを鍛えるにはいろいろな方法がありますが、ここでは「たくさんの視点を持つ」をお勧めします。男性と女性、幼児と老人、囚人と国家元首、日本人とマサイ族では考え方がまるきり変わってきます。

最初は「アイツだったらどう思うかな……?」でも構いません。もし、まったく異なる100人の視点を切り替えることができれば、それだけで100通りの方法を思いつけるでしょう。

ラテラルシンキングの例題

具体的にラテラルシンキングを実践してみましょう。「7個のリンゴを3人で公平に分けなさい」と言われて、あなたは幾つ方法を思いつきますか?

多くの人がパッと思いつくのは、こうした方法でしょう。

・1個のリンゴを3等分して、各人に2個と1切れずつ渡す。
・重量計を使って上手に切り分ける。

ここには、「生のリンゴの数または重量を均等にしなければならない」という暗黙の前提があります。この前提をずらすことができれば、さらにたくさんの方法を見つけることができます。これがラテラルシンキングです。

・ジュースやリンゴチップスなどの加工食品にして分ける。
・種からリンゴの木を育てて、将来的な収穫の権利を等分する。
・3人の所得や体格に合わせて、社会通念として公平な数を配布する。
・リンゴ1個を神様にお供えして、2個ずつ分ける。
・全部換金して、3人で分け前を受け取る。

ラテラルシンキングの事例

続いて、公共交通機関に乗るときを考えてみましょう。普通は切符を買って、改札を通ってから乗り込みます。利用客が大勢いると改札が混雑して、なかなか乗ることができません。この混雑という課題にはどんな対処法があるでしょう?

改札そのものを増やしたり、自動改札機の読み取り精度を上げたり、ICカードのオートチャージを普及させるなどの方法が考えられるでしょうか。しかし、ドイツの路面電車では、まったく別のアプローチを取っています。

ドイツでは50以上の都市で路面電車が運行していますが、改札はありません。ICカードをタッチする機器もありません。「乗降車時にチケットを確認しない」システムなのです。こうすれば、すべてのドアから出入りすることができるので、素早い乗り降りが可能となります。

もちろん、タダ乗りをされてしまう恐れはありますが、車内で時々係員が切符を確認して、持っていない場合は高額の罰金を科せられるようになっています。混雑という課題に対して、日本とドイツではまったく別の視点を持って対処しているのです。