【Q.1】西海枝(さいかち)
福島県にルーツがある伝統的な苗字とのことだ。現在は岩手県に多数みられるそう。「さいかち」のほか、「さいかいし」と読む場合もあるそうだ。
【Q.2】前木場(まえこば)
鹿児島県が起源と言われる苗字で、同県のほか大阪府にも少数のみみられるとのこと。「まえきば……?」と読みたくなるが、正しくは「まえこば」だ。
【Q.3】味舌(ました)
大阪府にルーツがある苗字。大阪府のほか、京都府や石川県などに少数のみみられるそうだ。「あじした……?」と読んでしまいそうだが、正しくは「ました」。
【Q.4】座嘉比(ざかび)
沖縄県にゆかりがある苗字とあって、同県のほか東京都や大阪府などに少数のみみられるそうだ。知らないと読むのが難しいかも。
【Q.5】艸楽(さがら)
愛知県にごくごく少数のみみられるという難読苗字。2文字目の「楽」はすんなり読めても、1文字目の「艸」に頭を悩ませた人が多かったに違いない。