
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト:吉川 永里子
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。
働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。
これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。
また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。
プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。
著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。
本記事では、衣類やタバコ、汗の臭い、ペット臭など手軽にニオイ対策ができる消臭スプレーの選び方とおすすめ商品、ユーザーのイチオシ商品や口コミも紹介します。部屋や玄関、クルマに使えるタイプも。いい匂いがするタイプや天然成分で作られたもの、無香料などの人気商品をピックアップ!
タイプや香りをチェック!
消臭スプレーの選び方
まずは、消臭スプレーの選び方を紹介します。ポイントは以下です。
【1】ニオイの原因や目的に応じて
【2】香りの有無
【3】ミストタイプ
【4】使いやすさ、詰替えのしやすさ
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】目的に合う消臭スプレーを選ぶ
消臭スプレーといっても、さまざまなタイプがあります。ニオイの原因や目的に応じて使い分けましょう。
ルームフレグランスとして使うなら「芳香消臭剤」
臭いを消すのではなく、ほかの香りで包み込むことでイヤなにおいを気にならなくさせる「芳香消臭剤」。香料が含まれており、吹きかけた場所からよい香りが漂うので、香水やルームフレグランスの変わりとしても活躍してくれます。
ただし、においそのものの対策はされていないため、香りが落ち着いてしまうと元のにおいが目立ってしまう点に注意が必要です。
タバコや汗のにおいには「消臭剤入り」
タバコや汗など、強いにおいを抑えるときに使えるのが「消臭剤入りタイプ」です。においの元へしっかりはたらきかけることで、今まで不快に感じていたにおいが目立たなくなります。
また、このタイプは無香料のものが多いのもポイント。香料が苦手な人や好きなルームフレグランスを使っている人にとって、使いやすいタイプの消臭スプレーです。
シワ取り・静電気防止には「衣類お手入れ剤」
衣類の消臭をメインに考える場合は、「衣類お手入れ剤」もチェックしておきましょう。衣類お手入れ剤には、消臭や除菌などのはたらきに加えて、衣類のシワや静電気の対策にも役立つ成分が含まれています。
そのため、時間がないときや、アイロンをかけられない衣類に対してとても有効です。大切な衣類を長く着続けるためにも、ぜひ衣類お手入れ剤を使ってみてください。
靴やトイレ用は「除菌効果が高いもの」を
靴やトイレなどで使用する消臭スプレーを選ぶ場合は「除菌」に注目。これらの場所は雑菌が繁殖しやすく、雑菌によってにおいが発生する場合があるため、除菌成分の入った消臭スプレーを選ぶことが重要です。
また、「靴用」「トイレ用」といった、場所ごとに有効な成分が入ったスプレーも販売されています。集中的にニオイ対策をしたいなら、こうした特定の場所に特化した消臭スプレーもおすすめです。
赤ちゃんやペットがいるなら「天然成分配合のもの」
赤ちゃんやペットがいるお家で使う消臭スプレーを選ぶときは、成分表示をチェックしましょう。
ペットがいるなら、ペットがなめても安心な成分でつくられているペット専用の消臭スプレーを。赤ちゃんがいるご家庭では、天然成分にこだわったオーガニックのものを選びましょう。
【2】香りの有無で選ぶ
消臭スプレーを選ぶ際に重要なポイントになるのが、香りの有無です。そこで、香りの有無によってどのようなメリットや魅力があるのかを解説します。
香り付き
芳香消臭剤をはじめとした香りつきタイプは、いやなにおいを取り除き、香料によるいい香りを楽しめるのが魅力です。使う香りで気軽に部屋の雰囲気を変えることもでき、気分転換や来客時のにおい対策に活躍します。
ただし、吹きかける量が多いとにおいが強くなりすぎて、スプレーの香りが悪臭の原因になることも。気持ちよく過ごせる空間になるように、注意して使いましょう。
無香料タイプ
無香料タイプは、いやなにおいを元から消臭するのに適したタイプ。香水やルームフレグランスと混ざり合うこともないので、においが気になる場所やアイテムにしっかり吹きかけることができます。
そのため、においに敏感な人でも使いやすいのがメリットです。一方で、部屋のなかの香りには影響を与えないので、部屋の雰囲気がさっぱりしすぎてしまう点には気をつけましょう。
【3】粒子が細かいミストタイプが便利
消臭スプレーは、液体がかかった場所のにおいに対して消臭成分がはたらくことに注意が必要です。スプレーを吹きかけた場所にムラがあるとしっかり消臭できず、臭いがなくならないことがあります。
そこで、なるべくこまかい粒子が噴出するようなスプレーがおすすめ。粒子がこまかいほど吹きムラが起こらず、消臭成分のはたらきも実感しやすくなります。
【4】使いやすさや、詰替え用があるかチェック
消臭スプレーは定期的に使うことが多く、衣類や靴などにおいのつきやすいものほど、吹きかける頻度が高くなります。そのため、詰替え用のものが販売されているなど、できるだけ低コストで使い続けられることも重要なポイントです。
ただ、同じ容器を使い続けると、ノズル部分が劣化したり不潔になったりすることもあります。本体の買い換えも視野に入れておき、自分にとって使いやすいスプレーを手に入れましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)