◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

全国47都道府県はもちろん、世界20カ国以上のレストランに着物で行きグルメ誌に連載中。

食の専門家としてテレビ出演多数。年間700軒以上は食べ歩き、星付きレストランからコンビニ・デパ地下・ご当地グルメ・お取り寄せ品など、食に関して幅広い知識を持つ。


年代問わず愛されているお菓子、かりんとう。この記事ではかりんとうの選び方、好みのタイプがわかる診断チャート、実際のおすすめ商品を紹介します。錦豊琳や麻布かりんと、三幸製菓、旭製菓といった人気メーカーを中心に、定番商品、味や形にひと工夫あるものや、ギフト向けの商品を厳選しています。

かりんとうとはどんなお菓子?

出典:Amazon

かりんとうの起源は諸説ありますが、古くは奈良時代までさかのぼり、遣唐使によって日本にもたらされた唐のお菓子という説が有力です。

江戸時代中期以降には、小麦粉を棒状にして揚げたお菓子が売られていたそうですが、現在のかりんとうの始まりは1875年(明治8年)。浅草仲見世の飯田屋が作り出したと言われています。

当時、とても高級だった白砂糖は手に入りにくかったため、地粉を棒状にして油揚げしたものに黒糖をからめ、売り出したのが最初だそうです。

また、かりんとうの名前の由来もいろいろあり、「花林」の木の色に似ているから、食べると「かりかり」するから、などなど。日本各地で特長のあるかりんとうが生まれて、長い間、日本人に愛されているお菓子です。

かりんとうの選び方

ここではかりんとうの選び方を解説していきます。ポイントは下記。

【1】味で選ぶ
【2】食感で選ぶ
【3】見た目の形で選ぶ
【4】容量・パッケージで選ぶ
【5】ダイエット中なら「カロリー」で選ぶ

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】定番の黒糖や変わり種など、味で選ぶ

出典:Amazon

かりんとうの定番といえば「黒糖」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、黒糖以外の味もたくさん販売されています。

甘さを抑えた商品や新しい味、ユニークな変わり種の味もチェックしてみましょう。抹茶やゴマ、きんぴらごぼう、わさび、シナモンのほか、竹炭やレモン、深谷ネギみそなど、なんともバラエティ豊か。

また、朝鮮人参などの漢方薬を配合しているものや、チョコレートをコーティングした冬季限定の商品なども販売されています。味覚をベースに選ぶのもひとつの方法です。

【2】カリッ or サクッ? 食感で選ぶ

出典:Amazon

かりんとうは太いものや細いもの、形によっても食感が変わります。太いかりんとうはサクッと、細めはカリッとした食感の商品が多いようです。かりんとうのカロリーが気になるなら、硬めのかりんとうの方が向いています。噛むことで満足感が得られるので、食べ過ぎ防止にもなるでしょう。

最近は柔らかいドーナツのような食感のかりんとうも販売されています。柔らかいかりんとうは、硬いものが食べられないお年寄りや子どもに向いています。食感の違いで商品を選ぶ方法もありです。

【3】見た目の形で選ぶ

出典:Amazon

かりんとうの多くは棒状のものが多いのですが、近年は従来のかりんとうの形状とは違った商品も多く登場しています。ユニークでカラフルなかりんとうは見た目にも楽しく、ギフトやお茶会などでも活躍できる商品です。

一見、かりんとうには見えないバラエティに富んだかりんとうを選んで試してみるのもよいでしょう。

【4】容量・パッケージで選ぶ

出典:Amazon

かりんとうは賞味期限が長いほうですが、お煎餅などと同じように開封後は湿気ってしまい食感が損なわれてしまいます。湿気ってはかりんとうの美味しさも半減してしまいますし、かりんとうを揚げた油の酸化も気になります。最後まで美味しく味わうために、食べきれる内容量を確認して選びましょう。

また、贈り物やギフトにかりんとうを選ぶときには、おしゃれなパッケージにも注目してみましょう。贈る相手によって、さまざまなパッケージを選ぶのも楽しい作業です。お土産やプレゼントには箱詰めの商品や可愛い小分け包装などがぴったりです。

【5】ダイエット中なら「カロリー」で選ぶ

出典:楽天市場

かりんとうは、黒糖を使用して油で揚げているので、高カロリーなイメージがありますよね。一般的なかりんとうのカロリーは、100gで300kcalほど。決して低いとはいえません。普段から健康に気をつけていたり、ダイエット中の方は、カロリーにも注目して選んでいきましょう。

油で揚げていないノンフライタイプや、味つけがこしょうや味噌になっているかりんとうは比較的低カロリーです。ぜひ注目してみてくださいね!

あなたに合うかりんとうは? タイプ別診断で発見!

あなたの好みにぴったりのかりんとうはどんな商品タイプか、診断チャートで確認してみましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)