安全にクレジットカードを利用するためのセキュリティ対策として有効な方法のひとつが、暗証番号で決済することです。

サインで決済するのに比べて安全性が高いとされていますが、暗証番号を忘れてしまうとお買い物ができなくなってしまいます。

  • クレジットカードの暗証番号を忘れたら?

そこで今回は、クレジットカードの暗証番号を忘れたときの対処法について解説します

クレジットカードの暗証番号はどうやって確認する?

ICチップが埋め込まれたクレジットカードには、暗証番号が設定されています。磁気ストライプ式のカードよりも偽造カードを作りにくいことや、他人になりすましてサインをできないことから、安全性が高いとされています。

暗証番号は4桁の数字で、近年に発行されたクレジットカードの場合、カードを作るときに自分で設定します。

するとカードと別送で、設定した暗証番号を通知するはがきが届きます。カードを作ったら通知はがきを失くさないようにしておきましょう。

もし暗証番号を忘れて、通知はがきも失くしてしまったら、カード会社に照会できます。おもに、インターネットと郵送の2つの方法があります。

インターネット

利用明細などをウェブ上で閲覧できるカード会員用のサービスを利用していれば、自分のマイページから暗証番号照会の手続きができます。

多くのカード会社はネット上から申し込み、暗証番号の通知ははがきで行われますが、一部のカード会社はネット上で暗証番号を教えてもらうこともできます。

郵送

暗証番号通知書を再度送ってもらう方法です。インターネットのホームページ経由か電話でカード会社に連絡すると、通知はがきが送られてきます。通常、照会から1~2週間程度で送られてきます。

暗証番号を間違えるとロックされる

もし、照会をせずに何度も暗証番号を間違うと、カードがロックされることがあります。ICチップには暗証番号を誤入力した情報が記録され、その回数が一定数を超えるとロックされるしくみになっているためです。

何回以上間違うとロックされるかは原則として公表されていません。しかし、1日につき何回までということではなく累積でカウントされるようですので、間違ったことがあればロックされる前に早めに照会する方が良いでしょう。

ただ、暗証番号を間違ったことによるロックは、ICカードとしての利用に限られます。サインでの決済はできることが多いので、店頭で暗証番号を間違ってしまったら、サインに切り替えてもらえばお買い物できます。

また、ロックされる前でもICカードでサイン決済することはできます。何度か間違ってしまって、これ以上間違うとロックされそうと思ったら、お店の人に「サイン決済にしてください」と伝えればサインで決済できますよ。

とはいえ、セキュリティ対策上、ICカードとしての機能なく使い続けるのは不安が残ります。ロックされる前なら、早めに暗証番号を確認したいものです。

ロックされたときの対処法

万が一ICチップがロックされてしまったら、ICカードとしては使えなくなります。そんなときはカードを再発行しましょう。カード会社のホームページや電話から手続きできます。その際に、新しい暗証番号を設定します。

再発行の手続きをすると、およそ1~2週間で新しいカードが届きます。カードを申し込んだり再発行の手続きをしたりしたときには暗証番号を覚えていたはずなのに、カードが届くまでの間に忘れてしまうとまた使えなくなる恐れがありますから、設定した暗証番号は忘れにくいものにする、他人に見られないところにメモしておくなどが安心です。

暗証番号を決める時の注意点

せっかく設定した暗証番号も、他の人に知られてしまってはセキュリティの意味がありません。わかりやすいものは絶対に避けましょう。1111、1234のような単純な番号はもちろん、自分の誕生日、電話番号なども危険です。

クレジットカードは財布に入れて持ち歩きますから、一緒に入れているものに書いてある番号も避けたほうが安心です。

たとえば運転免許証、健康保険証、社員証などにはID番号のほか、生年月日、住所、電話番号などもかかれています。

こうした数字をそのまま暗証番号に使っていると、もしも財布ごと落としてしまったときに、カードの暗証番号がばれてしまうかもしれません。

他人にわかりにくく、かつ自分は覚えていられる番号を選びましょう。たとえば社会人で卒業から年月が経っていれば学生時代の学籍番号や、誕生日以外の記念日、自分の好きな語呂合わせなど。

同じ数字が2回以上含まれるよりは、4つすべて違う数字にする方がセキュリティは高まります。

便利なカードを安全に使えるように、日頃から暗証番号で決済できるようにしておきたいものですね。

※写真と本文は関係ありません

加藤梨里
ファイナンシャルプランナー(CFP(R)認定者)、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員
保険会社、信託銀行を経て、ファイナンシャルプランナー会社にてマネーのご相談、セミナー講師などを経験。2014年に独立し「マネーステップオフィス」を設立。専門は保険、ライフプラン、節約、資産運用など。大学では健康増進について研究活動を行っており、認知症予防、介護予防の観点からのライフプランの考え方、健康管理を兼ねた家計管理、健康経営に関わるコンサルティングも行う。