実用燃費へのこだわりは実を結ぶか

三菱自動車工業の燃費不正問題や、スズキの燃費計測における指定方法以外での抵抗値の算出など、2016年に噴出した燃費問題を受けて、国土交通省は国際的な指標となるWLTCの導入を検討してきた。そして、2018年10月の義務化が定まって間もなく、マツダは他社に先駆けてWLTCによる燃費表示を導入し、話題を得たことになる。

原理原則を見極め、何が理にかなっているかを追求することで課題解決することを、マツダはSKYACTIVで行ってきた。それにより、単にカタログ上のモード燃費値で他社と競うのではなく、実用燃費で顧客に利点をもたらす開発を続けてきたのだが、そこを単純明快に説明しきれずにきた。それが、他社に先駆けてWLTCに対応し、実用燃費により近い燃費表示を採用することへと踏み切った背景といえるのではないだろうか。

一言では説明できない商品改良の数々

本質を極める開発のやり方は、「G-ベクタリング コントロール」という姿勢制御の採用でも見られる。これは、運転技量の高い人がクルマの前後の荷重移動(アクセルのオンオフやブレーキなどで行う)を利用して姿勢制御を行っている操作を、電子制御による出力調整で一般の運転者が無意識のうちに実現できるようにした機能である。G-ベクタリングにより直進安定性が高まったり、カーブでの旋回が的確かつ安定したものなったりする。

G-ベクタリングをはじめ、さまざまな技術を採用しているマツダの新世代商品群だが、一言では説明しにくい要素も多い(画像は「CX-5」)

ほかにも、新世代商品群に用いられる新開発のプラットフォーム開発においてマツダは、アクセルとブレーキのペダル配置を適正化し、運転しやすく、かつペダルの踏み間違いを起こしにくい運転姿勢を追求してきた。これにより、運転支援機能の追加装備などと合わせた効果として、ペダルの踏み間違いによる死傷事故件数を、旧型車に比べ86%も改善している。

しかしそれらも、詳しく説明すれば消費者に理解が届くだろうが、一言では表現しにくいモノづくりであった。