1月9日まで米ラスベガスで開催されていた世界最大級の家電展示会「International CES 2015」。同イベントではVR機器を始めとした「ウェアラブルガジェット」が注目を集めていたが、日本でも映画やアニメ、ゲームなどに登場してきそうな近未来的ガジェットなどを展示する「第1回ウェアラブルEXPO」が、東京ビッグサイトにて1月14日より16日までの3日間の会期された。

「第1回ウェアラブルEXPO」は、業界関係者や技術者向けの展示会のため、平日開催ととなった

初開催にもかかわらず、多くの業界関係者や技術者が来場した「第1回ウェアラブルEXPO」。所謂ヘッドマウント系デバイスを中心に展示されていた同イベントだが、本記事では、出展していた最新ガジェットや近未来を予感させるサービスの数々を紹介しよう。

ブラザー工業「AiRScouter WD-200S」

2012年6月に発売されたヘッドマウントディスプレイ『AiRScouter WD-100G/WD-100A』の後継機として、会場で発表されたブラザー工業の『AiRScouter WD-200S』。前モデルの入力インターフェイスがUSB2.0だったのに対して、新モデルではコンポジットとHDMIの2系統の入力に対応。形状もメガネ型から大きく姿を変え、ヘッドバンドに取り付けられたアームの先にディスプレイが取り付けられている。メガネをかけている人でも違和感なくつけることができる上、頭部で本体を固定しているので首を大きく動かしたり素早く動かしてもずれてしまう恐れがない。

また、ディスプレイのアーム可動域が広く取られているため、必要がない時は視線の外に動かすことも可能に。今秋の発売を目指しており、価格も全モデルと同程度を目標としている。

『AiRScouter WD-200S』のディスプレイは、1280×720ピクセル。ヘッドマウントユニットの重量は141g

ディスプレイが可動式のアームの先に付いており、最も見やすい位置に固定できるのも魅力

現行品の『AiRScouter WD-100G/WD-100A』と『AiRScouter WD-200S』の比較

入力インターフェイスが一般的なコンポジやHDMIになったことで汎用性が広がりそう

Recon(美貴本)『Recon Jet』

2013年に発表されたRecon社のサングラス一体型ヘッドマウントディスプレイ『Recon Jet』は、日本では美貴本が代理店を担当することになり、実機を展示。AndroidをベースとしたオリジナルOS「Recon OS」を搭載する本機は、サングラスと一体でスポーツ用途を前提としたモデルになるという。

Wi-FiやBluetoothを使ってスマートフォンとの連動が可能で、9軸センサーや圧力センサー、温度センサー、GPSなどを搭載。ランニングやサイクリングの際のナビゲーションや速度の表示などで使うことができる。このほかにも、自身の行動を記録するためのHDカメラ、スマートフォンと連携した際に通話をするためのスピーカーやマイクロホンも内蔵。担当者によれば、スポーツ用途ということもあり、防水性も高く、雨天の使用も可能とのこと。日本での発売時期は今春を予定しており、販売価格は8万5,000円前後になる見込み。

スポーティーなデザインの『Recon Jet』の重量は60gと軽量

本体側には、グローブなど付けたままでも反応するタッチセンサーを搭載

反対側のバッテリーは交換式のため、予備を用意しておけば長時間でも使用可能

カラーリンクジャパン『Wearable 3D-Display cast AR』

クラウドファンディングサービス"Kickstarter"で100万ドル以上の投資を集めた、超小型のメガネ型3Dディスプレイ『cast AR』の実機も展示。本商品は、メガネの上部に2Dのプロジェクタが取り付けられ、ここから投影された映像を再帰性スクリーンに映し出すことで、3D映像を手軽に楽しむことができるというウェアラブルデバイス。メガネをかけたままで使用可能だが、重量は若干重め。投影された映像を立体的に見るための角度もピーキーではあったが、場所を選ぶことなく、このガジェットとスクリーンを用意すれば3D映像が楽しむことができるはず。

『Wearable 3D-Display cast AR』の実機を使った体験コーナーも用意されており、ボールを転がすゲームを遊ぶことができた

上部の光を出している2点がプロジェクタ

メガネ型ではあるが大きさにかなり余裕があり、メガネを付けたまでも使用することが可能