いよいよ決勝戦

決勝戦は囲碁・将棋チャンネルのスタジオで行われた

決勝に勝ち進んだのは、堀川将生くん(仙台地区代表)と伊東恒紀くん(仙台地区代表)。仙台大会を勝ち上がった、東北の代表選手同士の対決だ。

まずは、決勝に臨むふたりの談話を紹介する。互いに他の大会で対戦した経験もあるふたりは、「以前に対戦したときは内容的に押され気味でしたので、今日は決勝戦で勝てるようにがんばりたいです」(堀川くん)、「(堀川くんは)正統派の将棋だと思います」(伊東くん)とそれぞれに相手の印象を語っている。

子供大会の全国クラスともなると、各地のいろいろな大会で顔を合わせていることが多い。ふたりは同じ東北地区でもあるため、これまでにも対戦したことがあるという。現在プロの将棋界のトップに君臨する羽生善治名人と森内俊之竜王も、子供時代からのライバルであったことが知られている。堀川くんと伊東くんも、互いを好敵手と認めるライバル関係になっていくことだろう。

決勝戦は将棋会館の地下にある、囲碁・将棋チャンネルのテレビスタジオで番組収録しながらの対局となった。盤側には公式な記録係と読み上げも付き、別室では審判長の佐藤康光九段が解説も行う。プロの対局とまったく同じ環境である。

駒を並べる堀川くん(左)と伊東くん(右)

さすがに両選手とも緊張の色は隠せず、駒を並べる手つきが少しぎこちない。だが、このような経験が彼らの将来の糧となっていくはず。

堀川くんが鮮やかに寄せ切って優勝

決勝の中継の様子(左)。この模様は録画で囲碁・将棋チャンネルで後日放映される。右は別室で対局を見守るご両親たち

決勝の戦いは、画面下の堀川くんが中飛車と呼ばれるプロの戦いでも頻繁に登場する戦型を採用。相手の伊東くんは、居飛車と呼ばれる作戦から、銀を中央に繰り出す積極的な構想を見せてくれた。これは、解説の佐藤康光九段が以前プロの公式戦で採用した形だと言う。これには佐藤九段も驚くとともに、うれしそうに解説していた。

ただ、積極的な作戦にはリスクがともなう。堀川くんが終始冷静に指し回したことも功を奏して、形勢は次第に堀川くんに傾いていく。しかし、伊東くんも最後まで粘り強く指し続け、一歩間違えれば逆転してもおかしくない熱戦が続く。最後は自玉が安全なことを読み切った堀川くんが、鮮やかに相手玉を討ち取って優勝を決めた。

終局後の感想戦の様子。緊張が解けた両者は、対局を振り返って活発に意見を交換していた

テレビスタジオという慣れぬ舞台で、両者ともに堅くなっていたところはもちろんあっただろう。しかし、対局が始まり勝負どころを迎える頃には、ふたりともに盤上没我で、カメラのことなど忘れて存分に実力発揮して好勝負を見せてくれた。ふたりは対局後に以下のように振り返っている。

堀川くん:今まで優勝することはできなかったので、とてもうれしいです。悔いのない将棋を指そうと思っていましたが、うまく指すことができました。次は高校の大会になりますが、高校でも全国大会で優勝を目指してがんばりたいと思います。

伊東くん:序盤で読み負けしてしまった感じで悔しいです。来年は優勝できるようにがんばります。これまでは実戦が中心でしたが、棋譜並べを増やして勉強したいです。

また、伊東くん(準優勝)のお父さんは「準決勝までは良く戦えていたと思います。決勝はちょっと力が出せなかった感じでしたが、昨年は3位でしたから、それよりひとつ上回ったので、最後は残念でしたけど褒めてあげたいと思います」と、堀川くん(優勝)のお母さんは「中学生で最後の大会でしたから、悔いの残らないように戦って欲しいと思っていましたが、ここまで勝ってくれるとは思わなかったので感無量です。これからはいったん受験勉強に専念してもらって(笑)。高校に入ったら、また思う存分将棋の勉強をしてもらいたいです」とそれぞれに我が子の健闘を称えている。

決勝前の両家の様子も見ていたが、どちらの両親も和やかな雰囲気で、子供に対して過度のプレッシャーをかけている様子はまったくなかった。勝っても負けても精一杯戦うことが大事という温かい目線で、静かに子どもを見守っている感じだ。こうした親の心がけが、子供の才能を伸ばすことになるだろう。

優勝の表彰を受ける堀川くん(写真左)。伊東くん(写真右)も堂々と準優勝を表彰を受けた

堀川くんが優勝者として話を始めたとき、伊東くんは最初うつむいていた。しかし、近くにいたお父さんがそっとうながすと、顔をあげて堀川くんの言葉をしっかりと受け止めていた。そして堀川くんもまた、謙虚な姿勢でインタビューに応じていた。

勝って奢らず、敗れてなおうつむかず。今大会に出場した若き選手たちの前には長く険しい人生が待っているが、この姿勢を忘れぬ限り、彼らの夢はきっとかなうことだろう。

最後に、全員で記念撮影。ふたりともいい表情をしている

■J:COM杯 ~3月のライオン 子ども将棋大会~ 放送概要 解説:佐藤康光九段/聞き手:鈴木環奈女流二段
(初)10月4日 (土)午後8:00~9:36
(再)10月6日 (月)午後2:00~3:36
(再)10月12日(日)午後10:00~11:36
※J:COMテレビでは10月13日17:00~18:45に放送