両足を肩幅に開いて立つ

整体師の大山奏です。運動は継続が大事だとわかっていながらも、暑い時期には怠けてしまいたくなりますよね。いつでもモチベーションを保ち続けるためには、小さめの目標を設定することと、その目標をクリアしたときの自分へのご褒美を決めておくといいかもしれませんね。

今回はバランスを取りながら小さな動きで体幹を鍛えるトレーニングをご紹介します。

両足を肩幅に広げて立った状態からスタートします。つま先立ちになり、交互に膝を曲げてその場で歩くように足を動かします。

頭の位置を高く保ったまた、足を上げ下げ

足を肩幅に開いて立ち、つま先立ちをします。このときにしっかりと真っすぐの姿勢を保ち、腹筋背筋、お尻、太ももの全てに力を込めましょう。

そこから足を交互に上げ下げします。なるべく頭の位置を高いところに保つようにするのが重要です。アゴを引いて天井から糸でつられているような感覚で行うといいでしょう。

つま先立ちをする

左のかかとを下げる

右のかかとを下げる

真っすぐ立った姿勢を崩すのはNG

ポイントは真っすぐ立った姿勢を崩さないことです。体幹でしっかりと支えていないと、足を動かしたときに身体がぶれて、前や後ろに倒れそうになります。

動きは小さいですが、かかとを床ぎりぎりまで下げなるべく高くつま先立ちをするように意識しましょう。一定のペースをキープしながら行うことでバランス力もアップします。

身体が前に倒れている

30~50回くらいから始めよう

時間を目安にする場合は、30秒~1分間から始めてみてください。時間を長くすれば持久力アップにもつなげられます。回数を目安にするなら、30~50回くらいから始めるといいでしょう。

難易度を上げたければ、少し段差のある場所につま先を乗せた状態で行ってみてください。かかとが少し下に下がる分バランスを取るのが難しくなります。手におもりを持って行ってみてもいいですね。

ふだん姿勢の悪い人にもオススメできるトレーニングです。きれいな姿勢を意識していると、自然と日常の姿勢矯正にも効果がでてきます。筋肉をつけるだけでなく、見た目の美しさも重要ですよ。

筆者プロフィール : 大山 奏(おおやま かなで)

スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。