いすゞ自動車とユーグレナ社は、次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向けた共同研究をスタートすると発表し、都内で発表会を行った。活動の第一歩として、ミドリムシを原料とするバイオディーゼル「DeuSEL」で走るバスの定期運行を開始する。
東京オリンピック開催までの実用化めざす
地球温暖化対策として二酸化炭素排出量削減が課題とされる中、乗用車においてガソリン燃料から電気や水素などへの移行が進んでいる。一方、長距離輸送を行うトラックなどにはディーゼル車が多いが、長時間稼働の必要性もあり、電気といった代替エネルギーへのシフトはなかなかスムーズには行われないという。
そこで、いすゞ自動車とユーグレナ社はバイオディーゼル燃料という選択肢に着目。ミドリムシを原料とする次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向けた共同研究「DeuSEL(デューゼル)プロジェクト」をスタートさせると発表した。「DeuSEL」とは、「ディーゼル(DIESEL)」と、ミドリムシの学名「ユーグレナ(euglena)」を組み合わせた造語で、いすゞ自動車とユーグレナ社によるミドリムシ由来バイオディーゼル燃料の商標だ。
バイオディーゼル燃料自体はすでに実用化されているが、その特性からエンジンの負担も大きく、高濃度での利用は特別なメンテナンスが必要とされている。
今回、2社が共同でめざすのは、濃度100%の利用でもエンジンに負担をかけることのない次世代バイオディーゼル燃料。具体的な活動について、いすゞ自動車代表取締役社長、細井行氏は、「ユーグレナ社が燃料の研究や製造を行い、いすゞが評価を担当する」と説明した。2018年までに技術を確立し、東京オリンピックが開催される2020年の実用化をめざすという。
最近、経済ニュースなどでたびたびその名を耳にするユーグレナ社。世界で初めてミドリムシの大量培養に成功した、東京大学発のベンチャー企業だ。
それにしても、なぜバイオディーゼルにミドリムシなのか? ユーグレナ社代表取締役社長、出雲充氏は、「ミドリムシはイモムシやアオムシのような虫ではない。ワカメやコンブのような海藻の親戚」と解説。バイオディーゼル燃料が、おもにパーム(ヤシ)や菜種といった植物由来であることを考えると、藻類のミドリムシが原料になることにも納得がいく。
ミドリムシは体内に油脂を生成するため、これを抽出して精製することで、バイオディーゼル燃料を製造できるそうだ。また、体内の葉緑素で光合成を行い、大気中の二酸化炭素を吸収するため、二酸化炭素排出低減に貢献するという。
ミドリムシで走るバスが定期運行を開始
今回の発表会では、まずユーグレナ社から、ミドリムシ由来の「従来型」バイオディーゼル燃料の開発に成功したことが公表された。次世代型バイオディーゼル燃料の開発をめざす2社は、この従来型「DeuSEL」をいすゞ自動車のシャトルバスに採用。7月1日から定期運行を開始し、2社共同プロジェクトの第一歩をしるす。
ミドリムシやバイオディーゼル燃料をイメージさせる画像で飾られたラッピングバスは、「この活動を社員全員で共有するため」(細井氏)、毎営業日にいすゞ自動車の社員や来客を乗せ、神奈川県藤沢市のいすゞ自動車藤沢工場と湘南台駅間を往復するとのこと。ただし、1台のみの限定的な運用だ。
将来、2社による次世代型バイオディーゼル燃料が商用化された際には、日本中のバスがミドリムシで走るようになるかも!?