五味クリニック院長の五味常明先生

汗ばむ季節。どうしても気になってくるのが、満員電車やオフィスの中で、近くにいる人の不快な臭い。思わず、「もしかして自分も? 」と不安を抱く人もいるだろう。ただ、そもそもなぜワキは臭いのだろうか。

汗自体が問題ではなく、菌の繁殖が臭いの原因

「とにかく汗が臭いので、それが原因」と思いこんでいる人は多いかもしれないが、それは間違い。汗自体に臭いはなく、汗や皮膚の汚れ、皮脂に含まれる「菌」がたんぱく質などを食べるといった活動(繁殖)をすることで、臭いが発生する。そのため、たとえ汗をかいても、菌の繁殖さえ抑えられれば、臭いの発生も抑えられるのだ。

五味クリニックの院長で、体臭・多汗研究所所長でもある五味常明先生によると、人間の体には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類の汗腺があるという。

2種類の汗腺の正体

全身に200~500万個ほど分布しているエクリン腺から出る汗の成分は、99%が水分。残りは塩分や尿素、アンモニアなどで、サラッとしていて汗自体は無臭だ。

一方、アポクリン腺はワキの下やへそのまわり、乳輪、性器、肛門の周囲など、体の一部にのみ分布する。毛穴と出口を共有し、糖質や脂質、アンモニアなど、さまざまな栄養素を含んだやや粘り気のある汗を出す。エクリン腺とは違い、塩分をほぼ含まないため、皮膚の常在菌が繁殖しやすいのが特徴だ。

常在菌とは、人体に日常的に生息している微生物(細菌)のこと。特にワキは肌と肌が密着していて風通しが悪く、汗が発散・蒸発しにくいため、菌の繁殖活動がさかんになり、臭いが発生するというわけだ。

「満員電車のようなストレス下でかいた汗は、運動でかいた汗と比較して皮膚常在菌が繁殖しやすく臭いが強くなります」(五味先生)。満員電車での不快な臭いも、これで納得していただけたろう。

ワキの臭いの原因は、ワキの下などにあるアポクリン腺から出る汗によって、皮膚の常在菌が繁殖するからだということがわかった。では、その臭い対策として効果的な方法は何なのだろうか、次回以降で紹介していく。

写真と本文は関係ありません

取材協力: 五味クリニック院長 / 体臭・多汗研究所所長 五味常明先生

1949年長野県生まれ。一ツ橋大学商学部、昭和大学医学部卒業。昭和大学形成外科などを経て、「心療外科」という新しい医学分野を提唱。体臭、多汗治療の現場で実践している。