国内最大規模を誇る模型の展示イベント「第53回静岡ホビーショー」(主催 : 静岡模型教材協同組合)が、5月15~18日の4日間、ツインメッセ静岡にて開催された。今年は主要模型メーカーを中心に、約80社が出展。ガンダムから鉄道模型まで一挙公開された新製品の中から、クルマのニューモデルを中心に紹介する。
クルマ関連での最大の話題といえば、陸上自衛隊の最新主力機「10式戦車」の展示だろう。同イベントでは毎年、自衛隊広報コーナーが設置され、ミリタリーファンの関心を集めてきたが、戦車の公開は初めて。昨年、タミヤがプラモデル化した縁もあったという。県内の駒門駐屯地から運び込まれた全長約9.4m、全高約2.3mの戦車は、つねに幾重もの人垣に囲まれていた。
デビュー直後のGTマシンが早くもラジコンに!
今年でRCモデル発売40周年を迎える業界最大手のタミヤは、4月に開幕したスーパーGTでデビューして間もない「ENEOS SUSTINA RC F」を早くもラジコン化。特徴的なスピンドルグリルや迫力あるワイドフェンダーがリアルに再現されていた。また、40周年を記念して、「ホーネット」「Honda NSX」といった過去の人気モデルを復刻するとの発表もあった。
![]() |
![]() |
タミヤ「1/10電動RCカーシリーズ ENEOS SUSTINA RC F」。今年のスーパーGTを戦うマシンを"超速"で製品化 |
RC発売40周年を記念し、「トヨタ ハイラックス マウンテンライダー」「HONDA NSX」「ホーネット」も復刻された |
![]() |
![]() |
京商「1/10スケール 電動ラジオコントロール 2WD レーシングバギー スコーピオン2014」 |
ABCホビー「01SUPERBODY IDx nismo」は日産監修の下で開発された。年内発売予定となっている |
復刻版といえば、京商からも1982年に発売されたラジコンレーシングバギー「スコーピオン」が再登場するとのアナウンスが。ただの再販ではなく、最小限の設計変更でオリジナルを大切にしつつ、耐久性と走行性能を向上させたという。
ABCホビーは、昨年の東京モーターショーで日産が発表したニューコンセプトカー「IDx nismo」をラジコン化。予想の斜め上をいく題材のチョイスで、カーマニアを喜ばせていた。
ケンメリにZ……、旧車が主役のスケールモデル
スケールモデルでは、旧車の製品化が目立った。アオシマは、「ケンメリ」「ハコスカ」にフロントスポイラーやオーバーフェンダーなどを付けたワークス仕様のプラモデルを、実車と並べてアピール。タミヤは、「240Z」にワタナベホイール、リヤスポイラーなどを装着した「ストリート仕様」を、1/12のビッグスケールで再現していた。
![]() |
![]() |
アオシマ「1/24 LBワークス ケンメリ2Dr 2014ver.」。その他にも、「ハコスカ」や「130ローレル」のワークス仕様も発表された |
タミヤ「1/12 NISSAN フェアレディ 240ZG ストリートカスタム」。エンジンも2バレルキャブレターの3連装に変更 |
![]() |
![]() |
アオシマ「1/24 AWS210 クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーン G'12」。ドレスアップバージョンも発売予定 |
ハセガワ「1/24 ミニ クロスオーバー "レイ パッケージ"」。実車のドレスアップオプションを模型で再現 |
旧車と比べて、現行車の新製品は数えるほどだったが、それだけ魅力的な実車がないということだろうか? そんな中、アオシマが「クラウンハイブリッド」を、ハセガワが「ミニ クロスオーバー」を、それぞれカスタマイズの提案付きで公開していた。
ランボルギーニのスーパースポーツがミニカーに!
ミニカーの新製品は、昨年に創立50周年を迎えたランボルギーニのスーパーカーが目白押し。メイクアップは、ワールドプレミアされたばかりの「ウラカン LP610-4」のモックアップをはじめ、「アヴェンタドール LP900」「アヴェンタドール 50th アニベルサリオ」の精巧なレジン製モデルをずらりと並べていた。一方、オートアートが展示していたのは、50周年記念車として3台限定で生産された「ヴェネーノ」の試作品だ。
![]() |
![]() |
メイクアップのレジン製「1/43 DMC アヴェンタドール LP900 Molt Veroce」は今夏発売予定 |
オートアート「1/18スケール・ダイキャストモデル ランボルギーニ ヴェネーノ」の試作サンプル |
![]() |
![]() |
イグニッションモデル「IG flame art」。初代「フェアレディZ」と「ハコスカ」が製品化されている |
トミーテック「チョロQ ZERO」では外国車を展開予定。「ランチア ストラトス HF」の原寸木型 |
ユニークだったのが、イグニッションモデルの「IG flame art」。レジン製ミニカー制作時の3Dデータを利用し、カットモデルにアレンジしてフレームに納めたインテリアアートといった趣だった。
ミニカーの定番「チョロQ」も健在だ。ディティールにこだわったトミーテック「チョロQ ZERO」シリーズでは、往年の外国車4車種の製品化が決定。「フィアット500C」「ランチア ストラトス HF」といった渋いチョイスで、デフォルメされたフォルムにすっかりなごまされてしまった。