そのほか、インパクト大のボリュームである「ジャンボメンチカツ」(500円)をはじめとした揚げ物も、女将手づくりの人気メニュー。ラードを使った揚げ油は毎日交換している。何気ないことのように思われるかもしれないが、これは手間もお金もかかるので、ここまで徹底している店は実は少ないのだ。

女将さんの手づくりの「ジャンボメンチカツ」500円。2、3センチの厚さがあり、驚くほど大きい。毎日揚げ油を変えているそうで、サクサクして油っこくない。ソースもトマトベースの自家製

刺身も大半が500円以下

築地から仕入れる刺身は、「マグロブツ切」(500円)、「いか刺」(500円)など鮮度抜群ながらお手頃価格。「牛すじ煮込み」(450円)や「いか塩辛」(350円)、「もろきゅう」(250円)といった定番の居酒屋メニューも揃い、大半が500円以下である。

アルコールは、瓶ビール大瓶で550円~、生ビールは「小生」(350円)、「大生」(650円)、「特大生」(800円)まである。サワー類は350円、焼酎は250円~、日本酒は1合300円~とどれを見てもかなりお得な価格設定。さらに「ドラフトギネス」(600円)から「ワイン(オーストラリア産)フルボトル」(2,300円)まで、酒のバリエーションも豊か。客単価は2,000~3,000円で、軽く飲んでつまんでで1,000円ほどでおさめていくお客もいるそうだ。

実際に料理をいただくと、この店の底力が分かる。飲食店たるもの、どんなに安くてもやはり料理がおいしくなくては支持されないのだ。揚げたてサクサクのメンチカツ、新鮮な刺身、旨みが凝縮されているすっぽん鍋を食しつつ、長年にわたって繁盛し続けてきた理由を実感した。

朝から飲みに来る人ってどういう人たち??

しかし、不思議なのが朝から満席というこの状況。一体、どのような人々が来ているのだろうか。「タクシーの運転手さんや夜勤明けの人たちが多いですね」。また、平日休みの人もふらりと来店し、休日ならではの"昼からビール"を楽しんでいるとのことだった。

来店客層は20代~80代までと幅広く、中心客層は40代~50代。中には2代、3代にわたって同店のファンというお客もいる、最近では、雑誌やブログなどでも紹介されており、それを見て来店する若者客も増えている。

明るくお酒を楽しんでいるお客ばかりなので、女性も入りやすい雰囲気だ

また、冒頭でも触れたが、店内の雰囲気が非常によいことも印象的だ。そのあたりのお話を聞くと、やはり、ここまでくるまでには苦労の連続だったそうだ。「『酔っぱらっている方はお断り』を徹底して、お客さんにもそれなりのマナーを守ってもらいました」と石渡さん。1階部分には「酒は3杯まで」という張り紙もある。それでもマナーの悪いお客には、「帰れ」と言ったこともあったそうだ。そういった努力があってこそ、家族客でも入れるような雰囲気が保たれているのだろう。

低価格の姿勢を貫く同店が人気を集めているのは、「不況だから」というのも理由の一つではある。しかし、約60年にわたって店が続いてきたのは、「例え稼ぎが少なくても、小遣いが少なくても、おいしく飲んで食べて楽しんでもらいたい」というお客への思いやりがあってこそだったのではないだろうか。家族で大切に守り続けてきた店だからこそ、世代をこえて多くの人々に愛されるのだ。

家族で守り続けてきた「鯉とうなぎのまるます家」。石渡さんには娘がいて、結婚後は家族ぐるみで店を手伝ってくれている

●店名: 「鯉とうなぎのまるます家」
●住所: 東京都北区赤羽1-17-7
●TEL: 03-3901-1405
●営業時間: 9:00~21:30
●定休日: 月曜
※店舗データは取材時のものです