京都大学(京大)は2月14日、健康な女性の血漿(血液の液体成分)の分析により、月経痛(生理痛)の重症度を客観的に示すバイオマーカーを特定し、特に、アミノ酸群の「分岐鎖アミノ酸」(BCAA)と特定の「フォスファチジルイノシトール」(PI)という脂質の量比が、痛みの強さと関連していることを発見したと発表した。
また、指先からのわずかな血液の採取で、これらのバイオマーカーを測定することができることも併せて発表された。
同成果は、京大 医学研究科の杉浦悠毅特定准教授、ライオンの佐藤惇志マネージャーらの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
重度の生理痛、医学的に「月経困難症」と呼ばれる状態は、学校や仕事でのパフォーマンスを低下させ、日常生活全般にわたる活動に大きな支障をきたす。また、生理痛は痛みの程度を客観的に周囲に伝えられないことも大きな課題だ。それに加え、次の生理痛の強さを予測できないため、社会的な孤立感や精神的なストレスが増大してしまうリスクも存在する。さらに多くの女性は、生理痛が重症化していても、その痛みが“普通のこと”だと考え、適切な医療機関の受診を遅らせる傾向もあり、その結果、潜在的な子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科疾患の発見が遅れる可能性がある。これらの問題を解決するためには、生理痛に関する正しい情報の理解に加え、早期診断・治療を可能とする新たなヘルスケア習慣が不可欠とする。