中国の創業1年余りの人工知能(AI)開発スタートアップである「DeepSeek(ディープシーク)」が安価で性能の低い半導体を使って低価格で開発した生成AIアプリが米国のApple StoreのiPhone向けダウンロード数でChatGPTを抜き、低コストで開発した大規模言語モデル「DeepSeek-R1」の性能が米国製の巨費を投じた競合モデルを上回ったとして、シリコンバレーに衝撃が走っていると多数の欧米メディアが一斉に報じている。米国のほか、オーストラリア、カナダ、中国、シンガポール、英国などのApple Storeでダウンロード件数1位を獲得したという。

DeepSeekショックで世界中の半導体関連株が急落

米国のAI産業の優位性が揺らぐとの警戒感から、1月27日(米国時間)に世界中の株式市場が反応し、NVIDIAやBroadcomの株価が10%以上下げたのをはじめ世界中のAI関連のIT企業や半導体および関連企業の株価が軒並み下落、さらにはDeepSeekがNVIDIAを中心とする先端プロセスを利用した半導体を使っていないらしいとの情報でASMLの株価も急落。日本でも、アドバンテストやソフトバンク株が急落した。

DeepSeekは2023年に、中国ヘッジファンドであるハイフライヤー・クオント(幻方量化)の最高経営責任者(CEO)である梁文峰氏によって設立された。梁文峰氏は1985年に広東省で生まれた、浙江大学で電子工学および情報工学の学士号と修士号を取得した。従業員のほとんどは、中国内の一流大学出身の若手だという。梁氏は、NVIDIAとそのAIチップを基盤とするエコシステムと同様なシステムを、中国国内に構築する必要性から独自の安価だが高性能な生成AIモデルを開発していると述べている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら