自分にぴったりの給湯器を選ぶコツ
せっかく給湯器を買うなら、自分にぴったりのものを選びたいですよね。自分に合った給湯器を選ぶことで暮らしの満足度が上がるうえ、費用の節約にもつながります。
この記事では、あなたにぴったりの給湯器を選ぶコツについて解説します。
1.世帯人数から給湯器を選ぶ
給湯器を選ぶ方法の1つめは、世帯人数を基準にするというものです。
給湯器には号数というものがあります。号数は、1分間に25℃温めたお湯を何リットル出せるかを示した性能のことで、16号や20号などと表されます。16号であれば1分間に16リットルのお湯を出せる、という意味です。
号数が大きければ大きいほど、家の中で一度に出せるお湯の量は多くなります。号数の大きい給湯器を使えば、お風呂でお湯を出している間に、キッチンでも同じ温度のお湯を使える、などのメリットがあります。
世帯人数が多いほど、大きな号数の給湯器を使うのがベストです。世帯人数別に適切な号数を示すと、以下のようになります。
- 16号:1人~2人世帯
- 20号:2人~3人世帯
- 24号:4人以上の世帯
給湯器を買う際は、世帯人数にふさわしい号数を選びましょう。
2.エネルギーの種類から給湯器を選ぶ
給湯器には、お湯を温めるエネルギーの違いによってタイプ分けされています。代表的なものは以下の通りです。
- ガス給湯器
- 電気給湯器
- 石油給湯器
- エコジョーズ
- エコキュート
ガス給湯器は設置や管理が簡単なことから人気の高いタイプです。電気給湯器は寿命が長いことに加え、タンクにお湯を貯めるので非常時にも使えるのが特徴です。
石油給湯器はあまり使われていないタイプですが、ランニングコストが安いなどのメリットがあります。
エコジョーズやエコキュートは、エネルギー効率の高い給湯器です。エコジョーズはガスを、エコキュートは電気を使用し、効率的な給湯によってガス代、電気代を節約します。
家庭のエネルギー事情にあった給湯器を選ぶように意識しましょう。
3.欲しい機能から給湯器を選ぶ
最後に、欲しい機能から選択肢を絞り込んでいきましょう。給湯器には各メーカーがさまざまな機能を搭載し、差別化を図っています。基本的な機能は、以下の通りです。
- 給湯機能
- 追い焚き機能
- 暖房機能
給湯機能はお湯を沸かす機能、追い焚き機能はお風呂のお湯を温め直す機能のことです。暖房機能は配管を通るお湯を利用して床暖房や浴室暖房を行います。
これら基本的な機能に加え、自動お湯張り機能や配管洗浄機能、体脂肪率測定機能など、さまざまな機能を搭載した給湯器が各メーカーから販売されています。欲しい機能から給湯器を選ぶのも楽しみの1つですよ。
参考記事:給湯器修理どこに頼めばいい?給湯器業者、メーカー、ガス会社を比較
給湯器の寿命と交換すべきタイミング
給湯器の耐用年数は、約10年が目安です。耐用年数を過ぎるとトラブルが生じやすくなります。
また冷水になる冬、湿度の高い梅雨もトラブルが起きやすいタイミングです。
給湯器を10年近く使用している
給湯器の耐用年数は、タイプによって異なります。
- ガス給湯器:約10年
- 電気給湯器:10~15年
- 集合住宅の給湯器:10~15年
- 石油給湯器:8~10年
ただし上記の年数はあくまでも目安。設置場所、使用環境によって個体差があります。外に設置している場合は、給湯器の寿命が短くなるでしょう。
これは日射しや風雪を浴び、劣化しやすくなるからです。給湯器の使用期間が10年経過していなくても、トラブルが頻発するようであれば交換が必要になるケースもあります。
梅雨は起きやすい
給湯器の使用環境によってトラブルの頻度は異なりますが、湿度が高くなる梅雨は故障しやすくなる時期です。
給湯器は精密機械のため、水分に弱いもの。給湯器の排気口から雨水が入り込むと、電気系統がダメージを受けることがあります。湿度が上昇することで、サビや腐食が生じることもあるのです。
冬は給湯器のトラブルが多い
給湯器は水を温めてお湯を供給するための機械です。冬は気温とともに水温も下がるため、夏と比較して給湯器に負担がかかります。
たとえば東京都の平均水温は、夏が約25度であることに対し、冬は約10度です。仮に40度のお湯を使うのであれば、夏は水温を15度温めるだけでよいでしょう。しかし冬は、30度上昇させなければなりません。冬は夏よりも水温が低いため、給湯器の負担が大きくなるのです。
また給湯器の稼働率が高くなることも、冬にトラブルが生じやすい理由の1つ。「夏は入浴をシャワーで済ますことが多いけれど、冬になると浴槽にお湯を張る」という家庭もあるでしょう。
冬は夏よりもお湯の使用頻度が多くなるため、その分給湯器に負担がかかり、トラブルが起きやすくなるのです。
修理or交換?どちらか迷ったときは耐用年数をチェックしよう
給湯器に不具合が起きたとき、修理すべきか、新しいものに交換すべきか迷いますよね。このとき目安にするのは、給湯器の耐用年数です。
給湯器の寿命は10年ほど。同じ給湯器を10年以上使用している場合は、寿命にさしかかっている可能性が高いため、新しいものに交換することをおすすめします。
使用から10年に満たない場合は、点検や修理を行って様子を見るとよいでしょう。ただ、給湯器の寿命は使用環境に左右されます。頻繁に故障する場合は、その都度修理するよりも新品に交換した方がメンテナンス費が抑えられるでしょう。
給湯器の寿命に関してはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。
参考:給湯器の寿命は何年?サインとなる症状や交換におすすめ給湯器などを紹介
福井市 の信頼できるおすすめ給湯器修理・交換業者

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 最短20分
- ●受付時間 24時間
- ●定休日 年中無休
- ●料金
修理14,300円~
交換38,500円~
詳細は公式HPでご確認ください
イースマイルは対応する自治体で適切な工事ができると認められている水道局指定業者です。
土日祝日・深夜早朝含む24時間365日、いつ相談しても割増料金がかからず、作業が始まるまでは一切費用がかからないかなり信頼できる業者です。
実績も豊富で、スタッフの研修にも力を入れているため技術力はもちろん接客もよく、トイレや排水管、給湯器や蛇口の修理交換まで水回りのことなら何でも相談できます。
電話で「ホームページを見た」と伝えるだけで3,000円割引なので、相談する際は電話で相談し、忘れずに伝えるようにしましょう。
ちなみに、依頼せずとも見積もりにはお金はかからないので、相見積もりの際は必ず相談しておきたい業者の一つです。

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 最短20分
- ●受付時間 24時間
- ●定休日 年中無休
- ●料金
修理11,000円~
交換33,000円~
詳細は公式HPでご確認ください
ハウスラボホームは全国各地に拠点を構えている水道修理業者です。トイレ、キッチン、浴室などの水まわりトラブル全般に対応しており、作業料金が6,600円からとお手頃価格で提供をしています。
万が一、水まわりに問題が発生した場合は、最短20分でお客様の元にスタッフが駆けつけます。出張見積もりキャンセルは0円、深夜早朝でも割増料金は一切ありません。業務や知識の習得のために厳しい自社研修を実施しているため、技術には問題ないようです。
トラブルの原因や作業例などが分かりやすく記載されており、依頼の際も安心できますね。候補のひとつにしてみてください。
ちなみに、電話で連絡した際に「サイトを見た」と伝えると作業料金が2,000円割引になるWEB割がありますので、相談する際は必ず電話で相談し、その際には必ず「サイトを見た」と伝えましょう。

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 ―
- ●受付時間 24時間
- ●定休日 年中無休
- ●料金
取替工事一式
38,500円~
詳細は公式HPでご確認ください
給湯器・ガス給湯器を専門とするキンライサーは、全国的に展開している業者です。累計工事実績が300,000件を超え、給湯器取り付けに関する各種免許を保有しているスタッフが安心・安全に施工してくれる、信頼できる業者と言えるでしょう。24時間365日コールセンターが稼働しているので、即日翌日のスピード対応も可能です。
大手ならではの自社倉庫を保有しているので、在庫がないという事態にはならなそうです。万が一そのようなことがあっても、給湯器レンタルサービスを行っているので、お湯が出ないというトラブルには安心ですね。標準取付工事費は38,500円~で、商品代と組み合わせるセット価格がお得です。また、リンナイ・ノーリツの正規販売店なので、大量に仕入れることで商品代を安くできる仕組みがあり、80%オフなどの特価で購入できるのがポイントです。
また、製品・工事の10年保証が無料で付いてくるので、安心して給湯器を購入できそうですね。支払い方法は現金、銀行振込、QR決済、クレジットカード、ローン、定額プランの6種類から選べます。見積もり訪問も無料で、ホームページから見積もりすれば、3,000円の割引のサービスも行っているので、給湯器の交換を検討している方にはおすすめの業者です。

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 記載なし
- ●受付時間 24時間
- ●定休日 年中無休
- ●料金 給湯器交換工事費35,200円~+本体代+リモコン代
詳細は公式HPでご確認ください
湯ドクターは給湯器の販売と交換工事を主に行っている給湯器専門業者です。施工実績の掲載があり、ガス給湯器や石油給湯器、エコキュートなどさまざまなタイプの給湯器に対応しています。
湯ドクターの特徴は、ガス機器設置のスペシャリストであるという点です。給湯器設置工事は高い技術力を持つ有資格者によって、法令や設置基準を遵守しながら行われます。特に給湯器の設置には専門資格が不可欠であるため、有資格者が施工してくれる湯ドクターであれば安心して依頼できるでしょう。
ガス給湯器の長期保証が無償で7年ついているのもポイント。もちろん有償での延長も可能です。工事保証も10年間無料となっており、万が一に備えることができます。

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 記載なし
- ●受付時間 9:00-17:30
- ●定休日 日曜日、祝祭日
- ●料金 交換5.6万円~
詳細は公式HPでご確認ください
はた楽は福井県福井市を中心に、水回りリフォーム専門店としてサービスを提供しております。小さなトラブルでも対応可能で、ガス・電気給湯器の交換も承っております。地域密着型の業者で、車で20分圏内は手厚くスピード対応しております。
営業時間は9:00~17:30で、電話、問い合わせフォーム、LINEにて受付対応しております。LINEでは簡単見積もりサービスを実施しているので、概算を知りたい方はご活用ください。
HPには施工事例が紹介されており、実際の費用も記載されています。費用を把握しやすくなるのでぜひご覧ください。

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 最短30分
- ●受付時間 24時間
- ●定休日 年中無休
- ●料金 作業料金8,800円〜+事務手数料
詳細は公式HPでご確認ください
クラシアンはTVCMを放送しており、その知名度の高さは信頼できるポイントです。業界問わず多くの企業も利用しており、そういった点でも間違いなく悪質な業者ではありません。
作業にかかる金額自体は他の業者とそれほど変わらず、残念ながら割引等もありませんが、2回目以降は10%OFFで修理·交換を行ってくれます。作業内容・費用を説明し、承諾のサインをもらってから作業に入るので安心です。作業料金とは別に事務手数料として諸経費がかかるので、費用をしっかりと確認してから承諾のサインをしましょう。
各市区から認可を受けている水道局指定工事店であり、研修制度や資格取得支援などによるスタッフの技術品質向上にも力をいれているため安心して作業を任せることができるでしょう。

- 水道局指定
- カード決済可
- 電子マネー可
- WEB割引アリ
- 詳細情報
- ●到着時間 最短15分で到着!
- ●受付時間 24時間
- ●定休日 年中無休
- ●料金 基本料金5,000円+作業料
詳細は公式HPでご確認ください
生活水道センターは、25年以上の営業年数を持つ実績豊富な水道屋さんです。生活水道センターも、「水道局指定工事店」の認定を受けています。
生活水道センターは日本全国でサービスを展開しており幅広い地域でのサポートに対応しています。
電話受付は年中無休・24時間体制で対応していますので、トラブルの際にはいつでも相談が可能です。
ただし、実際に修理に出動してくれるのは朝8時から夜9時までなので、そこは注意が必要でしょう(担当者がいる場合は夜9時以降も対応可能)。
生活水道センターの料金体系は非常に明瞭で、どの作業でも基本料金は一律5,000円から対応しています。また、生活水道センターは「早割り」というサービスを提供しており、一週間前に作業の事前予約をすることで、14%の値引きを受けられます。それゆえ、緊急性の薄いトラブルの場合には、この早割り制度を利用すると非常にお得です。
生活水道センターはクレジットカード支払いができるほか、TSUTAYAのTポイントカードに対応しているのも大きな特徴です。