戸建ての給湯器を交換するタイミングはいつ?
給湯器の交換時期を考えるうえで、最も重要なポイントは耐用年数です。一般的に給湯器の耐用年数は約10年〜15年程度とされています。
この期間を過ぎると、メーカーによる修理用部品の生産が終了することが多く、修理が困難または不可能になる可能性が高まります。
もし10年以上使用している給湯器にトラブルが発生した場合は、交換を検討しましょう。
一方、使用期間が10年未満の給湯器に不具合が起きた場合は、まずは修理を検討することをおすすめします。
また、給湯器の年数だけでなく、トラブルの内容や頻度も考慮する必要があります。頻繁にトラブルが発生する場合は、たとえ10年未満でも交換が必要なケースが多いです。
修理費用と新規購入費用を比較し、長期的な視点で判断しましょう。
給湯器の交換費用の内訳
給湯器の交換にかかる費用は大きく分けて以下のような内訳になっています。
- 本体価格
- 工事費
給湯器の交換費用は、本体価格と工事費用から構成されますが、これらは選択する機種や業者によって大きく異なります。
ここでは、一般的な費用の内訳と、見積もりを依頼する際のポイントについてみていきましょう。
本体価格
給湯器の本体価格は、一般的にメーカーが設定する希望小売価格がベースになっています。
しかし、実際の販売価格は業者によって異なることがあり、なかにはメーカー希望小売価格からさらに値引きされるケースも少なくありません。
本体価格を左右するおもな要因は、給湯器の機能性と能力です。多機能な給湯器ほど価格は高くなる傾向にあります。
たとえば、自動湯はり機能や追い焚き機能、浴室暖房乾燥機能などが付いた機種は、基本的な給湯機能のみの機種と比べて高価です。
また、給湯器の能力、特に号数と呼ばれるお湯を出す能力も価格に大きく影響します。号数が大きいほど、同時に多量のお湯を供給できますが、その分本体価格も高くなります。
工事費
給湯器の工事費用は、おもに以下のような費用を合計したものです。
- 出張費
- 基本工事費
- 撤去費用
- 部材費
- 室内養生費
これ以外にも配管の交換や壁面の補修が必要になった場合など、予期せぬ追加費用がオプションとして発生することもあります。
さらに、工事費用は業者によって異なるため、同じ給湯器を設置する場合でも総額に差が出ることがあります。
また、工事の難易度も影響し、高層階や狭いスペースでの作業は場合によっては追加料金が必要です。
給湯器の工事費用は多くの要因によって変動するため、具体的な金額を把握するには複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
給湯器の種類による費用の違い
戸建ての給湯器には以下のような種類があります。
- ガス給湯器
- 石油給湯器
- 電気給湯器
このなかで最も普及しているのはガス給湯器ですが、地域や住宅の状況によっては石油給湯器や電気給湯器も広く使用されています。
ここでは、これら3種類の給湯器の特徴と、それぞれの費用の違いについて詳しくみていきましょう。
ガス給湯器
ガス給湯器は、給湯栓を開くと水が流れ込み、センサーが水量を感知してガスを点火し、熱交換器で水を加熱してお湯を作る仕組みです。
ガス給湯器の本体価格は、機能や能力(号数)によって大きく異なります。一般的な価格帯は以下のとおりです。
- 給湯専用タイプ:5万円〜18万円
- オートタイプ(追い焚き機能付き):7万円〜26万円
- フルオートタイプ:9万円〜28万円
- 高効率タイプ(エコジョーズ):15万円〜25万円
価格は号数によって変動し、号数が大きいほど高価になる傾向があります。また、最新の省エネ機能を搭載したモデルは初期費用が高くなりますが、長期的には光熱費の削減が期待できます。
実際に購入する際は、メーカーの希望小売価格から値引きされることが多いため、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
石油給湯器
石油給湯器は、灯油を燃料として使用し、熱交換器を通じて水を加熱してお湯を供給します。
おもにガスが供給されていない地域や、寒冷地で使用されることが多い給湯器です。
石油給湯器の本体価格も、機能や能力によって変動しますが、一般的な価格帯は以下のとおりです。
- 一般タイプ:20万円〜35万円
- 高効率タイプ:25万円〜45万円
石油給湯器の価格は、ガス給湯器と比べてやや高めになる傾向があります。これは、石油給湯器の需要が比較的少ないことや、製造コストがかかるためです。
また、石油給湯器も号数によって価格が変わり、号数が大きいほど価格も高くなります。
高効率タイプの石油給湯器は従来型と比べて燃費が良く、長期的には燃料費の節約につながる可能性がありますが、初期投資は高くなるため、使用頻度や期間を考慮した選択が必要です。
電気給湯器
電気給湯器(エコキュート)は、大気中の熱を利用してお湯を沸かす高効率な給湯システムです。
ヒートポンプ技術を用いて、少ない電力で多くのお湯を作り出すことができます。
電気給湯器の本体価格は、容量や機能によって異なります。一般的な価格帯は以下の通りです。
- 小容量タイプ(370L):40万円〜60万円
- 中容量タイプ(460L):50万円〜70万円
- 大容量タイプ(550L):60万円〜80万円
高機能モデルや最新の省エネタイプは、さらに高価になる傾向があります。
加えて、設置工事費用として10万〜20万円程度の費用が別途必要です。
電気給湯器は初期投資こそ高めですが、深夜電力を利用することでランニングコストを抑えられます。また、CO2排出量が少ないため環境に優しい点も特徴です。
給湯器の設置タイプによる費用の違い
戸建ての給湯器の設置タイプには以下のようなものがあります。
- 給湯器壁掛けタイプ
- 給湯器据え置きタイプ
- 給湯暖房熱源機壁掛けタイプ
給湯器の交換時には、通常、現在使用している設置タイプと同じものを選択します。
しかし、状況によっては設置タイプを変更して工事を行うケースもあるため、それぞれの費用について把握しておくことが必要です。
ここでは、代表的な設置タイプの特徴と費用の目安について解説します。
給湯器壁掛けタイプ
壁掛けタイプの給湯器は、屋外の壁面に設置される省スペース型の給湯器です。おもに集合住宅やスペースに制限がある住宅で使用されます。
コンパクトで設置場所を取らないため、人気があります。
壁掛けタイプの給湯器の交換・設置費用は通常60,000円~80,000円程度ですが、追い焚き機能がついている戸建ての場合は12万円〜25万円程かかる場合があるため、事前に見積もり確認が必要です。
壁掛けタイプは、設置の簡便さや省スペース性から、特にリフォームや給湯器の交換時に選ばれることが多いです。
ただし、大容量タイプは設置条件が限られる場合があるため注意しましょう。
給湯器据え置きタイプ
据え置きタイプの給湯器は、屋外の地面や専用の台の上に設置するタイプの給湯器です。おもに戸建て住宅で使用され、配管が側面から出ているのが特徴です。
壁の強度が足りない、壁面へのネジ固定に抵抗があるなどの理由で壁掛けタイプの設置が難しい場合は、据え置きタイプが適しています。
交換・設置費用は、一般的に15万円〜25万円程度となっています。
また、据え置きタイプで多い石油給湯器のセミ貯湯タイプは丈夫で安価な点がメリットですが、スペースを有効活用できない、燃焼音が大きいといった問題もあります。
給湯暖房熱源機壁掛けタイプ
給湯暖房熱源機の壁掛けタイプは、給湯と暖房の機能を1台に集約した省スペース型の機器です。おもに集合住宅や床暖房を導入した戸建住宅で使用されます。
一般的な交換・設置費用は20万円〜30万円程度が相場です。
給湯暖房熱源機は、1台で給湯と暖房をまかなえるため、設置スペースの節約になります。
また、高効率タイプを選択することで、長期的には光熱費の削減が期待できます。
新しい給湯器では号数や機能を変えるべき?
号数とは、給湯器がお湯を供給する能力を数値化したものです。
たとえば、24号の給湯器は1分間に水温+25℃のお湯を24リットル出す能力があり、号数が大きくなるほど同時に多くのお湯を使用できます。
家族の人数が増えた、または一度に使用するお湯の量が増えたと感じる場合は、号数を上げることを検討しましょう。
機能面では、オートタイプやフルオートタイプの給湯器を選ぶことで、生活の利便性が大きく向上します。
これらのタイプは自動湯はりや追い焚き機能が付いており、浴槽のお湯を自動で管理できるため、必要に応じて機能追加を検討しましょう。
ただし、号数を上げたり機能を追加したりすると、本体価格や工事費用が上がる可能性があるため、実際の使用頻度や必要性を十分に検討し、適切な選択をすることが重要です。
ちなみに給湯器の号数についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
ランニングコストを抑える省エネ給湯器
戸建ての給湯器交換を長い目で見た時にランニングコストを抑えられる省エネ給湯器に変えるという選択肢もあり、多くの場合は以下の省エネ給湯器に交換する人がいます。
- エコジョーズ
- エコキュート
給湯器の交換には大きな初期投資が必要ですが、省エネ性能の高いエコジョーズやエコキュートを選択することで、長期的にはガスや電気料金の節約が可能です。
ここでは、エコジョーズとエコキュートの特徴と利点について詳しく解説します。
エコジョーズとは
エコジョーズとは、高効率で省エネ性能に優れたガス給湯器です。従来のガス給湯器では捨てていた排気熱を再利用することで、少ないガス量で効率的にお湯を沸かすことができます。
この仕組みにより、ガス使用量を削減しつつ、CO2排出量も大幅に抑えることができます。
エコジョーズ自体は20年以上も前から発売されており、近年では環境意識の高まりとともに、多くの家庭で採用されるようになってきました。
従来のガス給湯器と比べて熱効率が95%以上と高く、長期的には光熱費の節約にもつながります。
ただし、通常のガス給湯器とは異なり、エコジョーズを設置する際には排気ガスから生じる結露水(ドレン水)を排出するための専用配管が必要となります。
この追加工事によって初期費用が高くなりますが、長期的な省エネ効果を考えると、十分に検討する価値があるでしょう。
エコジョーズについてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
エコキュートとは
エコキュートとは、電気を使用して高効率にお湯を作る省エネ給湯器です。
大気中の熱をヒートポンプ技術で集め、貯湯タンクに蓄えておき、少ない電力で効率的にお湯を沸かす仕組みになっています。
エコジョーズと違ってガス代の削減にはなりませんが、電気代を大幅に抑えることができます。また、貯湯タンクがあるため、災害時には一時的に生活用水として利用できる点もメリットです。
ただし、エコキュートは本体価格が高額になる傾向があります。加えて、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つの大きな機器で構成されるため、設置には広いスペースが必要です。
導入を検討する際は、初期投資と設置スペースの確保が必要な点を念頭に置き、ランニングコストや環境性能とのバランスを考慮して判断しましょう。
エコキュートについてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
給湯器の交換に使える補助金はある?
給湯器を省エネ性能が高い機器に交換する場合、国または自治体が実施している補助金制度を受けられる可能性があります。
2024年度の給湯器交換に関するおもな補助金制度は以下の通りです。
- 給湯省エネ2024事業
- 子育てエコホーム支援事業
これらの補助金制度は、申請期限や補助額の上限があるため、早めに検討・申請を行いましょう。
また、具体的な申請手続きは通常、施工業者が代行するため、併せて確認が必要です。
給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、一般家庭や事業者を対象に、高効率給湯器への交換を支援する補助金制度です。
対象となる給湯器の基本補助額をベースに、性能に応じてさらに額が加算されるようになっています。
加算額を含めた、受給可能な助成金額はそれぞれ以下のとおりです。
- エコキュート:最大13万円/台
- ハイブリッド給湯器:最大15万円/台
- エネファーム:最大20万円/台
経済対策閣議決定日(令和6年11月22日)以降に工事等に着手したものが対象ですが、情報については随時更新されるとのことですので、詳細は公式ホームページをご覧ください。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業では、条件の違いはありますが子育て世帯もしくはすべての世帯を対象に、高い省エネ性能を有する新築住宅や既存住宅のリフォームに対して補助金が支給されます。
既存住宅のリフォームに関しては対象機器は、開口部の断熱改修、躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置の中から2種または全てを実施することで支給され、上限金額は1戸あたり60万円です。
こちらも対象期間は経済対策閣議決定日(令和6年11月22日)以降に、基礎工事より後の工程の工事着手したものに限る、としており、今後も情報が更新されるようです。
詳細は公式ホームページをご覧ください。
信頼できる給湯器交換業者を選ぶポイント
信頼できる給湯器交換業者を選ぶためには以下のようなポイントがあります。
- 有資格者による施工
- 保証やアフターサービス
- 細かな見積もり
- スタッフの対応
給湯器の交換は、単に価格だけで選ぶのではなく、安全性や長期的な満足度を考えて信頼できる業者を選ぶことが重要です。
ここでは、信頼できる給湯器の交換業者を選ぶために押さえておきたい上記のポイントについて詳しく紹介します。
有資格者による施工
給湯器交換には、適切な資格を持つ専門家による施工が不可欠です。
おもに必要な資格は、ガス給湯器の場合は「ガス機器設置スペシャリスト」や「液化石油ガス設備士」、電気給湯器では「第2種電気工事士」です。
また、水道工事を行う場合は「給水装置工事主任技術者」の資格を持っていなければなりません。
無資格者による施工はガス漏れや感電、水漏れなどの重大な事故リスクがあるため非常に危険です。
信頼できる業者は、必要な資格を持つ技術者を擁し、適切な保険にも加入しています。安全で信頼できる給湯器交換を行ってもらうためにも、資格の確認は忘れないようにしましょう。
保証やアフターサービス
給湯器交換を検討する際、保証やアフターサービスの内容は重要な選択基準です。信頼できる業者は、わかりやすく、充実した保証とアフターサービスを提供しています。
しかし、中には保証内容が不十分な業者や、そもそも保証やアフターサービスを提供していない業者があるのも事実です。
また、保証を受けるためには追加費用が必要なケースもあります。そのため、見積もりを取る際に保証期間、保証内容、アフターサービスの範囲、追加費用の有無などを必ず確認しておきましょう。
長期的に安心して給湯器を使用するためにも、これらの点を事前に把握しておくことが重要です。
信頼できる業者であれば、こちらが質問をすれば丁寧に答えてくれるので、不明点は積極的に問い合わせましょう。
細かな見積もり
信頼できる給湯器交換業者は、詳細で透明性の高い見積もりを出してくれます。
一方で、悪質な業者のなかには、大雑把な見積もりで費用を誤魔化そうとしたり、見積書自体を発行しなかったりするケースもあるため注意が必要です。
細やかな見積もりを出してもらえれば、費用の内訳が明確になり、不必要な項目や過剰な請求を見つけやすくなります。
また、他の業者との相見積もりの際、項目ごとの比較が容易になり、予想外の追加費用を防ぐことができます。
見積もりを詳細に出してくれるかどうかは、業者の誠実さや専門性を判断する材料にもなるため、業者選びの重要な基準の一つとして覚えておきましょう。
スタッフの対応
給湯器の交換業者を選ぶ際、スタッフの対応は非常に重要な判断基準です。
信頼できる業者のスタッフは、丁寧な言葉遣いで、質問に対して的確でわかりやすい説明をしてくれます。
また、こまめな連絡や進捗報告など、顧客とのコミュニケーションを大切にしている点も特徴です。
このようなユーザーファーストの姿勢は、業者の全体的な信頼性を反映していると判断でき、施工の質や提案内容においても信頼できると考えて問題ありません。
スタッフの対応を通じて、その業者がどれだけ顧客満足を重視しているかを測ることができます。
親切で専門知識のある説明、迅速な対応、そして顧客の要望に耳を傾ける姿勢がある業者を選ぶことで、安心して給湯器交換を任せることができるでしょう。
信頼できる業者についてはこちらのページで詳しく紹介しています。
戸建ての給湯器交換なら、物だけではなく業者も選びましょう
給湯器を交換する際は、どういった給湯器を選ぶかも重要ですが、工事を依頼する業者選びも慎重に行う必要があります。
単に価格の安さだけで判断するのではなく、資格の有無、保証やアフターサービス、見積もりの細やかさ、スタッフの対応など、多角的な視点から信頼できる業者を選ぶことが大切です。
適切な業者を選ぶことで、工事の質が向上し、長期的な満足度も高まります。給湯器の交換を急ぐ場合でも、必ず複数の業者を比較検討し、信頼できる業者を選定しましょう。
適切な給湯器と信頼できる業者の組み合わせが、快適で効率的な給湯生活への近道となります。
まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。