エコジョーズの修理にかかる費用相場
エコジョーズが故障した際、無償保証期間内であれば修理費用はかかりません。しかし、無償保証期間を過ぎてしまうと有償での修理となってしまいます。
ここでは、エコジョーズの修理を有償で行う場合の費用相場を、故障箇所別に紹介していきます。ここで紹介する修理費用の内訳は一般的な項目である「部品代」、「技術料」、「出張費」となっています。部品代は修理に使用した部品代金を、技術料は部品交換などの修理作業や試運転にかかる料金を、出張費は現地に技術者を派遣するための料金を示しています。
また、修理業者の営業時間内に対応してもらうと割増料金が発生することもあるので、実際に依頼する際はよく確認するようにしてください。
電装系の修理費用
電装系のトラブルが発生すると、エコジョーズの電源を入れることができなくなります。給湯器を長年使用していると、給湯器本体の電子機器にゴミや埃が蓄積されていきます。
蓄積されたゴミや埃が湿気を帯びてしまうと、基盤をショートさせてしまい電源を入れることができなくなるのです。このような、電装系のトラブルの修理費用相場は下記の通りです。
部品代 | 2,000円~30,000円 |
技術料 | 3,000円~12,000円 |
出張費 | 2,000円~3,000円 |
合計 | 7,000円~45,000円 |
電装系のトラブルの主な修理内容は、配線修理や給湯器の電装基盤の交換などです。
電装基盤の交換が必要な場合は、基盤だけで30,000円程度かかるため、修理費用の総額が40,000円以上もかかる場合があります。
燃焼系の修理費用
燃焼系のトラブルの修理対象は、ガスの供給を抑制するガス電磁弁やガスの量を抑制するガス比例弁、バーナーなどです。
これらの部品が故障すると給湯器の安全装置が稼働し、給湯器が動かなくなります。リモコンが付いているタイプの給湯器なら、故障箇所に応じたエラーコードが表示されます。取扱説明書を確認するか、型式を入力して検索すると故障箇所を知ることができます。燃焼系のトラブルの修理費用相場は下記の通りになっています。
部品代 | 7,000円~15,000円 |
技術料 | 5,000円~12,000円 |
出張費 | 2,000円~3,000円 |
合計 | 14,000円~30,000円 |
修理の内容が、点火装置の汚れのクリーニングのような簡単なものであれば、比較的安い費用で収まりますが、部品1点をまるごと交換するような場合は、最低でも15,000円以上の費用がかかります。
水量制御系の修理費用
水量制御系のトラブルの修理対象は、通水量を計測する水量センサーや出湯を安定させる水量サーボなどが主な対象となります。これらの部品が故障した場合は、リモコンにエラーコードが表示されることがほとんどですが、エラーコードが表示されないまま稼働することもあります。
給湯器を使用していて、給湯の水栓(蛇口)を全開にしても流量が少ない、お湯の出湯量が安定しない、給湯温度が上がらないなどの症状がある場合は、水量制御系に異常がある可能性があります。水量制御系のトラブルの修理費用相場は下記の通りになっています。
部品代 | 5,000円~20,000円 |
技術料 | 5,000円~15,000円 |
出張費 | 2,000円~3,000円 |
合計 | 12,000円~38,000円 |
水量制御系は比較的故障が多く、水を通る配管から剥離した錆やその他の異物を取り除くだけのクリーニングであれば安い費用で収まりますが、部品の劣化等で交換をおこなう場合、一般的には15,000円程度の費用がかかります。
安全装置系の修理費用
安全装置系のトラブルの修理対象は、何らかの原因で途中失火した場合に、ガスを遮断する立ち消え安全装置や給湯器内部の異常高温を防止する過熱防止装置などが主な対象となります。
この他にもガス給湯器には漏電安全装置、不完全燃焼防止装置、空焚き安全装置、凍結防止装置といった安全装置が給湯器の種類によって搭載されています。いずれも給湯器の不具合で危険な状態になる前に稼働を止めてくれるので、とても重要な装置となっています。
身の安全を確保するための装置なので繊細な作りとなっており、故障の頻度は高めになってしまいます。
故障した際は、リモコンにエラーコードが表示されるので、早急に修理するようにしましょう。
安全装置系のトラブルの修理費用相場は下記の通りになっています。
部品代 | 2,000円~20,000円 |
技術料 | 3,000円~15,000円 |
出張費 | 2,000円~3,000円 |
合計 | 7,000円~38,000円 |
中和器の修理費用
中和器とは、エコジョーズタイプの給湯器に搭載されている部品です。
エコジョーズは構造上、給湯時に酸性のドレン水が発生します。このドレン水の酸性度は高く、そのまま排出してしまうと環境に悪影響を与えてしまうので中和する必要があります。
中和を行うために中和器が搭載されていますが、中和機能は一般的に給湯器の運転の約10年相当に対して有効であるとされています。10年を超えると中和機能が果たせず、交換を余儀なくされます。そんな中和器の修理費用相場は下記の通りになっています。
部品代 | 3,000円~8,000円 |
技術料 | 7,000円~15,000円 |
出張費 | 2,000円~3,000円 |
合計 | 12,000円~26,000円 |
中和器の交換時期が近くなるとリモコンに修理を促すエラーコードが表示されます。修理をしないと給湯器を使用することができないので、交換時期が近づいてきたら修理業者を選んでおくとよいでしょう。
修理と交換で迷ったときにはどうすればいい?
給湯器のリモコンにエラーコードが表示されたり、正常に稼働しなくなったりすると、修理をすべきか交換すべきかで悩むケースが出てくると思います。
費用を抑えるためにも修理で何とか対処したいものですが、今後も修理が必要なら交換の方がよいのかと迷ってしまいますよね。
そこでここでは、修理と交換で悩んだ時の判断基準を解説していきます。先に結論を述べますと、修理と交換の判断基準は下記表の通りです。
交換が必要なケース | ・給湯器の設置から7年以上経っている ・修理費用と交換費用が変わらない |
修理対応で済むケース | ・設置年数が7年未満・配管のみが劣化している場合 ・温度センサーのエラーや不具合 |
詳細については次項より説明していきます。
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 修理料金 | 交換料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() イースマイル |
◎ | 無料 | ◎ 最短20分 |
◎ 14,300円~ (部品代込) |
◎ 38,500円~ +商品代 |
詳細 |
![]() ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | ◎ 最短20分 |
◎ 11,000円~ (部品代込) |
◎ 33,000円~ +商品代 |
詳細 |
![]() キンライサー |
◎ | 無料 | △ 当日・翌日 |
× 修理不可 |
◎ 38,500円~ +商品代 |
詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
交換が必要なケース
まずは、交換が必要なケースを解説していきます。給湯器の交換は次の2つのケースに該当する場合はおすすめです。
- 給湯器の設置から7年以上経っている
- 修理費用と交換費用が変わらない
給湯器の設置から7年以上経っている
給湯器の設置から7年以上経っている場合は交換がおすすめですが、なぜ7年なのかと思う方もいらっしゃると思います。
その理由は給湯器の寿命にあります。給湯器の寿命は10年程度となっており、設置から7年以上が経過するとすぐに寿命を迎える可能性が高くなります。
故障の度に修理をするよりも新品に交換した方が合計の費用を抑えることができるので、交換を検討した方がよくなります。
もちろん、給湯器の設置から7年以上が経過している場合でも、修理を行うことは間違いではありません。
しかし、故障箇所の修理を実施したとしても、設置から7年以上が経っている給湯器は、別の部品も経年劣化による高い故障リスクを抱えています。修理費用がかさむ点については先程説明しましたが、ガス漏れなどにより自分自身の安全を脅かす危険性も抱えています。
また、設置から10年程度使用している給湯器は、メーカー側の部品保有期間を過ぎていることもあります。その場合は、部品の交換修理を行うことができなくなるので、給湯器本体を交換するしかありません。
よって、給湯器の設置から7年という期間を目途に、本体の交換も視野に入れた方がよくなります。
ちなみに、エコジョーズの寿命についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
修理費用と交換費用が変わらない
給湯器の故障内容によっては、故障箇所の修理と、給湯器の交換費用が変わらないことがあります。修理内容によっては、清掃などの比較的費用が安く済む修理や、部品交換などの部品代が別途必要になる修理があります。
後者のトラブルが頻発してしまうと当然、修理費用も高くなってしまいます。そうなると、給湯器の交換費用と変わらなくなるか、交換費用の方が安くなることもあります。このような場合には、修理よりも給湯器本体の交換を選択した方がよいでしょう。
修理費用と交換費用がほとんど変わらない場合、新型の給湯器に交換することにより「故障のリスクの低減」、「ランニングコストの削減」といったメリットを受けることができます。故障リスクについては、長年使用している給湯器よりも新型の給湯器の方が低いことは明らかです。また、新型の給湯器は旧型よりも熱交換効率が高くなっています。
つまり、現在使用している給湯器よりも少ない燃料で給湯を行うことが可能なのです。使用する燃料が少なくなるとガス代の削減にもつながるので、長期的に考えると交換した方がお得になります。
修理対応で済むケース
次に修理対応で済むケースを解説していきます。給湯器が故障した場合、修理対応で済むケースは次の3つです。
- 設置年数が7年未満
- 配管のみが劣化している場合
- 温度センサーのエラーや不具合
設置年数が7年未満
給湯器を設置してからあまり年数が経過していない場合はメーカー保証を受けられることがあります。エコジョーズの保証期間は、基本的には1年程度(BL製品なら2年)ですが、給湯器の所有者登録を行っている場合は延長されていることがあります。
所有者登録は、給湯器のように長時間の使用に伴い生じる劣化で安全上支障が生じ、一般消費者の生命または身体に対して重大な危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品に対して行う必要があります。
所有者登録を行うことでメーカーが給湯器の設置状況を管理できるようになり、適切な時期に管理・保守点検を行うことが可能になります。
所有者登録を行うことによる各メーカーの保証年数の変化は次表の通りです。
メーカー名 | 延長保証期間 |
---|---|
ノーリツ | 所有者登録後、3年保証対象品のみ3年間の延長保証 ※非BL認定品は延長保証なし |
リンナイ | 所有者登録後、3年間の延長保証※業務用を除く給湯器が対象 |
パロマ | BRIGHTSシリーズ(エコジョーズ)のみ所有者登録後、5年間の延長保証 |
パーパス | 特定保守製品(FE/FF式給湯器)は所有者登録後、3年間の延長保証 ※業務用を除く給湯器が対象 |
所有者登録による無償保証期間の延長以外にも、給湯器の購入時に各給湯機メーカーが提供する有料延長保証を利用しているかもしれません。
保証の内容によって最長で10年程度の無償修理保証が付帯している場合があるため、修理前に無償保証の適用期間や範囲について、お手元の保証書を確認しておきましょう。
配管のみが劣化している場合
給湯器を利用しているのにお湯が出てこないといったトラブルに見舞われた際、給湯器に問題があるのではなく配管に問題があるかもしれません。
配管の劣化によるトラブルであれば、給湯器本体の修理は必要なく、配管の交換のみで対応可能となります。
配管のトラブルも不便であることに変わりはないので、時間に余裕をもって修理依頼をするようにしましょう。
温度センサーのエラーや不具合
給湯器の内部に設置されている温度センサーに不具合がある場合は、部品の交換によって直る可能性があります。
比較的修理費用も安く済む内容なので、給湯器メーカーの窓口に対応方法を確認してみましょう。
エコジョーズの修理や交換はどこに依頼する?
給湯器を修理・交換しようとなるとどこに依頼するとよいのか迷ってしまいますよね。修理・交換の依頼先として「給湯器メーカー」、「ガス会社」、「給湯器専門業者」が考えられますが、それぞれの特徴が分かりにくいと思います。
それぞれの依頼先のメリット、デメリットを表にまとめると以下の通りになります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
給湯器メーカー | ・安心感がある ・部品調達が早い ・トラブル全般の問い合わせが可能 ・料金の値引きがある |
・給湯器の比較検討ができない ・料金の割引率が低い ・工事は委託専門業者が行う ・委託専門業者を選択できない |
ガス会社 | ・安心感がある ・アフターフォローが充実している |
・料金が高額になる |
給湯器専門業者 | ・低価格 ・取扱いメーカーが豊富 ・24時間365日対応可能な業者が多い ・独自のサービスが豊富 |
・業者の選定が大変 ・対応エリアが定められている ・別途料金が必要なことがある |
給湯器メーカー、ガス会社、給湯器専門業者を比較した記事が下記になりますので、こちらも参考にしてみてください。
給湯器メーカー
給湯器メーカーとは、給湯器を製造している会社のことで、リンナイやノーリツ、パロマなどのメーカーが有名です。特に、国内の給湯器の80%以上はリンナイもしくはノーリツの製品となっているので、自宅の給湯器はどちらかのメーカーかもしれません。
給湯器メーカーに修理・交換を依頼するメリットは次の通りです。
- 安心感
- 部品調達が早い
- トラブル全般の問い合わせが可能
- 料金の値引き
給湯器メーカーに依頼する最大の利点は安心感があることです。給湯器を製造しているので、給湯器のことについて豊富な知識を持ち合わせています。また、修理時に専門の部品が必要になったとしても直接在庫の確認や調達をすることができるので、素早い対応が可能となっています。
故障・不具合などのトラブル時にもメーカーが直接対応してくれるので、問い合わせが容易になっています。値段についても、給湯器メーカーは値引きを行っていることがあるので、定価よりも安く対応してくれることがあります。
給湯器メーカーに修理・交換を依頼するデメリットは次の通りです。
- 給湯器交換時に比較検討ができない
- 料金の割引率が低く、高額になりやすい
- 工事は委託専門業者のケースがほとんど
- 委託専門業者の指定はできない
給湯器メーカーは自社製品の取り扱いしか行っていないので、他メーカーの製品と比べることができません。メーカーによって製品の強みが異なるので、強みを比較して製品を決めたいという方には向かない依頼先となります。長年メーカーの製品を使用していて、このメーカーの製品でないとというようなこだわりがある方にはおすすめです。
メリットの解説で製品に値引きがあると言いましたが、工事の費用に関しては割引率が低いので、費用が高くなりやすい傾向にあります。また、実際に工事を行うのは委託された専門業者のケースがほとんどです。
依頼業者はメーカー側が指定するので、自分で信頼できる業者を選ぶことができないことがデメリットになります。
ガス会社
ガス会社とは名前の通り、ガスを提供している会社のことを指しています。東京ガスや、大阪ガス、東邦ガスといった会社があり、給湯器交換時に真っ先に思いつくであろう依頼先です。
ガス会社に修理・交換を依頼するメリットは次の通りです。
- 安心感
- アフターフォローがある
ガス会社は東京ガスや大阪ガスなど誰もが知っている会社なので、知らない業者に依頼する不安感なく修理・交換を依頼することができます。もしも、給湯器に不具合、故障などのトラブルが発生した際も、毎月のガス料金の支払明細書を確認すればすぐに連絡先を知ることができるので連絡までの手間が少なく済みます。
また、給湯器だけではなく自宅にあるガス機器をまるっと対象とした有償修理保証をアフターサービスとして提供しているため、何度でも安心して修理することができます。
一方でガス会社に修理・交換を依頼するデメリットは次の通りです。
- 料金が高額
ガス会社は給湯器の修理・交換料金が高額な傾向があります。ガス会社は誰しもが知っている会社なので給湯器の修理・交換時に真っ先に思いつくであろう依頼先であることを解説しました。ブランドのネームバリューがあるため、修理・交換の依頼の受注数も多くなります。よって、修理・交換の価格競争に巻き込まれることがないので強気の価格設定が可能になります。
また、取扱い製品も自社で扱っているブランドのみに限られるので、対応力は高いとも言えません。給湯器の修理・交換の費用を抑えたい方は「とりあえず」で依頼せずに、他の業者と料金を比較してから依頼を検討するようにしましょう。
給湯器専門業者
給湯器専門業者は、各給湯器メーカーの製品を取り揃えて、販売や修理、交換などのサービスを提供している業者です。たくさんの給湯器専門業者が存在しており、受注のために業者ごとにさまざまなサービスを提供しています。
給湯器専門業者に修理・交換を依頼するメリットは次の通りです。
- 低価格
- 取り扱うメーカーが豊富
- 時間365日受付対応可能な業者が多い
- 豊富な独自サービス
給湯器専門業者は給湯器メーカーやガス会社と比べて、安い価格で給湯器の修理・交換を承っています。取り扱うメーカーも豊富なので、たくさんの商品を比較して自分に合った商品を選択することができます。
また、24時間365日年中無休で修理・交換に対応してくれる業者も多いので、緊急のトラブルでも安心して依頼することができます。その他、業者ごとに豊富な独自サービスを展開しており、保証制度が充実している業者や、アフターサービスが徹底している業者などが存在しています。
給湯器専門業者に修理・交換を依頼するデメリットは次の通りです。
- 業者が多いため決めづらい
- 対応エリアが限られている
- 別途料金がかかることがある
給湯器専門業者は、給湯器メーカーやガス会社とは比べものにならないほどの数が存在しています。業者ごとに独自のサービスを提供していることもあり、どの業者に依頼すればよいのか悩んでしまい決めづらくなってしまいます。
また、対応エリアも業者ごとに異なるので、自宅が業者の対応エリアに該当しているかどうかの確認が必要になります。料金についても、本体や工事費以外の料金がかかるケースがあります。この問題については事前確認を徹底することで避けることができるので、給湯器専門業者に依頼する際は確認作業を怠らないようにしましょう。
ちなみにマイナビニュース水まわりのレスキューガイドがおすすめする給湯器専門業者をこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
>「全国エリア対応!絶対に信頼できる給湯器修理・交換業者5選!」
エコジョーズの修理・交換費用を抑える方法
エコジョーズの不具合解消のための修理・交換費用はできるだけ抑えたいですよね。
ここでは、修理・交換費用を抑えるためのポイントを3つ解説していきます。修理・交換費用を抑えるための3つのポイントは以下の通りです。
- 相見積もりを取る
- 自宅付近の業者を探す
- キャンペーンを確認する
相見積もりを取る
そもそも見積もりは修理・交換を依頼する際にとても重要なことです。業者が提出する見積書には、トラブルを対処する作業とその費用が詳しく記載されています。見積書に記載されている作業内容をしっかりと確認しておけば、不要なオプションによる無駄な費用の発生を防ぐことができます。
さらに、この見積もりを最低3社以上から取ることで、作業内容の過不足、料金の正当性を客観的に判断することができるようになります。相見積もりを取って、作業内容、料金ともに納得できる業者に依頼するようにしましょう。
自宅付近の業者を探す
給湯器の修理・交換は作業費用以外にも、交通費や駐車場代などの移動経費などが別途請求されることがほとんどです。自宅から遠い業者に依頼するとこの交通費が高くなってしまいます。
また、自宅に到着するまでの時間も長くなってしまうので、緊急のトラブルへの対応スピードが遅くなってしまいます。安全面も考慮してなるべく自宅に近い業者に依頼することをおすすめします。
キャンペーンを確認する
給湯器の修理・交換サービスを提供する業者はたくさんあるため、業者は依頼を獲得できるようさまざまなキャンペーンを打ち出しています。
期間限定の割引であったり、オンライン受付限定の割引であったりとお得なキャンペーンも実施していることがあるのでHPを確認して、利用できそうなキャンペーンがある際は積極的に利用するようにしましょう。
まとめ
本記事では、エコジョーズの故障について、故障箇所ごとに修理相場を解説してきました。併せて、エコジョーズの故障に対して、修理・交換のどちらの対処が向いているかの判断基準も解説してきました。
設置年数や保証状況によっておすすめの対処方法が分かるので、自宅のエコジョーズの使用年数や保証の有無と照らし合わせて判断してみてください。
実際に修理・交換を依頼する際には、各依頼先の特徴やメリット、デメリットを参考にすることで、自分に合った依頼先を見つけることができます。
修理・交換費用を抑える方法を実施すればお得に依頼することができるので、ぜひ活用してください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR