マウスコンピューター 注目PCレビューまとめ

マウスコンピューター 注目PCレビューまとめ

(マイナビニュース広告企画:提供 マウスコンピューター)

最新スペック搭載のデスクトップPCからノートPCまで、充実したBTOパソコン製品を取り揃えている「マウスコンピューター」のパソコン。PCゲームを徹底的に楽しめるようにチューニングされたゲーム専用パソコンを扱う「G-Tune」ブランドも人気を誇る。ここでは、そんなマウスコンピューターのBTOパソコンやノートPCの情報を一挙にお届け! これを機に、自分にピッタリのPCを見つけてほしい。

プログラミング教育 特設ページ

小学校でのプログラミング学習の必修化センター試験でのPC導入検討子どもをとりまく環境は、常に変化していきます。私たちにできること。それは、子どもに「創る楽しさ」を教えてあげることです。・・・

MSI製ゲーミングPC

マウスコンピューターが、MSI製ゲーミングPCの販売を開始した。シャーシ上部にハンドルを装備したハイスペックレンジのゲーミングPC「Aegis 3 8th」、省スペース性を特徴としたミドルスペックレンジの「Nightblade MI3 8th」の2製品をラインナップする。・・・

プログラミング教育

2020年、小学校教育にコンピュータープログラミングが取り入れられるようになるという。これによって子どもたちのPC事情に大きな変化が生まれると予想されており、保護者の方々もふくめ様々な準備をしていかなければならない。今回は、プログラミング講師としても活躍している株式会社H2O space代表取締役、ともすた合同会社代表のたにぐち まこと氏に、子どもたちの情報通信技術(ICT)教育事情について話を伺った。・・・

上手なPC選びのコツ

昨今、働き方改革により、社員全員が1カ所のオフィスに1日中座っているという光景の方が珍しくなってきた。外を飛び回る営業担当でなくても、サテライトオフィスや自宅、打ち合わせの合間にコワーキングスペースで仕事することも当たり前になっているのだ。・・・

WN803

本製品は、32ビット版Windows 10をプリインストールした8型液晶ディスプレイ搭載タブレットPC。片手で握れるサイズ、約315gの軽量ボディ、そして24,800円(税別・送料込)という低価格が魅力の製品だ。・・・

NEXTGEAR i680PA2-DL

PCゲームに没頭すると、ついつい何時間もディスプレイの前に居座ってしまう。ゲーマーなら誰でもそうなってしまうが、その間マシンはほぼ連続フル稼働の過酷な状態になっている。そうなるともちろん、CPUやGPUも発熱するため、冷却システムが必要だ。今回は現在考えつく最高のハイエンド仕様とダブル水冷によって、超ハイパフォーマンスでの長時間安定稼働を実現するスペシャルモデルを紹介しよう。・・・

4K×Windows 10のデスクトップUI活用テク

突然ですが皆さんは、“Windows 10のデスクトップUI”をしっかり使いこなせているでしょうか? そこで、今回はマウスコンピューターの新製品、iiyamaブランドの31.5型4Kディスプレイ「ProLite X3272UHS」を使って、Windows 10のデスクトップUIの使いこなし方や、4K×大画面環境でデスクトップUIの使い方の違い、「ProLite X3272UHS」の独自機能について解説していきたいと思います。・・・

m-Book E シリーズ

本製品は4コア4スレッド、1.10/2.40GHzで動作するGemini Lake(ジェミニレイク)世代の「Celeron N4100」プロセッサーを搭載し、従来モデルより処理性能を向上。Serial ATAIII接続のSSD搭載モデルが42,800円(税別)からと、コストパフォーマンスを重視したモデルだ。・・・

m-Book Wシリーズ

「m-Book Wシリーズ」は、広いディスプレイで複数ウィンドウでの作業がしやすく、多コアCPUと外部グラフィックスでクリエイティブ系アプリやPCゲームを快適に動作させられるのが特徴。・・・

m-Book Kシリーズ

本シリーズは第8世代(Coffee Lake)の6コア/12スレッドプロセッサー「Intel Core i7-8750H」とモバイル用グラフィックス「NVIDIA GeForce MX150」をベースに、ストレージはHDDかSSD、もしくはHDDとSSDの組み合わせで構成されている。・・・

レインボーシックス シージ バンドルPC

急上昇のeスポーツ人気に引っ張られる形で、ますます注目が集まっているゲーミングPC。この流れが来る以前から、数々のゲーム認定モデルを手掛けてきたマウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」は、その人気の中心に存在している。今回は同ブランドから「レインボーシックス シージ」のバンドルPCを取り上げてみたいと思う。・・・

m-Book C シリーズ

4コア4スレッド、1.10/2.40GHzで動作するGemini Lake世代の「Celeron N4100」を搭載することで、従来モデルよりパフォーマンスが約1.4倍に向上。Serial ATAIII接続のSSD搭載モデルも用意されており、OS、アプリ、データの読み込みも高速だ。・・・

LUV MACHINES AR シリーズ

「パソコンは必要だけど、あまりコストはかけたくない。でも、そこそこのパフォーマンスは欲しい」。誰でも安くて良いものが欲しいのは当たり前、パソコンだって例外ではないのだから、こんな欲張りなニーズがあっても問題ないのである。今回紹介するのは、そんな要望に見事に応えられる製品だ。・・・

マイナビベア マンガ記事

みなさん、突然ですが「マイナビベア」というkum……をご存知でしょうか?弊社が運営するマイナビニュースのイメージキャラクターなのですが、そんなベアくんは最近どうやら悩んでいるようです。ぜひお時間ある方はその悩みを聞いてってあげてください。・・・

LUV MACHINES Slim シリーズ

デスクトップPCを活用したいけど、机の上はスッキリさせたい。そんなユーザーの願いを叶えるのがスリムケースモデルだ。そんなスリムケースを採用しながら充実のスペックで人気を博すマウスコンピューターの「LUV MACHINES Slim」シリーズが、装いも新たにデザインを一新。実際に触れる機会を得たので、気になる中身とともにレビューしてみたいと思う。・・・

Ryzen シリーズ

「AMD Ryzen 7 2700X」はAMDのRyzenシリーズの第2世代にあたるプロセッサー。「ZEN+」と呼ばれる新アーキテクチャーを採用し、GLOBALFOUNDRIESの12nm LPプロセス技術で製造。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzと従来より高いクロック周波数で動作し、ゲームだけでなく、クリエイティブ系アプリケーションも快適に動作するパフォーマンスを実現している。・・・

ゲーミングPC

ここ数年、注目を集めている「eスポーツ」。もちろん、みなさんの中にもeスポーツの選手や配信者を目指そうと、日々精進している人もいるはず。そんな人にとって必要なパソコン選びとはなにか、プロゲーマーの「ふり~だ」さんに話を伺った。・・・

MousePro P120A シリーズ

標準で本体カバーを兼ねるキーボードを同梱し、利用シーンに合わせてスタイルを変えられる2 in 1タイプのWindows 10搭載タブレット。10点マルチタッチに対応するほか、「Microsoft Pen Protocol(MPP)」に対応しており、デジタイザーペン「Surfaceペン」などを別途購入すれば、ペンタブレットとしても活用できる。・・・

m-Book J シリーズ

本製品にはSIMロックフリーのLTE(4G)通信モジュールが内蔵されており、別途LTE対応SIMカードを用意し、装着・設定することで、Wi-Fiが利用できない環境でもネットワーク接続が利用可能だ。また第8世代4コアCPUや高速SSDを採用することで、パフォーマンス向上も図られている。・・・

iiyama ブランド

5K(5,120×2,880ドット)のIPS液晶パネルを搭載した、27型ワイドディスプレイ「ProLite XB2779QQS」。本製品は4K解像度の約1.7倍に相当する約1,470万ピクセルの画素を備えており、広いデスクトップ作業環境を確保し、また昨今急速に普及している4Kコンテンツを高解像度・高画質で鑑賞するのに適している。・・・

浅野いにおさん・インタビュー

今年でデビューから20年を迎えた、日本を代表する漫画家・浅野いにお氏。デジタルツールを駆使した作品制作を行うことで知られており、クリエイター向けPC「DAIV」を愛用している。そこで今回は、浅野氏の漫画制作におけるこだわりをインタビュー。また、「デジタル」という側面にフォーカスし、制作の裏側など様々なお話を伺った。・・・

MousePro

コンピューターは道具である。だからこそプロフェッショナルほど優れた道具を必要とする。今回は、ポストプロダクションなど映像のプロフェッショナルへ、ハードウェアやソフトウェアを提供するブラックマジックデザインに、マウスコンピューター製ワークステーションの魅力を伺った。・・・

DAIV-NG7620シリーズ

今回紹介するのは、17.3型4K液晶ディスプレイを搭載したノートPC「DAIV-NG7620シリーズ」。同じく17.3型で4K液晶ディスプレイを搭載した「DAIV-NG7500シリーズ」もあるが、大きな違いはAdobe RGB比100%の色域が表示できること。また、外部グラフィックスも「NVIDIA GeForce GTX 1080(8GB)」にパワーアップされているので、多大な負荷のかかる画像・映像系アプリケーションも高解像度で快適に表示させることができる。・・・

iiyama ブランド

「iiyama」ブランドとして発売されたマウスコンピューターの「ProLite XB2779QQS」は、最大解像度5K表示に対応する27型ワイド液晶ディスプレイだ。今回は映像クリエイターの尾川一行氏に実際の映像制作で使ってもらい、プロの立場から意見を伺った。・・・

m-Book N シリーズ

本製品は光学ドライブを搭載し、約10.1時間の連続動作時間を実現した15.6型ノートPC。最新の第8世代4コアCPUと外部グラフィックスとして「NVIDIA GeForce MX150」を採用し、さまざまな用途に活用できるスペックに仕上げられている。・・・

MousePro シリーズ

快適なデジタルデバイスは社会と働き方を変える。今回は、ビジネスデバイスの適材適所をMouseProシリーズの最新デバイスで見極める。・・・

ゆうこすさん・インタビュー

元アイドルという経歴を持ち、現在は個人事務所・株式会社KOSを設立し、タレントやモデルなど、日々活躍の場を広げている、「ゆうこす」こと菅本裕子氏。そんな彼女が仕事やプライベートにおいて、欠かせないのがパソコンだ。そんなゆうこすさんに、これから新生活を始める、20代の若者たちにおすすめのパソコンについて聞いてみたので紹介しよう。・・・

MousePro P116A シリーズ

本製品は落下衝撃耐性、防塵性能を備えたタフネスボディが売りだ。スタイラスペンも標準で同梱されており、キーボードを使いにくいシチュエーションも、ペンタブレットとしても活用できる。・・・

新生活におすすめのパソコン紹介

新生活が始まる時期。新社会人になる方や、昇格する方々などをはじめ、PCの購入や買い替えに悩んでいる、という方も多いのではないだろうか。そこでマイナビニュースでは、「新生活時のPC選び」に関するアンケートを20~30代の読者301人に実施。その結果を紹介していこう。・・・

MousePro-SV230ES

あなたが個人事業主、もしくは中堅中小企業に所属しているとして、あなたの会社がファイルサーバーとして利用するNASは、いったいいつごろに導入した製品だろうか?ファイル転送速度はイーサネットや無線LANの規格も大きいが、ファイルサーバー自身の能力も大きく左右する。今回は「Windows Server 2016 Essentials」を搭載したマウスコンピューターの「MousePro-SV230ESB」を試す。・・・

m-Book J シリーズ

本製品はモバイル環境での使い勝手向上をコンセプトに新型筐体を新開発。また最新の第8世代4コアCPUや高速SSDを採用することでパフォーマンスの大幅な向上が図られている。・・・

m-Book F シリーズ

本製品は第8世代(Kaby Lake R)の4コア8スレッドプロセッサー「Intel Core i5-8250U」または「Core i7-8550U」と、高速ストレージのSSDを標準搭載したノートPC。・・・

DAIV-NG7500 シリーズ

ハイエンドノートPC向けCPU「Intel Core i7-7700HQ」と外部グラフィックス「NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB)」を搭載したクリエイター向けの17.3型4KノートPCだ。本製品は、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」のモデルで、クリエイティブ系アプリケーションを快適に動作させられるパフォーマンスを備え、4K-UHD解像度の高解像度映像・画像を縮小することなく表示可能なプロ仕様となっている。・・・

NEXTGEAR-MICRO im590 シリーズ

「Core i7-8700/GeForce GTX 1060/メモリ8GB/1TB HDD」を搭載する「NEXTGEAR-MICRO im590SA1-SP」。同シリーズに採用されている第8世代CPUは、従来世代と比べてコア数、スレッド数が増えているだけでなく、最大周波数を引き上げることで、よい高いパフォーマンスを備える。・・・

カメラマン諏訪光二氏・インタビュー

主に自然風景を題材にした印象的なフォトアート作品を発表し続けている写真家の諏訪光二氏。作品や広告、雑誌の撮影に加え、カメラ誌での原稿執筆や各種セミナーの講師など、その活動分野は多岐にわたっています。そんな諏訪光二氏に、最近愛用しているというマウスコンピューターの17.3型4KノートPC「DAIV-NG7500シリーズ」について聞いてみました。・・・

MousePro C100 シリーズ

マウスコンピューターの「MousePro C100 シリーズ」は、法人向けのMouseProブランドから販売されている超小型PC。最大の特徴は手のひらサイズの極小ボディで、サイズは70×70×34.1mm、重量は約164gだ。小型・軽量ボディなので、付属の「VESAマウント」を利用すればディスプレイの背面などに取り付けることができ、省スペースに設置することが可能となる。・・・

iiyama ブランド

フルHD(1,920×1,080ドット)という使い勝手のいい解像度の狭額ベゼルを採用し、目への負担を軽減するブルーライト低減機能やフリッカーフリーのLEDバックライトを搭載したコストパフォーマンスの高いモデルだ。・・・

m-Book K686 シリーズ

「m-Book K686シリーズ」は、高解像度画像編集などのクリエイター向けアプリケーションやハイエンド3Dゲームを動作させられるパフォーマンスを装備しつつ、最小構成で10万円(送料・税別)を切る低価格を実現している。・・・

NEXTGEAR-NOTE i5550 シリーズ

本製品はハイクオリティゲームの動作を踏まえて、グラフィックスメモリを6GB搭載した「NVIDIA GeForce GTX 1060」を採用。またボディのストレージベイを調整することで、最厚部を従来製品より3mm削減した28.5mmに抑え、加えて重量を約2.7kgから約2.5kgへと200g軽量化することで、持ち歩けるゲーミングノートPCを目指した。・・・

落合陽一さん インタビュー

研究者であることはもちろん、メディアアーティストでもあり、経営者でもある彼は日常的にコンピューターを手足のように操る日本屈指の使い手。そんな落合陽一氏に、20代の若者にどんなパソコンがオススメか聞いてみたので紹介しよう。・・・

MASTERPIECE シリーズ

精悍なマスクのケースに最新の第8世代CPUと大容量メモリ、NVIDIA GeForce GTX 10シリーズのグラフィックス、SSDなど、現時点でこれ以上ないハイエンドモデルをそろえているのが、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」の「MASTERPIECE」シリーズ。・・・

mouseスマートホーム スターターキット

mouseスマートホームは各種家電製品をネットワーク接続し、室内、屋外を問わずコントロール、監視するための製品群。スターターキットにはすぐにスマートホームを始められる5製品がセットとなっており、Web販売価格24,800円(税別)と手ごろな価格で販売されている。・・・

NEXTGEAR-Cシリーズ

本製品は同社のゲーミングブランド「G-Tune」のNEXTGEARシリーズの新ラインとして投入された超小型ゲーミングPC。VRにも対応可能なグラフィックス性能を備えつつ、シリーズ内で最もコンパクトなモデルに仕上げられている。・・・

LUV MACHINES mini シリーズ

マウスコンピューターで人気の薄型コンパクトデスクトップPC「LUV MACHINES mini シリーズ」。そのラインアップに、新たに第7世代CPU搭載モデルが加わった。本製品最大の特徴は省スペース性。ディスプレイ横に縦置きすることも可能だが、付属の「VESA取り付けキット」を使用することで薄型テレビや、薄型ディスプレイの背面に装着できる。・・・

m-Book Tシリーズ

本製品は「mouse」ブランドから販売されているが、「ビリジアンブルー」で彩色されたキーボードは、まるでゲーミングPCのような雰囲気を漂わせており、ハイスペックCPU&GPUによりクリエイティブ用途にもエンターテイメント用途にも、そして流行のVR用途にも活躍してくれるモデルに仕上げられている。・・・

m-Book Hシリーズ

本製品はデザイン性と機能性の両立をコンセプトに開発されたモデル。パームレストからキーボードベゼルまでを一体成型としつつ、最厚部で23.3mmという薄型ボディを実現している。・・・

今さら聞けないパソコンのコト

知ってるようで知らない、パソコンのスペック表の読み方。スペック表に書かれたPCパーツの意味と役割を知れば、PC選びがより楽しくお買い得になります。今回は、第二回「グラフィックスってなに?」で触れた「グラフィックス」の応用編です。グラフィックスの違いで実際にどのような変化が起こるのか、マウスコンピューターのノートPC、3機種を使って学んでいきましょう。・・・

オン・オフで使えるPC選び

9月は3月に続いて転職する人が多い月。また、あらたな四半期の始まりで転勤や配転属を迎える人も多いはずだ。そんな第二新生活時期とも言えるこの時期に、心機一転、パソコンも新たな環境を整えたいという人もいるだろう。ビジネスだけでなくプライベートでもしっかり使える製品を選ぶため、マイナビニュースのデジタルジャンル 林利明編集長に、オン・オフでも使えることを意識したPC選びのポイントを語ってもらった。・・・

m-Book B503S

同シリーズは、価格.comプロダクトアワード2016 パソコン部門にて、大賞/金賞を受賞しており、人気のモデルである。その魅力はなんといっても、パフォーマンスの良さである。最新モデル「m-Book B503S」も、4コアCPUに120GB SSD+1TB HDDを組み合わせつつ、59,800円(送料・税別)という価格を実現しているのだ。・・・

今さら聞けないパソコンのコト

知ってるようで知らない、パソコンのスペック表の読み方。スペック表に書かれたPCパーツの意味と役割を知れば、PC選びがより楽しくお買い得になります。今回は、第二回「グラフィックスってなに?」で触れた「グラフィックス」の応用編です。グラフィックスの違いで実際にどのような変化が起こるのか、マウスコンピューターのノートPC、3機種を使って学んでいきましょう。・・・

m-Book P シリーズ

PCにより高いパフォーマンスがあって困ることはない。可搬性を重視したノートPCだって、できればデスクトップPCと同等のパワーがあれば嬉しい。そう思う読者の方も少なくないはず。そこで「それならノートPCにデスクトップPCのCPUを載せてしまえ!」と、本当にやってしまったのが、マウスコンピューターの15.6型ノートPC「m-Book P シリーズ」だ。・・・

MT-WN1003

同モデルはOSにWindows 10 Home 32ビットを採用しており、iOS/Android搭載のタブレットと比べてプライベートからビジネスまで幅広い用途をカバー。そしてなにより、付属の着脱式キーボードによって「タブレットスタイル」と「ノートスタイル」を自由に使い分けられるのが魅力といえる。・・・

LUV MACHINES AGシリーズ

「LUV MACHINES シリーズ」は、マイクロATXフォームファクターを採用したミニタワー型のデスクトップPC。また、コンパクトな筐体ながら、拡張性が高くオプションも豊富といった充実したパフォーマンスが人気のシリーズである。・・・

m-Book K685シリーズ

「m-Book K 685シリーズ」は最新の第7世代CPU Intel Core i7-7700HQ プロセッサ(Kaby Lake)と、外部グラフィックス(dGPU)として「NVIDIA GeForce GTX 950M」を搭載したハイスペックノートPC。写真の現像や動画の編集などの負荷の高いクリエイター向けアプリケーションや3Dゲームなどを、快適に動作させられるパフォーマンスを備えつつ、最小構成で10万円(送料・税別)を切る価格を実現している。・・・

ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン

「ファイナルファンタジーXIV」といえば、日本が誇るオンラインRPGの超大作。同シリーズは、その時代の最先端グラフィックス技術が注ぎ込まれ、現実世界以上に美しい世界が描かれている。それを忠実に楽しむためには、ハイスペックなゲーミングPCが必須だ。そこでおすすめしたいのが、マウスコンピューターのG-Tuneブランドからリリースされている「ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン」だ。・・・

LM-iGS320S1-S2

省スペースボディながら充実のパフォーマンスを備えた、マウスコンピューターのスリム型デスクトップPC「LUV MACHINES Slim iGS」シリーズ。今回はその中から、インテルの第7世代CPUを搭載した「LM-iGS320S1-S2」の実力を見ていこう。・・・

m-Stick MS-CH01FV2

現在スティックPCは複数のメーカーから発売されており、PC市場で1ジャンルを築いている。2017年2~5月にも、各社からCPUなどのスペックを刷新した新モデルが続々と登場した。今回レビューするマウスコンピューターの「m-Stick MS-CH01FV2」は、CPUに「Intel Atom x5-Z8350」を搭載した注目の ニューモデルだ。・・・

NEXTGEAR-NOTE i5320GA1

PCゲームを快適に遊ぶなら、実際どの程度のGPUを選ぶべきなのか? 人それぞれ好みや用途によって分かれるが、画質に多くを求めずコストはある程度抑えたい、という人にはGeForce GTX 1050程度のミドルレンジGPUがしっくり来ることだろう。そこで今回はそのGTX 1050とCore i7-7700HQを組み合わせた割安なゲーミングノートとして、マウスコンピューターの「NEXTGEAR-NOTE i5320GA1」をレビューしてみたい。・・・

DAIV-NG4500E1-S2

世の中のあらゆるトレンドは常に移り変わり、その速さはめまぐるしい。もちろんそれは、ノートPCにおいても等しくいえるだろう。そのため、いざノートPCの購入を考えたとき、トレンドを知ってから製品を選びたいと思っても、悩んでしまうことが多い。そこで、マイナビニュースのデジタルジャンル 林利明編集長に、2017年春夏のノートPCトレンドを語ってもらった。ノートPCトレンドをの購入を考えている方はぜひ参考にしていただきたい。・・・

m-Book F575SN1-S2

マウスコンピューターから、フルHD液晶を搭載した15.6型スタンダードノートPC「m-Book F」シリーズが登場した。予算や用途に応じて自由に選べる、計10モデルもの豊富なラインアップが魅力だ。その中から今回は、高速SSD搭載モデルm-Book F575SN1-S2を紹介しよう。・・・

連載特別企画 第2回

知ってるようで知らない、パソコンのスペック表の読み方。スペック表に書かれたPCパーツの意味と役割を知れば、PC選びがより楽しくお買い得になります。そんなPCパーツの基礎知識を、マウスコンピューターのデスクトップPC「NEXTGEAR i660PA1-Dustel」を見ながら学んでいきましょう。第二回のテーマは「グラフィックス」です。・・・

NEXTGEAR-SLIM is100SA1

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」から、まったく新機軸の省スペースゲーミングデスクトップPC「NEXTGEAR-SLIM」シリーズが登場した。まるで"板"のような外観に、驚きのスペックを凝縮した同シリーズ。その中から今回は、256GBのM.2 SSDと1TBのHDDを搭載したデュアルストレージモデル「NEXTGEAR-SLIM is100SA1」の実力を見ていこう。・・・

NEXTGEAR-NOTE i4400BA1

マウスコンピューターから、コンパクトボディに14型液晶を備えたゲーミングノートPC「NEXTGEAR-NOTE i4400」シリーズが登場した。その中から今回は、コストパフォーマンスの高いスタンダードモデル「NEXTGEAR-NOTE i4400BA1」を紹介しよう。・・・

DAIV-NG4500E1-S2

マウスコンピューターのクリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」から、初となる14型ノートPC「DAIV-NG4500」シリーズが登場した。これまで同ブランドでは15.6型が最小サイズだったが、14型の新規追加によって用途や選択肢が大幅に拡大したといえるだろう。その中から今回は、SSD搭載モデル「DAIV-NG4500E1-S2」を紹介しよう。・・・

m-Book C250B1-S1

マウスコンピューターから、小型・軽量サイズで手軽に持ち歩ける11.6型コンパクトモバイルノートPC「m-Book C」シリーズが登場した。その中から今回は、データへの高速アクセスが可能なSSD搭載モデル「m-Book C250B1-S1」を紹介しよう。 ・・・

DAIV-NG5720S1-SH2

マウスコンピューターのクリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」から、sRGB比95%の液晶パネルを搭載した、15.6型ノートPC「DAIV-NG5720」シリーズが登場した。コンパクトながら非常に高いパフォーマンスを備えており、外出先でもサクサク仕事がこなせるスタイルは、クリエイターにとって心強い味方だ。その中から今回は、デュアルストレージ搭載モデル「DAIV-NG5720S1-SH2」を紹介しよう。 ・・・

LM-iG440BN-SH2-MYN

マウスコンピューター飯山工場で行われた「パソコン組立合戦~飯山 冬の陣~」で組み立てたマイナビニュースのカスタマイズモデル「LM-iG440BN-SH2-MYN」について、カスタマイズのコンセプトと実際の使用感について紹介する。 ・・・

CP+2017

2月23日~26日まで横浜市のパシフィコ横浜で開催されたカメラと写真映像の展示会「CP+2017」においてマウスコンピューターのブースでは、複数のセミナーが開催された。その中で、写真家の秦達夫氏による同社のクリエイター向けのノートPCを使ったセミナー「撮影・再生・確認・納品。モバイル環境でもサクサクできるラップトップPC『DAIV-NG7610』の紹介」と、NVIDIAによるセミナー「写真・動画編集 に最適なNVIDIA Quadroのご紹介」について紹介しよう。 ・・・

NEXTGEAR-MICRO im570BA8-MAO

誰もが手軽にライブ配信ができるようになった昨今。しかし、いざ自分がゲーム実況を始めようと思ったところでネックになるのが、ゲーム機から映像を取り込むためのキャプチャーボードがない、PC自体のスペックが足りない、といった部分。そんな中、マウスコンピューターから動画配信を始めるのに適したキャプチャーボード搭載モデル「NEXTGEAR-MICRO im570BA8-MAO」が登場した。そこで今回は実際にゲーム配信をしながら、その使い勝手を見てみようと思う。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i71110BA1

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」から登場した「NEXTGEAR-NOTE i71110」シリーズは、17.3型のG-SYNC対応4Kディスプレイを搭載した超ハイエンドゲーミングノートPCだ。描画クオリティが高く、動きが激しい昨今の重量級ゲームを快適にプレイできる実力を持ったこのシリーズの、スタンダードモデルとなる「NEXTGEAR-NOTE i71110BA1」を紹介しよう。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i7901BA1

マウスコンピューターの、ゲーマー向けを中心としたハイエンドPCブランドが「G-Tune」だ。最新3Dゲームのハードな要求に応え、ユーザーの快適なプレイを強力にサポートするマシンがラインアップされている。その中でも17.3型の大型4Kディスプレイを搭載したハイエンドゲーミングノートPCが「NEXTGEAR-NOTE i7901」シリーズだ。そのベーシックモデルである「NEXTGEAR-NOTE i7901BA1」の実力を紹介しよう。 ・・・

連載特別企画 第1回

知ってるようで知らない、パソコンのスペック表の読み方。スペック表に書かれたPCパーツの意味と役割を知れば、PC選びがより楽しくお買い得になります。そんなPCパーツの基礎知識を、マウスコンピューターのデスクトップPC「LUV MACHINESシリーズ」やノートPC「LuvBook Fシリーズ」を見ながら学んでいきましょう。第一回のテーマは「CPU」です。 ・・・

LM-iH440SN

1月6日、Intelの第7世代CPU、通称"Kaby Lake"のデスクトップ向けモデルの発売が開始された。マウスコンピューターでも、さっそく同CPUを搭載したラインナップの展開が始まっている。今回は、Core i5を搭載したスタンダードなミニタワー型モデル「LM-iH440SN」をチェックしつつ、Kaby Lakeの実力を見ていこう。 ・・・

ProLite XUB2492HSU

iiyamaの「ProLite XUB2492HSU」は、ユーザーにとっての「見やすさ」を追求したディスプレイだ。邪魔になる額縁は限りなく狭く、ちらつきや眩しさも低減。ブルーライトを減らすなど目に優しい機能も搭載している。より快適な環境で作業やゲーム、映像などを楽しみたい人にぴったりのディスプレイを紹介しよう。 ・・・

乃木坂46CM記念 2万台限定モデル

2016年12月からTVで放映されている、人気アイドルグループ「乃木坂46」によるマウスコンピューターの「mouse」ブランド新CM。乃木坂46がネズミに扮してオリジナルCMソング「マウスダンス」とともに踊るこのCMで、メンバーが手にしているノートPCが、CM公開記念の限定モデル「MB-B502E」だ。2万台限定で、39,800円(税別)というお得な価格を実現した、この15.6型ノートの魅力を探っていこう。 ・・・

MASTERPIECE i1610SA1

マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」では、大きく分けて4つのシリーズが展開されている。その中でも、フラグシップに位置付けられているのが、「MASTERPIECE」シリーズだ。このたび、この「MASTERPIECE」がフルモデルチェンジを果たし、ケースが一新された。さっそく、新しい「MASTERPIECE」を確認していこう。 ・・・

DAIV-DGX700U4-SP2

7月に発表されたNVIDIAの新フラグシップGPU、Pascalアーキテクチャの「NVIDIA TITAN X」と、10コア20スレッドのCPU「Intel Core i7-6950X Extreme Edition」を搭載したクリエイター垂涎の一台が、マウスコンピューターの「DAIV-DGX700U4-SP2」だ。 ・・・

LM-iG430BN2-SH2

2016年のグラフィックスカードで台風の目となった、NVIDIAの"Pascal"こと、GTX1000シリーズ。その末弟となる、エントリークラスのGPU「GeForce GTX 1050」シリーズがついに発売された。マウスコンピューターでもさっそくスタンダードデスクトップ「LUV MACHINES」で採用が始まり、エントリーミドルの様相が変わろうとしている。今回は、8万円台(税別)から購入可能な「LM-iG430BN2-SH2」を紹介していこう。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i5530BA1

マウスコンピューターから、ノートPCの新モデル「NEXTGEAR-NOTE i5530BA1」が発売された。本機のトピックはなんといっても、Pascal世代のGPU「NVIDIA GeForce GTX 1060 (6GB)」を搭載した点だ。新世代のGPUにより、ノートPCながら従来のデスクトップPCに限りなく近づいたパフォーマンスに迫ってみたい。 ・・・

「G-Tune」ブランド ゲーミングモデル3機種

マウスコンピューターから、m-Book Wシリーズの新モデルが発売された。Wシリーズは、"mouse"ブランドで展開するノートPCの中で最大となる、17.3型モデルだ。大型ディスプレイを搭載したノートPCには根強い需要があり、BTO PCメーカーとしては欠かせないラインとなっている。今回は、SSDとHDDを搭載するデュアルストレージモデル「MB-W870S-SH2」を、旧モデル「MB-W831X-SH2」と比較し、違いを探ってみよう。 ・・・

MB-W870S-SH2

マウスコンピューターから、m-Book Wシリーズの新モデルが発売された。Wシリーズは、"mouse"ブランドで展開するノートPCの中で最大となる、17.3型モデルだ。大型ディスプレイを搭載したノートPCには根強い需要があり、BTO PCメーカーとしては欠かせないラインとなっている。今回は、SSDとHDDを搭載するデュアルストレージモデル「MB-W870S-SH2」を、旧モデル「MB-W831X-SH2」と比較し、違いを探ってみよう。 ・・・

NEXTGEAR i650PA7-SP3-DL

マウスコンピューターは、近年「期待を超えるコンピューター」というスローガンのもと、挑戦的なモデルを多数発表している。ゲーミングPCブランド「G-Tune」から発売されたダブル水冷モデル「NEXTGEAR i650PA7-SP3-DL」もそのうちの1台といえる。「クイックコネクト」を採用し、1台のラジエーターでCPUとGPUを冷却する本機の機構を詳しく見ていきたいと思う。 ・・・

オータムセール

10月31日まで開催されている、マウスコンピューターのオータムセール。 "mouse"ブランドはもちろんのこと、ゲーマー向けブランド"G-Tune"やクリエイター向けブランド"DAIV"でも同時開催されており、最大10万円もの値引きやストレージの大幅アップグレードが行われているモデルもある。今回は各ブランドのPCから、編集部のオススメ・モデルをノート、デスクトップ別にご紹介したい。 ・・・

美女チャレシリーズ2

パソコン選びに悩むユーザーのお手伝いを行う本シリーズ。今回の相談者は、数年間まったくパソコンに触れていなかった市原さんだ。昔はプログラミングの勉強もしていたが、パソコンに触れる機会が減り、以前使っていたノートPCは妹にあげてしまったという。そんな市原さんに最適なノートパソコンを考えてみよう。 ・・・

LITTLEGEAR i310SA5

マウスコンピューターが展開するゲーミングブランド「G-Tune」。そのデスクトップモデルの中でも、ひときわ小さいサイズが特徴となるのが「LITTLEGEAR」シリーズだ。このミニゲーミングPCのラインナップに、7月19日に発売されたNVIDIA「GeForce GTX 1060(6GB版)」を搭載したモデルが追加された。PascalアーキテクチャをベースとしたミドルレンジGPUを搭載したこの「LITTLEGEAR i310SA5」は、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのだろうか。詳しくチェックしてみよう。 ・・・

15万円以下で買える「NEXTGEAR-NOTE」

ゲーミングノートPCといえば、古くからのPCユーザーは"高嶺の花"というイメージが強いはず。しかし近年では、十分な性能を備えつつも気軽に購入できる価格の製品が増えてきた。マウスコンピューターのG-Tuneブランドでは、そのようなゲーミングノートを多数取り扱っている。同社の15万円以下で手に入る「NEXTGEAR-NOTE」をまとめてお伝えしたい。 ・・・

NEXTGEAR i650GA7

5月27日にNVIDIAから発表された新世代GPUアーキテクチャ"Pascal"。この"Pascal"を採用したハイエンドグラフィックスカード「GeForce GTX 1080」は、旧世代を引き離す圧倒的なパフォーマンスで、PC業界の話題を独占した。そんな「GeForce GTX 1080」をより購入しやすい価格にしたGPUが「GeForce GTX 1070」だ。今回はこの"Pascal"世代の弟分となるGTX 1070を搭載したゲーミングPC、マウスコンピューターのG-Tune「NEXTGEAR i650GA7」を詳しく見ていきたい。 ・・・

DAIV-DGX700U3

5月31日、インテルから"Broadwell-E"こと「Core i7-6900/6800」シリーズが発表された。フラグシップとなるCore i7-6950Xは、コンシューマ向けとしては初の10コア/20スレッドを実現している。そんな驚異のCPUと最新GPU「NVIDIA GeForce GTX 1080」を搭載したデスクトップPCが、マウスコンピューター「DAIV」ブランドの「DAIV-DGX700U3」だ。 ・・・

NEXTGEAR i650PA7-SP2

NVIDIAが5月27日に発売した、新世代GPUアーキテクチャ"Pascal"搭載のグラフィックスカード「GeForce GTX 1080」。6月下旬現在もなお手に入れるのが難しいこの「GeForce GTX 1080」を搭載したPCが、マウスコンピューターから発売された。今回は、この2016年夏の休暇に最新3Dゲームを最高画質で遊べるゲーミングPC、G-Tuneの「NEXTGEAR i650PA7-SP2」をご紹介しよう。 ・・・

美女チャレシリーズ1

OLの安藤さんはある一つの悩みを抱えていた。その悩みとは、自宅で使っているパソコンの買い替えだ。しかし、長い間パソコンから遠ざかっていたため、何を買えばいいのかわからず困っていた。そんな彼女を助けるために、マイナビニュース編集部が購入のお手伝いをすることになった。 ・・・

DAIV-DGZ500S1-RAW

マウスコンピューターの「DAIV-DGZ500S1-RAW」は、デジタルカメラのRAW現像用途に最適化されたデスクトップPCだ。高画素デジカメのRAWファイルもスムーズに現像できるという。その性能をチェックしてみよう。 ・・・

インタビュー

ストリートファイターVがリリースされて3カ月。同タイトルはシリーズとしてはじめて、PCと家庭用ゲーム機というクロスプラットフォームでの対戦をサポートし、ますますPCでも格闘ゲームがプレイしやすくなった。今回、Capcom Cup 2015で優勝したプロゲーマー「かずのこ」選手に「PCで格闘ゲームをプレイする良さ」について聞いた。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i4600SA1

今年も夏休みシーズンがやってくる。お盆には実家に帰省される方も多いことだろう。しかし、2016年夏は猛暑になるといわれており、うだるような暑さが予想されている。無理に外出して熱中症の危険にさらされるより、クーラーの効いた部屋の中でゆっくりとゲームを楽しみたい。そんな帰省時に欲しくなるのが、ゲーミングノートPCだ。今回は、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」の中でも、持ち運びが苦にならない14型ノート「NEXTGEAR-NOTE i4600SA1」をご紹介しよう。 ・・・

DAIV-NG7600M1

マウスコンピューターの新ブランド「DAIV」は、コンテンツ制作に携わるクリエイターに向けたPCを数多く取りそろえている。そのラインナップはデスクトップだけでなくノートPCも充実しており、一般的に販売されているノートPCでは実現できない、クリエイター視点に立った設計が特徴だ。今回は「DAIV」のノートPCラインナップの中でもハイエンドに位置する、4Kディスプレイ搭載「DAIV-NG7600シリーズ」の、デュアルストレージモデル「DAIV-NG7600M1」をお借りしたので、詳しく見ていきたい。 ・・・

夏ボーナス

大変な時代が続く昨今だが、みなさまの景気動向はいかがだろうか。懐が暖かい方も、夏ながら少々寒い方もお待ちかね、ボーナスシーズンがやってきた。マウスコンピューターの2016年、夏のボーナスセールの注目ポイントは、ストレージのアップグレードだ。人気のデスクトップ/ノートPCに高速なSSDや大容量のHDDを追加し、大幅値引きで提供される。今回は、この夏にゲットしたい、オススメのSSD搭載モバイルノートを紹介していきたい。 ・・・

DAIV-DGZ500H2-SP

マウスコンピューターは、今年2月にクリエイター向けPCブランド「DAIV」を追加した。クリエイターの要望を直接デザインやスペックに反映させた「DAIV」は、コンテンツ制作を妨げないことをコンセプトに、ほかのブランドとは一線を画した設計が行われている。今回は「DAIV」デスクトップラインナップの中核となるDAIV-DGZ500シリーズから、GeForce GTX 970やM.2 SSDを搭載した「DAIV-DGZ500H2-SP」をご紹介しよう。 ・・・

LUV MACHINES mini

マウスコンピューターの小型PCといえば、スティックPC「m-Stick」シリーズが有名だ。しかし、手のひらに収まるサイズであるがゆえに、処理能力と拡張性には限界がある。「持ち運びは考慮していないので、あと少し実用的なPCが欲しい!」というユーザーは多いはず。そんな方にピッタリなコンパクトPCが「LUV MACHINES mini」シリーズ。わずかなスペースに設置できるだけでなく、液晶モニターの裏側にも取り付け可能なため、一体型PCのように利用することもできる。今回は、シリーズ中でもスペックの高いSSHD搭載モデル「LM-mini83X-SHD」をご紹介しよう。 ・・・

LB-J770X-SH2

11型から17型まで、さまざまなサイズのノートPCを取り扱うマウスコンピューター。その中でも、定番モデルとして人気が高いのが13.3型のLuvBook Jシリーズだ。LuvBook Jシリーズはディスプレイ解像度1600×900ドットのLuvBook JHシリーズ、1920×1080ドットのLuvBook JFシリーズの2つに分かれており、いずれもCPU内蔵グラフィックスを利用するモバイルノートとなっている。今回紹介するのは、LuvBook JFシリーズの最上位機種「LB-J770X-SH2」。104,800円(税別)という価格でSSD&HDDを搭載する、本機の実力はどのようなものだろうか? ・・・

NEXTGEAR-NOTE i5710BA2

ゲーマーから熱い支持を受ける、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」。そのラインナップはデスクトップPCにとどまらず、ノートPCでも多数のモデルが取りそろえられている。しかし、ゲーミングノートに高い性能を持たせようとすると、どうしても厚く重くなりがちで、持ち運びが難しくなる。そんなゲーミングノートのスペックとモバイル性を両立させるべく、G-Tuneが発売したモデルが「NEXTGEAR-NOTE i5710BA2」だ。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i71000

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」は、このところ挑戦的なモデルを多数発表している。今回紹介する「NEXTGEAR-NOTE i71000BA2」もその一つだ。ゲーミングノートといえば、これまで発熱量の多いCPUやGPUを薄い筐体に搭載しなければならない制約上、モバイル向けパーツを使用せざるを得なかった。しかし本モデルは、なんとデスクトップとまったく同じCPUとGPUを搭載している。いわば、液晶ディスプレイ付きのデスクトップといっても過言ではない製品だ。 ・・・

DAIV

「mouse」や「G-Tune」「MousePro」をはじめとした、さまざまなPCブランドを展開するマウスコンピューター。そんなマウスコンピューターに新たに追加されたのが、クリエイター向けPCのブランド「DAIV」だ。コンテンツ制作に必要とされるスペックと、感性を妨げないデザインを採用した同ブランドが誕生した経緯はどのようなものだったのだろうか。マウスコンピューターで代表取締役社長を務める、小松永門氏にお話を伺ってみよう。 ・・・

ブランド名 mouse

日本でも有数のBTO-PCメーカーであるマウスコンピューター。同社がこのたびブランド名を変更した理由とはどんな点にあるのだろうか。マウスコンピューターの代表取締役社長、小松永門氏に直接お話を伺った。 ・・・

MousePro

マウスコンピューターが法人向けブランドとして展開している「MousePro」が、今年で設立5周年を迎えた。PCのコモディティ化が進む中、企業からの信頼を順調に勝ち取っているこの「MousePro」。ブランドイメージを着実に向上させている理由とはなんだろうか。マウスコンピューターの社長を務める小松永門氏と同コーポレート営業部の方に、同社の取り組みを伺ってみよう。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i71101

マウスコンピューターからモンスターノートが誕生した。ゲーミングPCブランド「G-Tune」のハイエンドモデルである「NEXTGEAR-NOTE i71101」は、ノートPCでありながらもZ170チップセットとデスクトップPC向けのCPUを搭載。さらに、グラフィックスにNVIDIA SLIを採用しているうえ、Adobe RGB比100%の4K(3,840×2,160ドット)のノングレア液晶ディスプレイを備えた最新・最強のノートPCだ。他の追随を許さないその驚異的な性能に迫っていこう。 ・・・

MS-CH01F

2015年は、スティック型PCが大きな話題となった1年だった。その火付け役となったのが、マウスコンピューターの「m-Stick」シリーズ。2014年12月に発売されて以来、OSやストレージ容量の異なるさまざまなモデルが発売されており、多くのユーザーから高い評価を得ている。今回は、その最新機種「m-Stick MS-CH01F」の外観やベンチマーク結果をレビューするとともに、スティック型PCの有効な活用法について紹介しよう。 ・・・

WN892

マウスコンピューターの「WN892」は、8.9型の液晶ディスプレイ(解像度1280×800ドット)に、CPUとしてCherry Trail世代のインテル Atom x5-Z8300(1.44GHz)を搭載した2 in 1タブレットだ。標準でキーボード・カバーが付属するうえに、文書作成用として日本マイクロソフトのOffice Mobile プラス Office 365サービスがプリインストールされている。この構成で直販価格が30,980円(税別、送料込み)と、コストパフォーマンスが非常に高い点が魅力。軽量コンパクトで、持ち歩き用途に向いている点もうれしい。今回はこのWN892について、本体の外観や各部の使い勝手、実際の性能などをレビューする。 ・・・

MADOSMA Q501 -前編-

2015年6月に発売されたマウスコンピューターのスマートフォン「MADOSMA Q501」。Windows Phone 8.1 Updateを搭載し、国内において4年ぶりのWindows Phoneを復活させたことで大きな話題を集めた。そんな台風の目となったMADOSMAが、2015年12月、最新OSである「Windows 10 Mobile」を搭載し「MADOSMA Q501A」として帰ってきた。MADOSMAは、Windows 10 Mobileによりどのような変化を遂げたのだろうか。まずはハードウェアとセットアップを追っていくことにしよう。 ・・・

MB-P960X2-M64

クリエイティブな作業はCPUやグラフィックスカードが上位クラスのPCでも、メモリ容量が少なめだと作業の快適さが著しく低下してしまう。ゲーミングPCとしては快適なのに、クリエイティブな作業をすると思い通り動かない、なんて経験をされた方もいるのではないだろうか。そこでマウスコンピューターが送り出したクリエイティブPCとして活躍できる、64GBという圧倒的なメモリ容量の「MB-P960X2-M64」を試用してみた。 ・・・

LB-J321E-SSD2

マウスコンピューターでは昨今のPC事情を踏まえ、SSD搭載ノートPCをラインナップしている。今回はその中から、モバイル用途にも耐える13.3型のノートPC「LB-J321E-SSD2」を紹介しよう。 ・・・

NEXTGEAR-NOTE i5710GA1

今回紹介するマウスコンピューターの「NEXTGEAR-NOTE i5710GA1」は、15.6型フルHD液晶に「Core i7-6700HQ」「GeForce GTX 970M」、さらに超高速のM.2 SSDといったハイパワーなデバイスを搭載しながらも、ボディの厚みはわずか27mm(折り畳み時)で21万円台(税別)と、スタイルもコスパもいいゲーミングノートだ。早速チェックしてみたい。 ・・・

LB-B420EN-SSD32-BG

マウスコンピューターのノートPCラインナップの中で、ひときわコストパフォーマンスが光る14型スタンダードノート「LuvBook B」シリーズ。15型ほど大きすぎず、13型以下ほどモバイル用途過ぎないそのサイズは、リビングPCやモバイル用のサブPCとしての活躍が期待できる。今回は、SSDを搭載しながらも34,800円(税別)という驚きの価格を実現した「LB-B420EN-SSD32-BG」をご紹介しよう。 ・・・

2015年 マウスコンピューターの年末おすすめノートPC

気温が下がり日に日に肌寒くなるこの時期は、一方で一年の集大成ともなる季節だ。また年末年始といえば、メーカー各社の注目機種が目白押しになるタイミングでもある。2015年は、Windows 10が発売されるという大きな転機があった。今回は、ボーナスで暖まった懐でノートPCの買い替えを考えている方に、お手頃価格が魅力の製品から少し奮発したハイスペックなものまで、マウスコンピューターのおすすめモデルを松・竹・梅でご紹介。また、3つの中でもイチオシの「LB-F551X-SSD2」を詳しく確認しよう。 ・・・

2015年 G-Tuneの年末おすすめデスクトップPC

年末年始といえば、大型連休を利用してゲームを遊び倒せるチャンスだ。2015年も多数の大作ゲームが発売された。一方、ゲームのグラフィックス表現が向上するにつれ、求められるPCの性能が上がっていくのは避けられない事実。冬のボーナスを利用して、ゲーミングPCの新調を考えているユーザーも多いことだろう。そんな方に向け、お手頃価格が魅力の製品から少し奮発したハイスペックな製品まで、マウスコンピューター「G-Tune」ブランドのおすすめモデルを松・竹・梅でご紹介。また、3つの中でもイチオシの「NEXTGEAR i650GA2」を詳しく確認していこう。 ・・・

MB-W830X-SH

ノートPCといえば、どこにでも持ち歩ける機動性を備える反面、性能面ではどうしてもデスクトップPCに劣る、といったイメージを持つ方は多いだろう。今回紹介するのは、そうしたニーズとは一線を画した使い方ができる、マウスコンピューターの「MB-W830X-SH」だ。 ・・・

LM-iG461B-SH2

PCの買い換えを考えるときは常に悩ましく、実に楽しい時間が過ぎる。最新モデルもいいし、欲しかった定番モデルも気になる。中でも、10万円を切るリーズナブルなモデルとなると、多種多様なスペックの組み合わせがあって選ぶのは大変。そこで今回は、マウスコンピューターのSkylake搭載最新モデルとHaswell搭載定番モデルを比較して、どのような用途に合うか実際に試してみたのでご紹介しよう。 ・・・

LITTLEGEAR i310GA1

ゲーミングPCブランド「G-Tune」の新シリーズ「LITTLEGEAR」が追加された。Mini-ITXマザーボードを搭載したこのLITTLEGEARは、G-Tuneブランドのデスクトップ中、最小サイズを実現しながらも、現行のすべてのグラフィックスカードを搭載できるモデルだ。今回はLITTLEGEARがどのようにしてハイエンドグラフィックスカードを搭載できるようにしているか、その設計を中心に確認していくことにしよう。 ・・・

LITTLEGEAR 誕生の経緯と魅力

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」に、新シリーズ「LITTLEGEAR」が追加された。同シリーズは、mini-ITXマザーボードを利用することでG-Tuneブランドのデスクトップ中もっとも小さなサイズを実現したモデル。今回は、この「LITTLEGEAR」が誕生したきっかけについて知るべく、マウスコンピューター本社を訪問した。 ・・・

LB-C240S-SSD

東京某社に勤めるA氏はデキる営業マンとの評価が高い。得意先でのプレゼンテーションはもちろんのこと、社内会議で用いるPowerpointやExcel資料も完璧な出来栄え。なぜこれほどまで仕事を効率良くこなせるのだろうか……。その理由は、どうやら彼が使うノートPCとその使い方にあるらしい。 ・・・

NEXTGEAR-MICRO im550BA15-SP2

マウスコンピューターの「NEXTGEAR-MICRO im550BA15-SP2」は、MOBA系ゲームプレイヤーの要求にターゲットを絞った最新ミドルレンジGPU「GeForce GTX 950」を搭載したデスクトップPCだ。League of LegendsやDota2を快適に遊べるのは当然のことだが、GTX 950を搭載することで"プレイ上達をハードの力でアシストする"ことにもフォーカスした製品。早速レビューしてみよう。 ・・・

MDV-GZ7700X3-M2

"PCを買い替えたいが、買い時がわからない"と考えているなら、Windows 10にSkylakeこと第6世代Coreプロセッサーが出そろった今がその時。メモリもDDR3からDDR4へ移行したし、SSDもSATAからPCI-Express直結タイプへ移行し、CPU以外の足回りも強化されている。だが同時にパーツの選定基準も大きく変化したため、パーツ知識がないと"これでいいのか"と不安になってしまうのも無理はない。しかし、こういう時こそ通販大手メーカーのBTOマシンが輝く。今回はマウスコンピューターの「MDV ADVANCEシリーズ」の中から、Core i7-6700Kを筆頭に、現在のトップクラスのパーツで構成されたハイパワーPC「MDV-GZ7700X3-M2」をチェックしてみたい。 ・・・

MASTERPIECE i1580PA4-SP-DL

PCのスペックに対する欲求は、一度走り出すと止まらない。しかしハイエンドパーツは発熱量も半端ではないため、パーツの組み合わせを一つ間違えれば性能が出ないどころか、最悪動かないリスクもある。PC自作好きならこれも楽しみの一つだが、"今すぐ確実に動くハイパワーマシンが欲しい"という人はどうすればいいか? こういうときこそ信頼のおけるメーカーのBTOマシンを選ぶべきなのだ。今回紹介するマウスコンピューター製「MASTERPIECE i1580PA4-SP-DL」もそのひとつだ。 ・・・

LB-FH520S-SSD

7月29日に満を持して提供が開始されたWindows 10。マウスコンピューターでは、さっそくこの新世代OSをプリインストールしたノートPCを発売している。今回は、そんなWindows 10を搭載した15.6型スタンダードノート「LuvBook F」シリーズから「LB-FH520S-SSD」を紹介しよう。CPUに第5世代Core i3、ストレージにSSDを搭載しながらも、72,800円(税別)から購入できるというコストパフォーマンスに優れた製品だ。 ・・・

WN891

マウスコンピューターの「WN891」は、8.9型の液晶ディスプレイを搭載したWindowsタブレットだ。キーボード付きカバーとOffice Home and Business 2013が付属して29,800円という超・戦略的な価格が特徴の1台である。前回はWindows 10へアップグレードし、その実用性をチェックした。今回は、「WN891」の本体デザインとモバイル性能について検証してみる。 ・・・

WN891

マウスコンピューターの8.9型Windowsタブレット「WN891」は、仕様こそ標準的な8型タブレットと同じだが、キーボード付きカバー、そしてOffice Home and Business 2013が付属して送料&税込み29,800円と、非常にリーズナブルな値段で人気を集めている。果たしてお値段以上の価値はあるのか? 3回にわたり、気になる使い勝手をレビューする。 ・・・

MDV-GZ7700B

Windows 7登場から6年、多くのユーザーが待ち望んだデザインの新OS、Windows 10がリリースとなった。さらに8月6日、インテル最新の第6世代Core「Skylake」も解禁となった。これを受けて、PCメーカー各社が最新PCを次々と発売。もちろんマウスコンピューターでも、続々とラインアップが更新されている。今回はその中から「MDV ADVANCE GZシリーズ」を紹介しよう。フルスペックに近い構成ながら、コストを抑えた人気モデルだけに興味津々だ。 ・・・

MDV-GX9530X3-M32-SH

インテルのハイエンドプラットフォーム「X99 Express」を採用した、マウスコンピューターのヘビーユーザー向けシリーズ「MDV ADVANCE」。6コア/8コアCPUを搭載することでクリエイターやハイエンドゲーマーを支える本シリーズに、6月に発売されたばかりの「GeForce GTX 980 Ti」搭載モデルが登場した。今回はこのGeForce GTX 980 Tiを採用した「MDV-GX9530X3-M32-SH」を詳しく紹介しよう。 ・・・

NEXTGEAR-MICRO im550PA6-SP2

今回紹介するマウスコンピューターの「NEXTGEAR-MICRO im550PA6-SP2」は、最速のRadeon "Fury X"とLGA1150では最速の"Core i7-4790K"を組み合わせた小型でパワフルなデスクトップ機だ。早速チェックしてみよう。・・・

MDV-GX9541X2-M32-SH

MDV ADVANCEは、インテルのハイエンドプラットフォーム「X99 Express」を採用したヘビーユーザー向けシリーズ。マウスコンピューターのデスクトップPCラインナップにおいて最高峰に位置し、メインストリームであるZ97 Expressでは決して利用できない6コア/8コアCPUや、実現の難しいマルチグラフィックス環境を構築できるほか、PCI-Express接続を利用した高速ストレージも積極的に利用可能。今回はその「MDV ADVANCE」シリーズ中、最高性能を誇る「MDV-GX9541X2-M32-SH」を紹介しよう。ちなみに価格は7月上旬現在、469,800円(税別)。つまり50万円超となる。・・・

LM-AR330X2-SH

5月28日、4コアCPUと優秀な内蔵GPUによるバランスの良い環境を構築できるAMDのAシリーズAPUプロセッサに、新たなモデル「A10-7870K」が登場。今回はさっそくマウスコンピューターから発売された、"Godavari"搭載モデルの最上位機種「LM-AR330X2-SH」を詳しくチェックしてみよう。 ・・・

MADOSMA Q501

「MADOSMA Q501」は、Windows Phone 8.1 Updateを搭載したスマートフォンだ。Windows Phoneは、海外ではNOKIAを中心に出荷されていたものの、国内では2011年8月25日にWindows Phone 7.5を搭載した東芝「IS12T」以来、音沙汰が無かった。つまり、マウスコンピューターが昨年、他社に先駆けて販売し大ヒットを飛ばしたスティック型PCに続き、またしても"日本初"となるWindows Phone 8の投入となる。・・・

NEXTGEAR-NOTE i3500GA1

今年のPCゲームは当たり年だ。しかしPCゲームを快適に楽しむには、ある程度パワーのあるゲーミングPCが必要だ。今回は「ゲーミングPCを買おうと思っているが、機動性や置き場所の関係でノートPC以外は眼中にない」という人に打って付けの、マウスコンピューターの最新モデル「NEXTGEAR-NOTE i3500GA1」を紹介しよう。・・・

NEXTGEAR i640PA5-SP-BDO

重量級ゲームを高画質で表示させつつ快適に楽しむには、ハイパワーなPC、特に拡張性や冷却面での制約の少ないデスクトップのゲーミングPCが最適だ。そこで今回はマウスコンピューターの「黒い砂漠」推奨PCである「NEXTGEAR i640PA5-SP-BDO」で、最新ゲームがどこまで快適に遊べるのかチェックしてみた。・・・

MS-PS01F

マウスコンピューターの「MS-PS01F」は、本体に小型のファンを内蔵し、熱による性能低下というスティック型PCの弱点を補強したモデル。安定したパフォーマンスを望むユーザーにとっては最もうれしいアップグレードといえるだろう。今回はスタンダードモデルである「MS-NH1」との比較を行って、その効果を検証したい。・・・

LB-J550X-SSD

マウスコンピューターから「LuvBook J」シリーズの新モデル「LB-J550X-SSD」が発売された。同機が目指しているのは、"古き良きモバイルノートPC"だという。果たしてどんな点が変わり、どんな点が変わっていないのか。詳しくチェックしていこう。・・・

MB-W810X-SH

マウスコンピューターの「m-Book W」シリーズは、Core i7+NVIDIA GeForce GTX 960MでゲーミングノートPC並みの実力を持ちながら、外見はシンプルでスタイリッシュな雰囲気にまとめた、大人向けモデル。今回はその中でも快適さを追求したハイエンド構成の「MB-W810X-SH」を試用してみた。・・・

「LuvBook C」シリーズ

マウスコンピューターの「LuvBook C」シリーズは、11.6型ディスプレイを搭載したモバイルノートだ。最小構成価格は34,800円(税別)とかなり安い。それでいてしっかり働いてくれるので、価格以上の価値が感じられるマシンとなっている。今回はPCでは珍しい、強烈な印象のカラーバリエーション"ピンク"を試用してみた。・・・

MB-K630X-SSD

マウスコンピューターの「m-Book K」シリーズは、第4世代インテルCore i3/i5/i7プロセッサを搭載したミドルレンジノートPCだ。NVIDIAのGeForce GTX 950Mを搭載することで、3Dゲームにおいても高い適性を備えている。今回は「m-Book K」シリーズで最上位に位置する「MB-K630X-SSD」を借りられたので、詳しく見ていこう。・・・

MB-T710X

マウスコンピューターの「MB-T710X」は、15.6型ディスプレイを採用したボディに「NVIDIA GeForce GTX 960M」という最新のGPUを組み合わせた、ハイスペックなノートPCだ。ゲームに特化したマシンが欲しいわけではないが、エンタメからビジネスまで幅広く対応できるものがいいという、大人のユーザー向けに作られたこのモデルを、早速試用してみた。・・・

MS-NH1-64G

昨年12月5日に発売され、年末のPC関連の話題をかっさらっていったマウスコンピューターの「m-Stick MS-NH1」に、64GBモデル「m-Stick MS-NH1-64G」が加わった。台数限定のモデルで、こちらも大変好評となっている。今回は、そんな64GBモデルをお借りすることができたので、そのディテールを確認していきたいと思う。・・・

NEXTGEAR-NOTE i5900PA1

第2世代Maxwell「GeForce GTX 960」を搭載したPCが、さっそくマウスコンピューターからも登場した。今回はその「MDV-GZ7550X」を紹介する。2~3万円台前半の新たなメインストリーム向けGPUの実力は、どのようなものだろうか。グラフィックスカードの性能を中心に見てみよう。・・・

MDV-GZ7550X

第2世代Maxwell「GeForce GTX 960」を搭載したPCが、さっそくマウスコンピューターからも登場した。今回はその「MDV-GZ7550X」を紹介する。2~3万円台前半の新たなメインストリーム向けGPUの実力は、どのようなものだろうか。グラフィックスカードの性能を中心に見てみよう。・・・

タブレット3モデル(MT-iPE1100WN / MT-iCE1000WN-BG / WN801V2-BK)

前編ではWindowsタブレットの特徴と、マウスコンピューターの主力3機種の違いを紹介した。今回の後編では、そんな3機種の中でもコストパフォーマンスに優れた「WN801V2-BK」について詳しく検証しよう。・・・

タブレット3モデル(MT-iPE1100WN / MT-iCE1000WN-BG / WN801V2-BK)

マウスコンピューターは、Windowsタブレットを積極的に発売しているメーカーの一つ。2015年1月現在3機種+コラボモデル1機種が、iPadやAndroidタブレットと同等の価格で購入可能だ。今回は前後編の2回に渡り、Windowsタブレットの特徴とマウスコンピューターの主力3機種の違いなどについて紹介しよう。・・・

NEXTGEAR-NOTE i71100PA1

デスクトップPCのみならず、ノートPCで最新のゲームを楽しみたいというニーズにも幅広く対応する、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」。このG-Tuneのゲーム用ノートPCのカテゴリで、唯一"ハイエンドノートPC"と紹介されているのが、「NEXTGEAR-NOTE i71100」シリーズとなる。NVIDIAの「GeForce GTX 980M」を2-way SLIで搭載しているという、まさに2014年最強スペックのモンスターノートPCだ。今回はそんな同シリーズの中で最上位に位置するプラチナモデル「NEXTGEAR-NOTE i71100PA1」を紹介しよう。・・・

MASTERPIECE i1460PA2-DOC-CL

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」。このG-Tuneブランドの最高峰に位置し、何よりも性能を重視して設計されたモデルが「OverClock MASTERPIECE」シリーズとなる。今回は「オーバークロックスイッチ」、Z97 ExpressとCore i7-4790Kを搭載した「MASTERPIECE i1460PA2-DOC-CL」を紹介しよう。・・・

m-Stick MS-NH1

マウスコンピューターが11月28日に発表したスティック型PC「m-Stick」シリーズ。フリスクケースのような極小筐体にWindows 8.1がインストールされているという衝撃の大きさで、現在も話題沸騰中だ。これが12月5日15時に送料・税込19,800円という価格で発売された。なおすでに初期ロットは完売状態となっており、高い人気がうかがえる。ファーストインプレッションはお伝えしたが、短い時間では追えなかった点も含め、この「MS-NH1」を改めてご紹介しよう。・・・

MDV-RX9520S

マウスコンピューターでは、最新のインテル・ハイエンドプラットフォーム"Haswell-E"とX99 Expressを搭載した製品を発表した。その中でバリューモデルとなるCPU・Core i7-5820Kを搭載した製品が、「MDV ADVANCE」シリーズの「MDV-RX9520S」。今回は同製品について詳しく見ていこう。・・・

LB-J300X-SSD

マウスコンピューターから、コストパフォーマンスに優れた2560×1440液晶搭載モバイルノート「LB-J300X-SSD」が発売された。しかもシリーズのハイエンドモデルでは、512GBものSSDを標準搭載しながら11万円台(税別)。この「LB-J300X-SSD」をマウスコンピューターからお借りすることができたので、詳しく確認していこう。・・・

MB-T700B

10月24日、マウスコンピューターの「m-Book T」シリーズのラインナップが一新された。このシリーズの特徴は、15.6型というスタンダードなサイズのノートPCに、ミドルレンジのモバイルGPUを内蔵していること。今回は、そんな「m-Book T」シリーズの中でも、最も価格が安い「MB-T700B」を紹介しよう。・・・

MB-K620S

1920×1080表示の15.6型フルHD液晶を搭載したマウスコンピューターの「m-Book K」シリーズは、ビジネスから趣味まで幅広い用途に使えるスタンダードノートPCだ。その中でも今回は、価格と性能のバランスに優れたミドルクラスの「MB-K620S」を紹介しよう。・・・

MDV-GZ7540X2

2014年9月18日、NVIDIAより第2世代"Maxwell"が発表。これを搭載したPCが、さっそくマウスコンピューターから登場した。今回はその中から、CPUに"Devil's Canyon"ことインテルCore i7 4790Kを搭載した、タワー型デスクトップPC「MDV-GZ7540X2」を紹介しよう。・・・

NEXTGEAR-NOTE i420BA1-SP-MN

ゲーム好きなら知らない人はいない「Steam」。世界中の数千本のゲームがひとつのコンソールから購入できたり、アカウント管理ができたりする便利なサービスだ。ゲームポータルとしては世界規模なので、遊び尽くすのが大変なほどの多彩さだ。そんな「Steam」を楽しむのに最適なゲーミングノートPCが、マイナビニュースとマウスコンピューター G-Tuneのコラボによって生まれたので、さっそく紹介したい。・・・

m-Tab iCE1000WN-BG

マウスコンピューターから"Windows 8.1 with Bing"を搭載したタブレットPC「m-Tab iCE1000WN-BG」が発売された。タッチパッド付Bluetoothキーボードを同梱しながらも、59,800円(税別)という価格で提供されている。今回はこのタブレットPC「m-Tab iCE1000WN-BG」の操作感やハードウェアの実力を探ってみよう。・・・

NEXTGEAR i640GA4-SP-TV

マウスコンピューターのG-Tuneブランドから発売されたのが、ゲームの実況配信ができる【総師範KSK監修】「裏・顔TV!」配信モデル「NEXTGEAR i640GA4-SP-TV」。格闘ゲーマーとして有名な総師範KSK氏監修のゲーム配信特別モデルだ。実際に総師範KSK氏もG-Tuneの製品を生放送に使用しており、その性能には期待できる。・・・

MDV-RZ7500X

マウスコンピューターから発売された「MDV-RZ7500X」は、新たな定番を予感させるPCだ。そのスペック上の特徴は、4コア8スレッドの最新KシリーズCPU、"Devil's Canyon"ことCore i7-4790Kを搭載していることと、GPUにRadeon R9 280を搭載していることだ。今回はこのMDV-RZ7500Xについて詳しく見てみよう。・・・

NEXTGEAR-NOTE i421GA1

マウスコンピューターの「NEXTGEAR-NOTE i421」シリーズは、2560×1440(WQHD)という高解像度液晶を備えたモデル。だがゲーミングPCでは、ディスプレイの解像度は高ければいいというものではない。今回の試用機「NEXTGEAR-NOTE i421GA1」は、2560×1440という液晶を活かせるだけのスペックを備えているのだろうか。・・・

LM-AR312B

マウスコンピューターのデスクトップPCの中で、特に購入しやすい価格で提供されているのが「LUV MACHINES」シリーズのAMD APU搭載モデルだ。今回はそんな中から、5万円台(税別)で購入できる「LM-AR312B」をお借りすることができたので、そのパフォーマンスがどんなものか探ってみよう。・・・

MO-i2400S-SH

マウスコンピューターに新たな一体型PC「m-One」シリーズが登場した。デスクトップPCのようにPC本体を設置する必要がなく、ノートPCよりも大きなディスプレイを利用できるという製品だ。今回は同シリーズの中から「MO-i2400S-SH」の実機をお借りすることができたので、その特徴を探っていきたい。・・・

LP-KP101W8-A

今回は話題のカゲロウプロジェクトタブレット「LP-KP101W8-A」本体をお借りすることができた。デスクトップ版のMicrosoft Office Home and Business 2013をプリインストールしたモデルながらも、59,800円(税別)というリーズナブルな価格で提供される本機。その操作感やハードウェアの実力を探ってみよう。・・・

MDV-GZ7510X-SH

2014年6月26日、多くのユーザーが待ちわびたインテルのクアッドコアCPU、Devil's Canyonこと「Core i7-4790K」が発売された。今回は同CPU搭載モデル「MDV-GZ7510X-SH」と、マウスコンピューターでオススメの23型AH-IPS液晶「ProLite XUB2390HS-B1」をお借りしたので、動作クロック4.0GHzの実力をチェックしてみよう。・・・

MB-V700S-SH

家庭やビジネスの場において、据え置きで使用されることの多いノートPCのサイズといえば15型だ。マウスコンピューターでも15型は最もラインナップが豊富で、常に売れ筋上位の定番製品となっている。今回は、6月下旬現在、マウスコンピューターのノートPCジャンルで売れ筋1位に輝いている「MB-V700S-SH」を紹介しよう。・・・

LM-iH310X2

2014年5月、インテルから新CPU"Haswell Refresh"が発売された。マウスコンピューターでも、早速、多くのPCで採用されており、今回はその最上位となるインテル Core i7-4790を搭載した「LM-iH310X2」をお借りすることができた。BTOによるカスタマイズのポイントなども踏まえ、本機の特徴を確認してみよう。・・・

NEXTGEAR-NOTE i420SA1

Windows XPのサポート終了の事実に、ようやく我に返りつつあるユーザーもまだまだたくさん居るはずだ。そんなみなさんに、XP延命ももはや限界であることを理解してもらうため本企画を実施する。今回はノートPC編をお届けしようと思う。3年前を振り返りつつ、3年前のノートPCと最新ノートPCとでは、何が違うのか改めて見ていこう。。・・・

MASTERPIECE i1440

マウスコンピューターの「MASTERPIECE i1440」シリーズは、基本構成がハイスペックなうえ、オーバークロックにも対応したセパレート型のデスクトップPCだ。しかも、そのオーバークロックは誰にでも簡単にできるという。その実力がどのようなものなのか、なぜ簡単にオーバークロックできるのかを紹介しよう。・・・

LUV MACHINES LM-iG300X3-SH

3年前といえば、Windows 7が登場してから約2年が経ち、Windows XPを使い続けるユーザーと新しいプラットフォームへ移ったユーザーが二分されていた頃だ。しかし、時代はWindows 8.1まで進み、Windows XPにおいては正式サポートが終結するという一大転機となっている。そこで今回は、3年前の状況を振り返りつつ、旧世代マシンと現世代マシンの差を測ってみたいと思う。・・・

MB-W800S-SH

マウスコンピューターの大型ノートPC「m-Book W」シリーズは、17.3型のディスプレイを搭載し、グラフィックス能力を強化したモデル。今回はその中から、SSDとHDDを搭載することで、高速なレスポンスと十分な記録容量を両立させたモデル「MB-W800S-SH」を試用した。どのような使い勝手なのか、詳しく紹介しよう。・・・

MB-K620S

マウスコンピューターの15.6型ハイスペックノートPCがモデルチェンジし、「m-Book K」シリーズとして新たに販売が始まった。最大の特徴はGeForce GTX 850Mを搭載し、99,800円(税別)という求めやすい価格を実現した点。今回「MB-K620S」の実機に触れることができたので、その使い勝手とパフォーマンスをチェックしてみよう。・・・

LB-C300S-SSD

「LuvBook C」シリーズは4万円台という手頃な価格から購入できる点が魅力の一つだ。しかし、低価格モデルが用意されているからといって、機能が見劣りするわけではない。今回はそんな「LuvBook C」シリーズから、ストレージにSSDを搭載した上位機種「LB-C300S-SSD」を試用する機会を得たので、その実力を検証してみた。・・・

LB-L471S

マウスコンピューターでは、さまざまなノートPCをラインナップしている。その中でも人気が高いのが「LuvBook L」シリーズだ。今回はその人気の秘密を探るべく、実機をお借りして検証を行うこととした。試用機はシリーズの中で、最も低価格で購入しやすい「LB-L471S」だ。・・・

NEXTGEAR-NOTE i990BA1-SP

マウスコンピューターのゲーマー向けPCブランド・G-Tuneが販売している17.3型ノートPCがリニューアルされ、「NEXTGEAR-NOTE i990」シリーズとして新たに発売された。今回は、その中からSSD+HDD構成を採用した「NEXTGEAR-NOTE i990BA1-SP」(販売価格199,800円・税別)の実機に触れ、性能を含む細部を確認してみよう。・・・

MDV-GZ7400S

先日、NVIDIAが"Maxwell(マクスウェル)"のコードネームで呼ばれる新しいアーキテクチャを採用したGPU・GeForce GTX 750を発表した。マウスコンピューターからも「MDV-GZ7400S」(販売価格109,800円・税別)が登場。その実機に触れる機会を得たので、Maxwellの持つ性能がいかほどのものか、実際に試してみよう。・・・

NEXTGEAR i630SA7-MN

PCの性能はCPUやメモリ、グラフィックボードなどの各パーツに依存する。性能を上げるには、基本的にパーツを交換するしかないわけだ。しかし"基本的に"と書いたように、パーツを交換せずスペックアップを図る方法もある。それがオーバークロックだ。・・・

NEXTGEAR-MICRO am510SA2

ゲームユーザーに絶大な支持を受けているマウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」の「NEXTGEAR-MICRO」シリーズに、AMDの第4世代APU「Kaveri」を搭載したモデルが加わった。今回は「am510シリーズ」のミドルレンジとなる「NEXTGEAR-MICRO am510SA2」を試用することができたので、その実力を探っていこう。・・・

ProLite XUB2390HS

iiyamaの「ProLite XUB2390HS」は、23型のノングレアディスプレイ。鮮やかな色表現と低消費電力、反射のない見やすさという、ユーザーにとってうれしい特徴を備え、使い勝手も抜群にいい。今回は、このディスプレイを試用する機会を得たので、詳しく紹介しよう。・・・

LM-AR310S

マウスコンピューターのデスクトップPC、LUV MACHINESシリーズに、AMDの新しいプロセッサを搭載した新機種が登場した。今回、LUV MACHINESシリーズでAMDの最新APUを搭載した「LM-AR310S」(販売価格59,850円)を試用する機会を得たので、性能面を中心にその買い得度をチェックしてみよう。・・・

MB-W710S-SH

マウスコンピューターのノートPCには薄型軽量なモバイル機から、デスクトップPCと同じようにメインマシンとして使える大画面モデルまで、さまざまな機種が用意されているが、一番の売れ筋となっているのが、17型ハイエンドノート「m-Book W」シリーズの「MB-W710S-SH」(販売価格129,990円)だ。その人気の秘密はどこにあるのか考察してみよう。・・・
(マイナビニュース広告企画:提供 マウスコンピューター)