夫に家事・育児分担してもらっても、妻側にはモヤモヤが残る……?

「夫が料理してくれて助かるんだけど、後片付けはいつも私。結局、手離れ感はないのよね」。

――こういう経験、働く女性なら一度はあるのではないでしょうか。せっかく家事分担に時間と労力を割くのであれば、お互いうまく分担してタスクを完了させたいと思うのは、夫と妻の共通見解のはずです。それなのに、「分担してもらったのに満足できない妻」と「分担してるのに不満を持たれている夫」が生まれてしまうのは、なぜなのでしょうか。

実は、近年の家族心理学の研究において、夫が家事・育児を分担している量と妻の満足感はあまり関係していないとの研究結果が出ています。つまり世の中には、家事分担は平等とはいえないがお互い満足している夫婦と、互いにめいっぱい頑張っているのに満足していない夫婦がいるということになります。この違いを追求した研究から、次のような要因が示されました。

妻の伝える力が高いほど満足度が高い?!

妻側に"自分の気持ちや意図を伝える能力"高く備わっているほど、「夫がサポートしてくれている」と認識している度合いが高いことが、同領域の研究を通じて示されています。これを要約すると、妻の伝え方が妻自身の満足度に影響しているということになります。

妻としては、夫は子育ての当事者であるという考え方が根底にあるが故に、「手伝って」と援助要請しなくとも動いてくれて当然だという期待感があり、それが背景となって「夫は言わなくてもやってくれるだろう」と考えやすい傾向にあります。その結果として、協力してほしい内容やその方法を明確に伝えることなく、待ちの姿勢になりがちだと、研究結果は指摘しています。これらの結果が示唆するところは、「言わずとも分かってほしいと期待するよりも、自ら伝えようと試みた方が結果的に自分自身の満足度が高まる」ということ。

そう聞くと「お願いすること自体がストレスなんですけど……」と感じる人も多いかもしれません。確かに、何かをお願いしてもなかなか動いてくれなかったり、拒否されたりして、「頼まなければよかった」と余計にイライラした経験のある人もいるでしょう。しかし、こういった援助要請を控えてしまう行為は、さらに夫婦関係を悪化させる要因となることも指摘されています。ですから、最初は辛くても、夫に伝えることから目をそむけてはいけないのです。

女性は男性よりも非言語の情報を敏感に捉える傾向もあることから、「この状況を見れば分かるでしょ!? 」と察してもらうことを期待しがちです。しかし、残念ながら当の男性側はそういった情報からメッセージを読み取るのが苦手なようです。であれば、妻が夫に家事・育児の分担をお願いする際には、態度ではなく言葉で伝えることが大切です。

例えば洗濯を分担してもらいたいのであれば、「洗濯をお願いね! 」というだけでなく、「毎日の洗濯と洗った後の洗濯干しまでお願いね。朝やっておいてくれれば、夜帰宅して私が畳めるから効率が良いと思うんだよね」といった風に、タスクの内容、頻度、タイミングやその結末まで明確に伝えた方が良いようです。

※画像は本文と関係ありません。

著者プロフィール

株式会社ここるく 代表取締役 山下真実
「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。
投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一 気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。同サービス運営を通じて得られる働くママ達のリアルな視点とコンサル経験を活かして、企業に対する女性活躍推進コンサルティングを行う。
全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」