悩み多きビジネスパーソン。それぞれの悩みに効くビジネス書を、「書評執筆本数日本一」に認定された、作家・書評家の印南敦史さんに選書していただきます。今回は、「話を聞いてもらえない」ことに悩む人へのビジネス書です。

■今回のお悩み
「職場でも営業先でも家庭でも話を聞いてもらえないということが重なって落ち込んでいます」(42歳男性/営業関連)


話を聞いてもらえないとは、なかなか深刻なお悩みですね。聞いてほしいのに聞いてもらえないのだとしたら、たしかに落ち込んでしまったとしても無理はないと思います。

とはいえ、ただ落ち込んでいるだけではなにも解決しないのも事実。それどころか、落ち込めば落ち込むほど状況は悪くなっていく可能性があります。たとえば周囲の人たちに対して、知らず知らずのうちにマイナスの空気を撒き散らしてしまったりとか。

でも、そんなことになってしまったとしたら、人間関係はさらによくないものになってしまいます。

したがって、なんとか前向きに考えたいところ。さらにいえば、そんなときだからこそ、冷静になってすべきことがあるようにも思います。

それは、「なぜ聞いてもらえないのか?」と"聞いてもらえない理由"を考えてみること。落ち込む気持ちをひとまず横に置いておいて、客観的に理由を探ってみるのです。

「聞いてもらえない」という状況しか目に映らないのだとしたら、それは自分の視点をよりどころにしすぎているということにもなるはずです。でも、ものごとには必ず理由があるもの。相手の立場に立って考えてみれば、「聞いてもらえない」理由が明らかになるかもしれないわけです。

少なくとも、そうしてみれば、そこからなんらかのヒントを見つけ出すことができるのではないでしょうか?

そして、まず最初に思い当たりそうなのは「話し方」です。

自分ではそれでいいだろうと思っていた話し方が、相手に不快感を与えたり、「聞く気がしないな」と感じさせてしまう可能性だってあるのですから。

すぐ要件に入る

そこで、まずは『話し方で損する人得する人』(五百田達成 著、ディスカヴァー携書)に注目してみましょう。「伝えることのプロフェッショナル」を自負する著者が、「得する話し方」を紹介した書籍です。

  • 『話し方で損する人得する人』(五百田達成 著、ディスカヴァー携書)

そもそも話し方が苦手だった私が、あらゆる失敗を繰り返し、経験を重ねて、身につけてきたノウハウを詰め込んでいます。(「はじめに」より)

つまり、ここで紹介されているメソッドは、著者の実体験に基づいているということ。だから説得力があり、しかも「損をする伝え方」と「得をする伝え方」を比較しながら話が進められているので、誰にでも取り入れやすいのです。

ひとつ例を挙げてみましょう。「伝え方」の違いについて、著者は次のような指摘をしています。

損する人:前置きが長い
得する人:すぐ要件に入る
(144ページより)

たしかにこれは、伝える際の重要なポイントではないでしょうか? 相手の話を聞こうとしているとき、前置きがダラダラと長く、なかなか本題に入らないとしたら、聞く気が失せても無理はないからです。

だとすれば、そんな状況を避けるための策が必要になってくるはず。

そのためのコツとしては、とりあえず要件をひとつに絞ることです。
最初に要件を言えない理由は、相手に話したいことが多すぎて、要件をひとことにまとめられないことにあります。(146ページより)

「あれも話したいし、これも話したい。でも、それも話したいし……」という状態のまま話しはじめたのでは、話がとっちらかってしまっても当たり前。

そこで、まずは"いちばん伝えたいこと"に焦点を絞り、バシッと「◯◯の相談なんですけど」と具体例を挙げて伝えるのです。

すると相手も、「なるほど、◯◯の話ね」とスッキリ理解することができ、その先の話も無理なく聞けるわけです。

なお、著者はもうひとつユニークな提案をしています。

ビジネスにおいては、とにかくシンプルなコミュニケーションが鍵です。
そのためには「これを英語で言うとしたらどうなるだろう?」と考えてみましょう。日本人が英語で何かを伝えようとするときは、長々と前置きなどはしないはずです。「◯◯を◯◯したい」などとシンプルに伝えるはず。つい前置きをしたくなるときは、英語ならどう言うか、を意識してみるのも「得」する話し方です。(147ページより)

なるほど、言語化する前にそう考えてみれば、伝えたいことはより明確になりそうです。

上手に話すためのトレーニングを

『精神科医がやっている聞き方・話し方』(益田裕 著、フォレスト出版)の著者は精神科医。つまり本書においては、精神医学をベースとして、ビジネスでも使える会話のテクニックをまとめているのです。

  • 『精神科医がやっている聞き方・話し方』(益田裕 著、フォレスト出版)

精神科の臨床は、さまざまな人と心を通わせることに本質があります。
精神科医は、自分の家族とさえあまりコミュニケーションが取れないという人たちとコミュニケーションを取らなければいけないのですが、そのときにプロとしての技術を使っています。本書ではこの技術を公開しました。(「はじめに」より)

それらの技術(会話術)は、ビジネスや日常生活にも役立つと著者はいいます。とはいえ、「それは話術に長けている人にしか活かせないものなのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

事実、会話の上手な人に多少なりとも劣等感を抱き、そういう人たちにくらべて「自分は会話が苦手」と決めつけてしまっている方も少なくはないでしょう。

しかし、それは大きな誤りだと著者は指摘しています。

たとえばプロの芸人さんは、多くの準備をしてからステージに立っているはず。成績が優秀な営業マンにしても、セールストークの効果を高めるために長い時間をトレーニングに費やしているわけです。

上手に話せる人は、決して「生まれ持った才能」だけで話しているわけではありません(むしろ「もともとは話が下手だった」という人も多いです)。常日頃から、上手に話すためのトレーニングを積んでいるのです。
つまり、トレーニングを積むことで、誰もが会話のスキルを高めることができるのです。(19ページより)

自然に話すためには、準備や練習が欠かせないということ。そんな"基本"を踏まえたうえで精神科医ならではのメソッドを紹介した本書は、「聞いてもらえる人」になるために役立ってくれるかもしれません。

5W1Hで再チェックする

ただ、トレーニングを積むことによって会話のスキルを高めることができたとしても、それですべてが解決するわけではないのが現実でもあります。自分ではベストを尽くしているつもりでも、「どうしても伝わらない」ということは起こりうるからです。

では、そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?

そんなときは5W1Hで再チェックすればいいのだと主張しているのは、『うまくやる コミュニケーションが変わる25のレッスン』(熊野森人 著、あさ出版)の著者。

  • 『うまくやる コミュニケーションが変わる25のレッスン』(熊野森人 著、あさ出版)

ご存知の方も多いでしょうが、5W1Hとは、when(いつ)、where(どこで)、who(誰が)、what(なにを)、why(なぜ)、how(どのように)を意味するもの。

このまとめ方は、なにかを伝える際の基本フレームとしてさまざまなシーンで活用できるというのです。

何か人にものを伝えて、相手の理解が悪い場合は5W1Hのうちの何かが欠けていたり、わかりにくかったりすることが多いです。
「いつ、どこで、誰が、何をする、なぜ、どのように」のうち、どこかが抜けていないか、曖昧になっていないかをチェックしてみてください。(139ページより)

仮に自分が会社の上司だったとして、スタッフに「常識的に行動してください」などという必要のある状況においても、たったひとことで伝えて終わらせるのではなく、「いつ、どこで、誰が、なにをする、なぜ、どのように」を添えて、細かく伝える工夫をしてみるべきだということ。

そうすれば相手は真意をすぐに理解し、行動してくれるようになると著者は述べています。

そんなことも頭にとどめておけば、わかりやすく伝えられるようになるかもしれません。