100年前のベントレーを教材として無償貸与|ベントレー ドライバーズ クラブ ジャパンの粋な試み

ベントレー ドライバーズ クラブ ジャパンが、メンバーの所有する1926年製のベントレー3リッタースピード モデルを⾃動⾞⼯学を学ぶ学⽣のための研究教材として無償で短期間の貸し出しをすることを発表した。

【画像】学生のために無償で貸し出されることが決まった1926年ベントレー3リッター(写真6点)

ベントレー3リッターモデルはベントレーの創始者であるウォルター・オーウェン・ベントレーが初めて製造したモデルで、1921年から1926年までに1622台が⽣産された。1924年、1927年のル・マン24 時間レースで総合優勝したことで耐久性の⾼さが証明されたモデルでもある。

今回の無償貸与の⽬的は、100年に一度の業界変革期といわれる自動車業界において、100年前の技術を知ってもらいたいというクラブの想いが込められている。100年前の⾃動⾞創成期にどのようなメカニズムを持った⾞が製造されていたのか、学⽣たちに実際に⾞に触ることで体験してもらい、近年のBEVや⽔素⾃動⾞につながる内燃機関をもつ⾃動⾞の歴史の始まりをメカニカルな側⾯から深く理解してもらうことにあるという。

無償貸与された⾞は、現状復帰を条件に、エンジン等の部品の取り外しなども可能となっている。作業に制限はないため、学生たちは当時の部品の素材や形状などをじっくりとその目で確かめることができる。また、初⽇にはオーナーも参加し、⾞両の操作⼿順の説明やベントレーのブランドや歴史に関するレクチャー、同乗⾛⾏などを実施し、同車への理解を深めてもらうプログラムも用意されている。

なお、無償貸与の対象となる学校は、関東近県の⾃動⾞専⾨学校、⼤学校、⼤学の⼯学部等などとなり、1カ月程度の貸与期間中に指導者のもとでしっかりと保管、研究ができる機関に限られる。

初回の応募受付の締め切りは6⽉末まで。ベントレー3リッターの無償貸与を希望する学校は、下記よりベントレー ドライバーズ クラブ ジャパン事務局まで連絡されたい。

問い合わせフォーム:https://bdcj.jp/ (サイト内「Contact Us」より問い合わせ)

またはBDCJ事務局 担当:横倉(tsukasa.yokokura@miles-ahead.co.jp)