
マツダは2025年4月23日、マツダが出資する現地法人「長安マツダ汽車有限公司(以下、長安マツダ)」が新型電動クロスオーバーSUV「マツダEZ-60(イージーシックスティ)を第21回上海国際モーターショーで公開したと発表した。
マツダEZ-60は、マツダと合弁事業のパートナーである重慶長安汽車股份有限公司(以下、長安汽車)の協業を通じて、長安マツダが開発・製造を行う電動車の第2弾。2024年10月に中国で発売した「マツダEZ-6」とともに電動車ラインアップを拡充する商品として2025年中の中国での発売を予定している。電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の2機種を設定する。
市販予定車のEZ-60は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走行性能、車内外の生活をシームレスにするスマート機能を備えたクロスオーバーSUV。デザインテーマは“FUTURE+SOUL×MODERN”で、マツダデザインが追求するエレガントなスタイリングを、新しい生活様式をイメージさせるモダンな造形と融合させたデザインを採用。ボンネット先端部などに空気の通り道を備えることにより、近未来的な印象を持たせるとともに、優れた空力特性、高速走行時の電力消費効率の向上に貢献する。
走行性能については、50:50の前後重量配分(PHEVモデル。EVモデルは47:53)、多様な運転シーンに対応する電子制御ダンパーを採用することによって人馬一体の走りを実現。航続距離はBEVモデルが600km、PHEVモデルは1回の給油で1000km以上を想定している。
室内は音声、タッチ、ジェスチャーとさまざまな方法での操作ができるスマートキャビンが特徴で、運転支援および事故の回避・被害低減を図るインテリジェントドライブや車外からでも音声操作が可能なインテリジェントパーキングなど、安全および利便性を高めるスマート機能を備えている。インパネには26.45インチの5K一体薄型センターディスプレイ、3Dヘッズアップディスプレイを採用。前方に大きく表示される情報やビジュアルが安心安全をサポートしながら、未来感あふれる運転体験を提供する。23個のスピーカーと立体音響システムを介して、臨場感あふれる音響を実現しているという。
EZ-60は中国市場向けのSUVということで、日本市場には入ってこない見込みだが、日本は2025年秋以降ともいわれている新型CX-5のデビューに期待!といったところだろうか。
■EZ-60のスペック
全長×全幅×全高:4850mm×1935mm×1620mm
タイヤサイズ:255/40R21
駆動方式:後輪駆動
乗車定員:5人
〈文=ドライバーWeb編集部〉