マイナビは3月15日・16日、全国の高校生を対象にしたビジネスコンテスト「第11回 マイナビキャリア甲子園」の決勝大会を東京・大手町で開催した。

今大会は特別企画としてアニメ『トリリオンゲーム』のハルとガクが応援大使に就任。優勝、準優勝のほか、ハルとガクのような壮大なアイデア、またはビジネスとしての実現可能性が高いアイデアを持つチームには特別賞〈トリリオンゲーム賞〉が送られた。

今回は最終日に行われた「Innovation部門」の模様をレポートしたい。

  • 「第11回 マイナビキャリア甲子園」開催【Innovation部門】

■過去最高の全国3,136チーム、1万1,595名の高校生がエントリー!

参加企業が出題するテーマに対し、高校生がチームを組んで課題解決に挑むビジネスコンテスト型探究学習プログラム「マイナビキャリア甲子園」。第11回を迎えた今年は「Discovery部門」、「Innovation部門」の2部門に分けられ、過去最高の全国3,136チーム、1万1,595名の高校生がエントリーした。

2月に行われた準決勝では、1次審査(書類審査)・2次審査を突破した60チームが決勝進出を争い、最終的に「Innovation部門」では以下のチームが選出された。

・セコム代表|HIGH TIDE(早稲田大学高等学院)
・たかの友梨ビューティクリニック(不二ビューティ)代表|セプトプレス(仮)(帝塚山高等学校)
・tdi(情報技術開発)代表|チーム永野(大阪星光学院高等学校)
・ファミリーマート代表|ファニーズ(吉祥女子高等学校)
・ロッテ代表|ロッテで繋がろって(聖学院高等学校)

■優勝チームはロッテ代表! カカオ農家を支援するゲームアプリを提案

Innovation部門で優勝に輝いたのはロッテ代表のチーム「ロッテで繋がろって」(聖学院高等学校)。ロッテが提示した、「今後の社会構造の変化を捉え、『チョコレート』をキーワードにした、世の中を幸せに変革させるわくわくするようなサービスを創出せよ」という課題に3名の男子高校生が挑んだ。

  • 「Innovation部門」優勝は、ロッテ代表|ロッテで繋がろって(聖学院高等学校)

「ロッテで繋がろって」は、世界的な気候変動の影響でアフリカやアジアなどでカカオの病気が蔓延し、生産量が減少している一方、世界的な需要自体は増えていると指摘。カカオ農家の生産量を上げるための支援が必須であると訴える。

「私たちがたどり着いた結論は“ゲーム”。ロッテのチョコレート製品をテーマにした街作り発展アプリ『チョコレーティア』です。このアプリは主に6つの機能が存在します。資源の収集と管理、社会問題の啓蒙、親子連携システム、交流スペース、商品を活用した課金システム、定期的なアップデートです」

ゲームアプリ「チョコレーティア」は、カカオ生産の背景や環境問題について学びながら、カカオ農家への支援ができる仕組みを採用。ゲームの舞台となる街は「パイの実」や「トッポ」などの商品ごと異なった特徴を持ち、たとえば「コアラのマーチ」ではカカオ農家の現状について学びつつ、環境汚染によってユーカリの栄養価が減少していること、オーストラリアの森林火災によってコアラの数が減少していることなどの諸問題についても学習できる。

また、ゲーム内課金をカカオ農家の支援に回す仕組みを設けたのも大きな特徴で、ユーザーの課金への抵抗感を減らすために「ちょこっとサンクス」という名称を採用。さらに、ロッテの商品パッケージに印刷されたQRコードをスキャンすることで、ゲーム内で使えるポイントがチャージされる「QRコード寄付システム」も活用するという。これによって「課金」ではなく、「商品を買うことで支援できる」というかたちになり、ユーザーの心理的なハードルを下げる効果も期待できるという。

「3年目にして黒字となり、5年間で13億6,000万円の累積利益が見込まれます。もし、この金額のうち30%を支援に回せれば、5年後には約4億円の支援ができます。これは1,441農家を支援できる額に匹敵します。具体的な生産量は、なんとガーナチョコレート57万6,400枚分に相当するんです。そうすれば、カカオ農家が抱えていた問題を打破し、カカオ農家、そしてチョコレートがハッピーになると確信しています」

「ロッテで繋がろって」にトロフィーを授与したマイナビの執行役員・寺村勇亮氏は、「ゲームを活用するアイデアが本当に素晴らしかったです。課金を『ちょこっとサンクス』というかたちにして、心理的ハードルを下げ、ネガティブなイメージを変えられるというところも本当に素晴らしいという評価ポイントになりました。皆さんも非常にいい経験になったと思いますし、これからも新しい挑戦を恐れず、成長に繋げていただきたいと思います」と称賛した。

準優勝はファミリーマート代表の「ファニーズ」(吉祥女子高等学校)だ。「デジタル化が進んだ10年後を定義し、地域社会や文化と共創し社会問題を解決する、ファミリーマートの新規事業を提案せよ」というお題に対し、「ファニーズ」は“食品ロス”問題に着目。ファミマアプリ「ファミペイ」を通し、ファミマや地元小売店で陳列されている廃棄前の値下げ商品情報を配信する「ファミマロスレスキュー」サービスを提案した。

  • 準優勝は、ファミリーマート代表|ファニーズ(吉祥女子高等学校)

特別賞〈トリリオンゲーム賞〉を受賞したのは、セコム代表の「HIGH TIDE」(早稲田大学高等学院)。出された課題は「セコムグループの力を使って、5年後のあなたの日常にポジティブインパクトを起こす “遊び心”ある新サービスとは」だ。「HIGH TIDE」は現在、“決められた空間”にのみセキュリティが設置されていると指摘。家以外の外部環境下でも一台で周辺空間をカバーし、空間と人を見守る360度AIカメラサービス「Guardian」構想を披露した。

  • 特別賞〈トリリオンゲーム賞〉は、セコム代表|HIGH TIDE(早稲田大学高等学院)が受賞