リンナイは6月12日、「カビに関する意識調査」の結果を発表した。調査は2024年5月17日~20日、カビ掃除を行っている全国の20~60代男女1,000名を対象にインターネットで行われた。なお、同調査はカビ専門家・千葉大学真菌医学研究センター准教授の矢口貴志氏が監修した。梅雨を快適に過ごす3つのポイントも紹介している。

  • カビに関する意識調査

8割が自宅のカビ汚れに悩み

自宅のカビ汚れについて「悩む」「どちらかといえば悩む」と答えた人は8割だった。また、最も多いカビの掃除の悩みや不満は、「カビ汚れが落ちない(73%)」だった。

  • 自宅のカビ汚れに悩むことがありますか / カビの掃除に関して、あなたは悩みが不満がありますか

カビ汚れが気になる場所 浴室9割、エアコン4割

続いて、自宅のカビ汚れが気になる場所について聞いた。その結果、最も多い回答は「浴室(92%)」、次いで「エアコン(43%)」だった。また、浴室についてカビが生えるイメージのある場所は、「ゴムパッキン(79%)」が最も多い回答だった。

  • 自宅のカビ汚れが気になる場所としてあてはまるものをすべてお答えください / カビが生えるイメージがある浴室の場所をお答えください

矢口氏によれば、家庭内では、カビは浴室やキッチンなど水分の多いところと、比較的乾燥していてホコリが溜まりやすいエアコンのフィルター、家具の裏、クローゼット、下駄箱、カーペットなどに多く発生するとのこと。浴室は石鹸カス、湯垢、皮脂などカビの栄養源になるものが多く、温度と湿度が高いため、カビが目立つという。また、エアコンのフィルターにはホコリが溜まりやすく、また、冷房で使用するとエアコン内部は湿気るため、カビが発生しやすくなる。見落としがちな場所としては、浴室の天井や蛇口の裏(特にシャワータイプのもの)、また、冷蔵庫の氷用の給水タンクなどがあげられるという。

カビ汚れの対策で心がけていることは?

カビ汚れの対策について聞いた。その結果、「こまめに掃除する(55%)」が最も多い回答となった。カビ汚れを気にする人が多い浴室とエアコンのフィルターの掃除の頻度については、それぞれ、浴室が「毎日(26%)」、エアコンのフィルターは「それ以下(1~2か月に1回程度未満)(57%)」が最多だった。

  • 自宅のカビ汚れの対策として心がけていることをすべてお答えください / 普段どれくらいの頻度で自宅の浴室やエアコンのフィルターを掃除していますか。頻度をお答えください

浴室はすぐカビが生えてしまうためできれば毎日、エアコンのフィルターはホコリが目立ってきた段階(例えば、2週間に1回程度)が推奨されるという。

浴室のお手入れ 水の拭き取りでしっかり乾燥

浴室を使用した後のお手入れ方法について聞いた。最も多い回答は、意識していることについては「洗剤で掃除する(68%)」だった。一方で、意識していてもできていないことは「入浴後に水をふき取る(27%)」だった。

  • 浴室を使用した後のお手入れ方法として意識していることはありますか。また、意識していてもできないことはありますか

入浴後、熱めのシャワーで石鹸カスや湯垢などを洗い流し、よく乾燥すれば、カビは生えにくくなる。しっかり乾燥させるためにも、水分を拭き取り、換気扇を使用することを矢口氏は推奨している。水分を拭き取る際はT字型のワイパーを使用すると簡単だという。浴室でカビが目に着いたら、次亜塩素酸ナトリウムが入ったカビ汚れ専用洗剤を使用して、殺菌、漂白できる。

浴室の乾燥 ドアは開けずに換気

浴室の乾燥方法について聞いた。最も多い回答は、「換気扇を使用する(60%)」、次いで「浴室のドアを開ける(43%)」、「窓を開ける(40%)」だった。また、入浴後の浴室の乾燥度合いは、「湿気が気にならなくなるまで(32%)」が最も多い回答だった。

  • 普段どのように浴室を乾燥させていますか / 普段、入浴後の浴室をどの程度感想させていますか

浴室の乾燥は、天井、壁、床の水分を取り除くことが重要だという。窓を全開にすると浴室の中央部分の空気が多く移動してしまうので、窓の端を少し開け、壁際に空気が通るようにできる。

雨の日は窓を閉めて換気扇で換気できる。浴室のドアを開けて換気すると、湿った空気が他の部屋に回ってしまうため、ドアを閉めて換気扇を回すのが良いという。乾燥は浴室全体が乾くまで行い、換気扇だけで不十分な場合は、24時間換気や乾燥機の機能がある浴室はそれらを使用するよう推奨されている。

浴室のカビ汚れ ブラシでこすらない

浴室のカビ汚れの掃除方法について聞いた。その結果、最も多い回答は「ブラシやスポンジでこする(71%)」、次いで「カビ汚れ専用洗剤を使用する(59%)」、「洗剤(カビ汚れ専用を除く)を使用する(58%)」だった。

  • あなたが実践している浴室のカビ汚れの掃除方法としてあてはまるものをすべてお答えください

汚れが落ちないからといって、硬いブラシでこするのはNGだとか。壁、床、目地、パッキンなどに細かい傷がついてしまい、そこにカビが入り込み、カビが落ちにくくなる原因に。カビ汚れ専用洗剤を使用してもカビ汚れが落ち切らない場合は、もう一度行うよう、矢口氏は勧めている。洗剤をかけたあとにラップで覆い、洗剤の成分が浸透すれば、カビが落ちやすくなるという。

悩めるカビ掃除 正しい頻度と専用洗剤の使い方

カビ掃除の頻度について聞いたところ、「見つけたその日のうちに」は3割に留まった。また、カビ汚れ専用洗剤に関して、半数以上が「身体によくなさそう(54%)」と回答した。

  • あなたは普段、どのくらいの頻度で浴室などのカビ掃除をしていますか / カビ汚れ専用洗剤に関して、あなたは悩みや不満を感じたことはありますか

カビ汚れ専用洗剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは、上水道やプールの殺菌にも使用されており、使用方法を守れば怖くないという。ただし、洗剤の容器に「まぜるな危険」と表示があるように、酸性のものと混ざると塩素を発生して危険。また、スプレータイプのカビ汚れ専用洗剤が眼や皮膚に付着したり、吸入したりするのも危険なため、眼鏡、ゴム手袋などを装着して、よく換気しての使用が推奨される。

エアコンのお手入れ・使い方 使用後15~20分の送風で内部を乾燥

エアコンのカビ対策について聞いた。エアコンの正しい使い方において最も意識していることは、「フィルターを定期的に掃除する(70%)」、次いで「掃除する際は上部のほこりから取り除く(45%)」となった。また、意識しているができていないことは、「フィルターを定期的に掃除する(28%)」が最も多い結果に。

  • エアコンを使用・掃除する際に意識していることはありますか。また、意識しているができていないことはありますか

エアコンのフィルターに溜まったホコリにはカビが含まれているので、普段からこまめな掃除が必要。フィルターを気にしている人は多いが、冷房時のエアコン内部の湿気にも気を付ける必要があるという。そのままにしておくと、カビが繁殖しやすいので、乾燥させることが重要。エアコンを使い終わったらすぐに電源を切らず、15~20分ほど送風運転して乾燥させるのが良いとか。

梅雨時期の部屋干し 浴室乾燥機で屋内のカビ対策

梅雨の時期の洗濯の悩みについて聞いた。最も多い回答は「乾きづらい・乾かしづらい(75%)」。洗濯物を部屋干しする頻度については、「2~3日に1回程度(34%)」、次いで「毎日(27%)」だった。

  • 梅雨の時期の洗濯の悩みとしてあてはまるものをすべてお答えください / 梅雨の時期に洗濯物を部屋干しする頻度をお答えください

部屋干しする際はなるべく早く乾燥させることを心掛け、扇風機を使用して風を洗濯物にあてる、除湿器を使用して湿度を下げる、といったことができる。6時間(半日)以内が目安だという。部屋干しの頻度が増えると、屋内のカビの発生の原因に。できれば、浴室乾燥機を使用するのが好ましいという。

カビ対策での誤解と真実

矢口氏によると、「入浴後は浴室のドアを開けておく」は間違い。 入浴後にドアを開けておくと、脱衣所や居室の湿度が高くなり、屋外に面した壁や家具の裏など、思わぬ場所で結露を起こしてしまうことも。カビの繁殖を防ぐためにも、浴室のドアを閉じて換気するのが正解だという。

「重曹はカビに効く」というのも間違い。重曹には殺菌・除菌の効果がないため、カビを根元から取り除くことができないという。カビ掃除の際には次亜塩素酸ナトリウムが配合されたカビ汚れ専用洗剤を使用できる。

「玄関はカビが生えづらい」も間違い。玄関は、砂埃などの汚れの持ち込み、雨の日の靴や傘による湿度の上昇により、カビが発生しやすくなるという。常に清潔に保ち、濡れている場合はできるだけ早く乾かすように心がけることが大切。

「梅雨を快適に過ごす3つのポイント」は?

梅雨を快適に過ごすため、ポイントとなるのが「溜めない・止めない・吸わない」こと。まず、カビの栄養源となるもの、浴室では皮脂、石鹸カス、湯垢など、リビングルームなどでは食べかす、ダニの死骸、糞、土などを含むホコリをこまめに取り除くことが大切。人が部屋の中で動きまわるとカビは空気中に浮遊し、夜、人が寝ているときに床に落下するため、掃除は朝イチがおすすめだという。先に掃除機で吸うとカビが空気中に舞い上がってしまうため、モップ掛けを先に行うのが良いという。

また、空気の淀んでいる場所、家具の裏、部屋の隅、クローゼット内、下駄箱内などはカビが生えやすいため、扇風機、サーキュレーターなどを使用して、空気の流れをつくること。つまり「換気」が大切。梅雨の晴れ間、お出かけする際は、クローゼット、下駄箱などは開けたままにすると良いとか。扇風機などで風を当てるのも効果的だという。

私たちの身の回りからカビをゼロにするのは不可能だが、こまめな掃除でカビの栄養源を取り除き、カビが定着しないように換気し、カビがなるべく生えないようにする努力は必要だと矢口氏は言う。カビを多く吸いすぎると健常な人でも呼吸器系のアレルギーを起こすことがあり、免疫の落ちた患者は肺に感染してしまう危険性があるため、カビをなるべく吸わない生活を心掛けることができる。